元西武ライオンズ監督・広岡達朗 清原逮捕に「この事件は球界に対する警告。
指導者が常識教えなかった」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016021000099.html
元西武ライオンズ監督・広岡達朗 清原逮捕に「この事件は球界に対する警告。
指導者が常識教えなかった」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2016021000099.html
“不倫疑惑”宮崎氏 議員辞職を否定「やれるだけやっていきたい」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2700606.html
議員の問題発言や、不祥事などがニュースになった時、一様に、いう言葉は、「辞職しない」
よっぽど辞めたくないんだろうなと思う。
そして、結局諭されて辞職することになると、「〇〇のため」
言い訳はいつも誰もが同じ。
南三陸町志津川高校から見た津波の様子 Tsunami attacking in Minami-Sanriku
免許失効も酒飲みながら車運転か
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/557/7d583086da7f00aca40a34ebb21101bc.html
人は、善意の人ばかりではない。
悪意に満ちた人間は、なにがあっても懲りることがない。
善に向かおうともしない。
そういう者もいる者としての強固な対策、対応が必要だろう。
無免許だと、酒気帯びだと、エンジンがかからないとか、走ることが出来ない車とか。
お国柄とか県民性、は、存在している。
言葉が違うように、人々の人柄も、共通していることは多い。
一人ひとり違うのに、共通している。
面白い。
行き来の多くなった、現代は県民性も少し形をかえつつあるよう。
でも長い間に作られてきたところは、そうそう変わらない。
違うけれど、似ている。
似ているけど違うという、またあらたな県民性が芽生えつつあるのかも。
「県民性」がわかる!
おもしろ歴史雑学
三浦竜&日本歴史倶楽部
三笠書房 知的生き方文庫
何気ない人々の暮らしをさくっと綴る。
人々の日常は、こんな感じだったかという気になる。
さて、下巻はどうしようか。
ネットで検索したらいくつかのブログに記事があった。
三太・ケンチク・日記
http://ameblo.jp/tonton1234/entry-10004211049.html
私の引き出し
佐伯 一麦 著 『鉄塔家族』
http://kmoto.exblog.jp/22754967/
鉄塔家族 上
佐伯一麦
朝日文庫