今日の優待生活&IRセミナー ダイキン
今日はドトールの優待を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/6af8a6a81941b035274468e4462587c9.jpg)
四条大橋西詰のところのお店。下は四条大橋と鴨川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/a2df82a7362b265f6ce1e7c89a4b0318.jpg)
山の茶色のところは大文字山の「大」の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/079fc576ff311a6135780c17835a012d.jpg)
奥の山は比叡山。真ん中がちょっとへこんでいるのが特徴的です。今日は雪はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/d2c7557d6e574d6f98f1da6e8fd61326.jpg)
で、証券会社でIRセミナー。
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/932bb0fcf42054c1ba1522d1a10ad547.jpg)
ダイキンね。
もう世界的な空調メーカーというのはわかってます。
強烈に株価が下落した日でしたが、それでも1.2万円近い株価で100株単位。
120万いりますがな、単元株で。
ということで、個人投資家には100万以上は厳しい。最低投資額引き下げは東証が50万という目処を示しているはず。
分割については?、と聞いてみましたが、ほぼ「なしのつぶて」状態。
別にやるとかいう回答を最初から期待してないですが。んなことは個人投資家向けの説明会で言えることでもなし。
ただ、課題として認識し総合的に検討します、しています、程度のコメントはできるはずですが、苦笑するぐらいで
会社としてのコメントがない。
あんたなー、こうしたIRセミナーで説明するよりも、1:3とかで分割でもしてくれた方がよほど個人投資家の裾野
は広がりますけどね・・・。
あと、エアコンの住宅用と事業所用と温水等と色々あるようで、これがだいたい4:4:2ぐらいの割合だそうです。
利益率はやはり事業所が高いということ。
エアコンの方式にも色々あって、室内と室外機が分離している日本の家庭用の方式は日本のみでスタンダートという
ことでした。
ダイキンはアジアではトップでも、マーケットが大きい北米市場ではチャレンジや~という位置づけというコメントあり。
なお相応の成長の余地はあるという印象でしたが、積極的な強い魅力をあまり感じませんでした。
今日はドトールの優待を利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/6af8a6a81941b035274468e4462587c9.jpg)
四条大橋西詰のところのお店。下は四条大橋と鴨川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/a2df82a7362b265f6ce1e7c89a4b0318.jpg)
山の茶色のところは大文字山の「大」の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d0/079fc576ff311a6135780c17835a012d.jpg)
奥の山は比叡山。真ん中がちょっとへこんでいるのが特徴的です。今日は雪はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/d2c7557d6e574d6f98f1da6e8fd61326.jpg)
で、証券会社でIRセミナー。
ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/932bb0fcf42054c1ba1522d1a10ad547.jpg)
ダイキンね。
もう世界的な空調メーカーというのはわかってます。
強烈に株価が下落した日でしたが、それでも1.2万円近い株価で100株単位。
120万いりますがな、単元株で。
ということで、個人投資家には100万以上は厳しい。最低投資額引き下げは東証が50万という目処を示しているはず。
分割については?、と聞いてみましたが、ほぼ「なしのつぶて」状態。
別にやるとかいう回答を最初から期待してないですが。んなことは個人投資家向けの説明会で言えることでもなし。
ただ、課題として認識し総合的に検討します、しています、程度のコメントはできるはずですが、苦笑するぐらいで
会社としてのコメントがない。
あんたなー、こうしたIRセミナーで説明するよりも、1:3とかで分割でもしてくれた方がよほど個人投資家の裾野
は広がりますけどね・・・。
あと、エアコンの住宅用と事業所用と温水等と色々あるようで、これがだいたい4:4:2ぐらいの割合だそうです。
利益率はやはり事業所が高いということ。
エアコンの方式にも色々あって、室内と室外機が分離している日本の家庭用の方式は日本のみでスタンダートという
ことでした。
ダイキンはアジアではトップでも、マーケットが大きい北米市場ではチャレンジや~という位置づけというコメントあり。
なお相応の成長の余地はあるという印象でしたが、積極的な強い魅力をあまり感じませんでした。