したほうがいいこと 3 資産管理、運用方針の確定と実行
親父さんの方の資産管理については、家裁に書類も提出し、一定の整理ができたところですが、このところ、やや曖昧になっているのが自分の家計の資産管理。
四半期毎に、保有している金融商品を具体的にすべて書き出し、一覧を作成するとともに時価評価も出して、その時点での保有金融資産の総額や各アセットクラスの資産の比率などを出していたのですが、この3月末にはこれができていません。
かつて、「風だ!光だ! 株式運用猛レース 」というメルマガをしていた時は毎週、日本株、ついでに中国株やREITについても、値動きを記録していたのですが、それもしなくなってしまいました。
メルマガのバックナンバーはこちらです。これはネットで知り合ったお仲間と、日本株の運用競争をしようというもので、四半期でのパフォーマンスの優劣を競っていました。人よりパフォーマンスがよくても悪くても、別になんということはないのですが、楽しみとしてはよかったですし、何より、きちんと毎週、ポートフォリオ全体の記録をつけるということがよかったのですが・・・。
あ、今も、サイト上にアップはしていませんが、売買記録についてはすべてつけていますし、ポートフォリオ全体のおおよその傾向も把握はしています。
ただ、時価評価の具体的な総額については一覧の作成ができていないので、細かいところまでわかっていません。
現在、生保や親父さんへの債権も含めると、総額は1.2億弱程度だとは思います。
退職金分については、およそ二人分を特別金利の退職金定期にしており、これは、さらに他行へ移して継続することを検討中。そのため、当面は手元流動性がやや乏しい状態になっています。親父さんへの債権部分が私の口座に戻せれば、この状態は解消しますが。
秋に退職金定期の運用が終了した時点で、さて、どういう運用方針でいくのがよいのか。その時点までには、とりあえずの方向性については具体的にしておかないといけません。
親父さんの方の資産管理については、家裁に書類も提出し、一定の整理ができたところですが、このところ、やや曖昧になっているのが自分の家計の資産管理。
四半期毎に、保有している金融商品を具体的にすべて書き出し、一覧を作成するとともに時価評価も出して、その時点での保有金融資産の総額や各アセットクラスの資産の比率などを出していたのですが、この3月末にはこれができていません。
かつて、「風だ!光だ! 株式運用猛レース 」というメルマガをしていた時は毎週、日本株、ついでに中国株やREITについても、値動きを記録していたのですが、それもしなくなってしまいました。
メルマガのバックナンバーはこちらです。これはネットで知り合ったお仲間と、日本株の運用競争をしようというもので、四半期でのパフォーマンスの優劣を競っていました。人よりパフォーマンスがよくても悪くても、別になんということはないのですが、楽しみとしてはよかったですし、何より、きちんと毎週、ポートフォリオ全体の記録をつけるということがよかったのですが・・・。
あ、今も、サイト上にアップはしていませんが、売買記録についてはすべてつけていますし、ポートフォリオ全体のおおよその傾向も把握はしています。
ただ、時価評価の具体的な総額については一覧の作成ができていないので、細かいところまでわかっていません。
現在、生保や親父さんへの債権も含めると、総額は1.2億弱程度だとは思います。
退職金分については、およそ二人分を特別金利の退職金定期にしており、これは、さらに他行へ移して継続することを検討中。そのため、当面は手元流動性がやや乏しい状態になっています。親父さんへの債権部分が私の口座に戻せれば、この状態は解消しますが。
秋に退職金定期の運用が終了した時点で、さて、どういう運用方針でいくのがよいのか。その時点までには、とりあえずの方向性については具体的にしておかないといけません。