ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

音楽を聴く

2016-03-29 07:27:57 | 合唱

「あとがき」より抜粋―

♪音楽として聴いたり聴かなかったりする。

♪「音楽」のつもりでも、それが単なる音にしか聴こえないケースはある。

♪「音楽」として聴く知覚枠の素地

 

目次 →http://www.amazon.co.jp/dp/toc/412102009X/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392

第1章 音楽と共鳴するとき―「内なる図書館」を作る(音楽の生理的次元
相性のメカニズム ほか)
第2章 音楽を語る言葉を探す―神学修辞から「わざ言語」へ(「鳴り響く沈黙」とドイツ・ロマン派の音楽観
神の代理人としての音楽批評 ほか)
第3章 音楽を読む―言語としての音楽(「音楽の正しい朗読法」―一八世紀の演奏美学
音楽/言語の分節規則 ほか)
第4章 音楽はポータブルか?―複文化の中で音楽を聴く(再生技術史としての音楽史
演奏家を信じない作曲家たち ほか)
第5章 アマチュアの権利―してみなければ分からない(音楽は社会が作る/音楽が社会を作る?―パウル・ベッカーのテーゼ
音楽は政治的にうさんくさい?―「感動させる音楽」の恐怖 ほか)

 

音楽の聴き方

聴く型と趣味を語る言葉

岡田暁生 著

中公新書

ISBN978-4-102009-3


自分の健康

2016-03-29 07:16:38 | 日記

「自分の身体は自分が一番知っている」とある時期良く耳にした。

最近では、聞かなくなった。

多分、一番知っているのは本人とは限らないということ。

医者が、わかるかというと、そうとも言えない。

検査しても解らなかったという言葉をよく耳にするから。

それだけ、人の身体というのは複雑な面があるということかもしれない。

 

ただ、正しい知識を得る努力はしたほうが良いように思う。

 

お医者さんに聞きたい130の疑問

「40代からの健康」これだけは絶対に知っておけ

米山公啓

知的生き方文庫 三笠書房


認知症

2016-03-29 07:04:29 | 日記

認知症という言葉をよく耳にするようになったのは、つい最近のような気がする。

物忘れや、度忘れなど、が、ぼけとか、高齢になったからというものから、認知症という言葉が

広く知られるようにはなったものの、きちんと把握している者はまだ少ないだろう。

 

父は晩年、「お金を盗られた」といつも言っていたのを思い出す。

家のものを犯人扱いして、睨まれたこともある。

 

夜中にいつの間にか家を出て、「戸が開かない」と鍵のしまっていない玄関をがたがたやっていることがあった。

 

そのうち、寝たきり状態になって、ひっそりと逝った。

思えば、晩年は認知症だったのかもしれない。

 

誰もが、認知症になるとは限らないし、若年でも認知症を発症して今うこともあるそう。

死の恐怖から、逃れるための知恵だとも聞いた。

 

しかし、認知症は、家族にとっても、辛いことには違いないよう。

 

短時間にちょっと発症。

その後、死亡するというのが良いかもしれない。

 

知っておきたい認知症の基本

川畑信也

集英社新書


5年目の3・11徒歩帰宅者

2016-03-28 23:43:33 | ニュース

<5年目の3・11埼玉>(下)帰宅困難者 「職場に待機」できるか

 

あの日は、しばらく職場で電車の運行再開を待っていた。

再開しない、電車に新宿まで歩いて行こうと職場のものと、ツレダッテ歩き出した。

普段は少しの歩行者を見かける程度が、ぞろぞろと、新宿方面に向かう人の波は、歩行者天国並み。

やがて、新宿の駅に到着。

西武線が運行しているという情報に、西武線の新宿駅に向かう。

駅前を何十にも埋め尽くした人々がいた。

 

列の後ろに並んでじっと、順番を待つ。

30分以上待っていたと思う。

ようやく乗った電車は、玉川上水だったかで運行中止。

拝島駅に行く電車に接続しているとのことで、乗り換えた。

 

普段は、運転終了の時間にも西武電車は、動き続けて、家に向かう人びとを運んでくれた。

 

とにかく自宅へ戻りたいと思うものかもしれない。

何時間もかけて家に帰ったという人はたくさんいた。

金曜日だったということもあったろう。

 

電車が動いていたら、混雑していても乗って帰りたい。

電車が動いてなかったら、2,3時間の距離ならためらわずに歩く。

8時間かかるというなら、とどまるかも。

 

 


ラインベルガー 本邦初公開!!

2016-03-26 22:30:25 | 合唱

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

混声合唱団 K-Mio Chor

第3回演奏会

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 

 

2016年3月27日(日) 

開場:13:30

開演:14:00

入場料:2,000円(税込・全席自由)

米 残席わずか

 

*おいで下さる場合は、事前にホームページから申し込みをいただくかホールに問い合わせください。

 

 

紀尾井ホール

田三郎

「心の四季」

S.ドブロゴス 

「ZAKURO」

ラインベルガー

Kyrie JWV155」--本邦初演!!--

「ミサ曲ハ長調OP.169」

 

指揮:神尾昇

ピアノ:川原彩子

合唱:K-mio Chor

 

ソプラノ 原千裕

アルト 紙谷弘子


テノール 青地英幸


バス 泉良平

ピアノ伴奏 川原彩子

オルガン 西優樹


打楽器 米山明

弦楽合奏 8jo室内合奏団

 

※ラインベルガーについては詳しくはこちら↓をご覧下さい。

私設ラインベルガー研究室

 

混声合唱団k-mio chor http://k-mio-chor.jimdo.com/


「はじめ」があるから「終わり」もある

2016-03-25 21:50:54 | 日記

始まりがあって、終わりある。

 

今この時は、ずうっと続くと錯覚する。

しかし、始まったと同じように、いつかは終わりが来る。

 

それは、1分後かもしれないし、半年後かもしれないし、5年後?、10年後?

 

予想はつかない。

でも間違いなくいつかやってくる、終わりの時。

時折、ジタバタしたり、気を滅入らせたり、冷静になったりして、心の準備をしているのだろうか。

 

会うは別れの初めとか。

出会いがあれば、何時の日か別れの日が来る。

 

それは、必ず起こること。

 

受け止める準備が出来た、出来ないにかかわらず、誰にも訪れる。

 

最近は、堂々巡りのように、死の影を感じたり、遠ざかったり、夢のように感じたり、抵抗の出来ない

恐怖と、誰にも訪れるなんて、平等感を抱く。

 

個人的には、死後の世界は信じていない。

あの世も天国も、地獄も、人の心に巣くっているモノだと思っている。

 

ただ、、出来れば、可能ならばあと半年。いや5年。

せめて生きていたいと思う。