オプトラン 3655円100株買 保有300株 コスト-545604
寄り後に細かいデイトレ。
で、大引け前に3655円で100株買いです。
支店から合計で1500株と多い配分があったこの銘柄、当初はさして話題にもならず、
人気もさほどない(でないと1500株は来ない)銘柄でしたが、公開後は堅調な値動き
で事業内容や業績にも相応の評価がされてきたという印象があります。
IPO時から比較的高い評価をしていたので、これはわりと嬉しいです。
当初の1500株をそのまま保有しい「たら」とか考えますが、それは売買スタンス的には
ありえません。
現在の保有株数は300株。買いコストは-545604円です。
つまり、これまでの売却益があるため、時価300株+545604円がこの銘柄の利益ということになります。
時価は3655円ですので、1642104円。ここは12月決算ですので、何株保有だったか、配当も付加されます。
12月決算ですから、最初の決算の時はなしでまた後日にということになるでしょうが、公開後に言及も
ありましたので、いずれ優待の発表もあるでしょう。こういうところはクオカードが多いかな。それでいい
と思いますが、できればオリジナルで事業内容がわかるようなデザインのものがいいかと思います。
寄り後に細かいデイトレ。
で、大引け前に3655円で100株買いです。
支店から合計で1500株と多い配分があったこの銘柄、当初はさして話題にもならず、
人気もさほどない(でないと1500株は来ない)銘柄でしたが、公開後は堅調な値動き
で事業内容や業績にも相応の評価がされてきたという印象があります。
IPO時から比較的高い評価をしていたので、これはわりと嬉しいです。
当初の1500株をそのまま保有しい「たら」とか考えますが、それは売買スタンス的には
ありえません。
現在の保有株数は300株。買いコストは-545604円です。
つまり、これまでの売却益があるため、時価300株+545604円がこの銘柄の利益ということになります。
時価は3655円ですので、1642104円。ここは12月決算ですので、何株保有だったか、配当も付加されます。
12月決算ですから、最初の決算の時はなしでまた後日にということになるでしょうが、公開後に言及も
ありましたので、いずれ優待の発表もあるでしょう。こういうところはクオカードが多いかな。それでいい
と思いますが、できればオリジナルで事業内容がわかるようなデザインのものがいいかと思います。