ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

雪の恐怖

2021-01-03 18:37:42 | 日記
1月というのに、2月のような寒さが続いている。

「寒い―」と、ついつい、背中がまるくなる。

気が付くと、背筋を伸ばし、歩を進める。


家に戻って、ぬくぬくし始めたら、ふと「白い・・・・・」なんて言う言葉を思い出した。

云十年も前の、TV番組を思い出した。



寒ーい国(北極?南極?ソ連?)
に、何人かの人が暮らしていた。
表は、真っ白な世界。

皆がそれぞれに、仕事をしながら、日々を暮らす。

そんな、平和な日々が、恐怖の日になる。
吹き荒れる雪。
何もかもが凍る世界。

極寒の日々が恐怖となる。


そんな、映画を見たなあと、ふと思い出した。

しかしながら、きちんとした題名が思い出せない。

「雪」とか「白」とか、でググってみるが、記憶に一致するストーリーにはあてはまらない。

「夢」

いや、確かに映画みたいなものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・。

「音学入門」

2021-01-03 14:29:05 | 日記



音学入門
伊福部 昭
角川ソフィア文庫
ISBN978-4-04-400164-3

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

内容説明
土俗的なアイヌ音楽に影響を受け、日本に根ざす作品世界を独学で追求した作曲家、伊福部昭。語りかけるように綴られた音楽芸術への招待は、聴覚は最も原始的な感覚であり、本能を揺さぶるリズムにこそ本質があるとする独自の音楽観に貫かれている。「ゴジラ」など映画音楽の創作の裏側を語った貴重なインタビューも収録。
目次
第1章 音楽はどのようにして生まれたか
第2章 音楽と連想
第3章 音楽の素材と表現
第4章 音楽は音楽以外の何ものも表現しない
第5章 音楽における条件反射
第6章 純粋音楽と効用音楽
第7章 音楽における形式
第8章 音楽観の歴史
第9章 現代音楽における諸潮流
第10章 現代生活と音楽
第11章 音楽における民族性





開店待ち7300→600人関西でも3密回避の初売り

2021-01-03 07:31:44 | ニュース
開店待ち7300→600人 関西でも3密回避の初売り
2021/01/02 18:30

(朝日新聞)
 関西の百貨店や大型商業施設でも2日、初売りがあった。年間の催しのなかでも特に客が集中するため、コロナ禍の今年は「3密」回避を強化した。店舗によっては福袋の受け渡し時期をずらし、開店を待つ客数が昨年の10分の1以下になるなど大幅に減少。例年と違う年初の光景となった。


2日の人出、9割超の地点で増加元日比、全国の主要駅や繁華街

2021-01-03 07:30:27 | ニュース
2日の人出、9割超の地点で増加 元日比、全国の主要駅や繁華街
2021/01/02 21:04

(共同通信)
 NTTドコモがまとめた2日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち9割を超える89地点で、元日に比べ増えた。年末年始の帰省、行楽客のUターンが影響したとみられる。元日は9割超の地点で大みそかより人出が減っていたが、再び増加傾向に。


英新規感染、5日連続で5万人超変異種拡大に歯止めかからず

2021-01-03 06:59:15 | ニュース
英新規感染、5日連続で5万人超 変異種拡大に歯止めかからず
2021/01/03 01:21

(共同通信)
 【ロンドン共同】英政府は2日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が過去最多の5万7725人に上ったと発表した。昨年12月29日から5日連続で5万人を超えており、新規の感染が高止まりしている。
 国内の広範囲でロックダウン(都市封鎖)を実施しているが、変異種の拡大に歯止めがかからない状況。累計感染者は250万人を超えた。


「やむを得ない」「これ以上どう気をつけたら」…緊急事態要請に困惑の声も

2021-01-03 06:58:14 | ニュース
「やむを得ない」「これ以上どう気をつけたら」…緊急事態要請に困惑の声も
2021/01/02 21:56

(読売新聞)
 新型コロナウイルスの感染が急拡大している1都3県の知事が2日、西村経済再生相のもとをそろって訪れ、緊急事態宣言を出すよう要請した。初売り客や初詣の人が行き交う新春の街では、宣言の再発令の要請に理解と困惑の声が漏れた。


同じ「豪雨で半壊」でも…支援金の有無に差新たな線引きに戸惑う被災者

2021-01-03 06:56:15 | ニュース
同じ「豪雨で半壊」でも…支援金の有無に差 新たな線引きに戸惑う被災者
2021/01/03 05:30

(毎日新聞)
 災害で壊れた住宅の再建費用などを支援する改正被災者生活再建支援法が2020年12月に施行され、従来は支援対象外だった「半壊」世帯のうち、被害程度が「中規模半壊」の世帯に最大100万円が支給されることになった。4日で発生から半年を迎える7月の豪雨の被災者にもさかのぼって適用される。とりわけ被害の大きかった熊本県内では歓迎の声がある一方、同じ半壊で新たな線引きが生じることへの戸惑いも広がっている。


西川元農水相も1500万円超受領か鶏卵大手から

2021-01-03 06:54:51 | ニュース
西川元農水相も1500万円超受領か 鶏卵大手から
2021/01/03 05:00

(朝日新聞)
 鶏卵生産・販売大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87)が、自民党衆院議員だった吉川貴盛・元農林水産相(70)=北海道2区、議員辞職=に6年間で計1800万円を渡した疑いがある問題で、前代表が東京地検特捜部の任意聴取に対し、西川公也(こうや)・元農水相(78)にも2014〜20年の7年間で1500万円超を渡したと供述していることがわかった。自民党の「農水族」議員に長年現金を提供し、関係を深めていたとみられる。


旅館で男女30人が食中毒伊豆の国

2021-01-03 06:53:28 | ニュース
旅館で男女30人が食中毒 伊豆の国
2021/01/03 05:00
 県東部保健所は二日、伊豆の国市中の旅館「一句石(いっくいし)」の仕出し料理を食べた伊豆の国、三島、伊豆市と函南町の十〜六十代男女三十人が下痢や発熱などの症状を訴え、患者や旅館の調理従事者の便から、ノロウイルスを検出したと発表した。全員が、快方に向かっているという。県は旅館の調理部門を、二日から当分の間、営業禁止とした。