35年前、男の厄年、数え42歳の大厄の厄払いを皆でしようと、氏神神社の氏子(実際には小中学校の同級生に呼びかけて)が集まって大晦日にお祓いを受け、酒や甘酒などの振る舞いをし、お寺で餅投げや節分豆まきなどをして厄落としをした。仕上げは多度大社と、永平寺に参拝し北陸の温泉で厄落としをすることを一大行事として行った。田舎の伝統行事である。
通常はそれで一応解散となるのだが、何故か我々の仲間はそれで終わるのはもったいないとして、それから毎年花見、薄墨桜の植樹、総会、旅行、奥様プレゼント、とプログラムを整え、30年にわたって会を続けてきた。10年ほど前から会員も定年を迎え、会から離脱する人が徐々に増え、大厄の折55名を数えたメンバーも今は18名になった。行事も今や総会と懇親旅行というシンプルなものだ。
運営も班編成でしていたのだが、それも5班から3班になり、少しさみしい。私も終身会長を仰せつかっているのだが、それでも1班に属し、この日は担当の総会、旅行の打ち合わせだ。
もうほとんど現役を退いているので、集まりは至極出席率が良い。特別なこともないので、総会も旅行の手はずもトントンと決まったが、新しく見当議題になったのは この会をいつまで存続させるかである。老人会を仕切っているメンバーが、80歳を越えると急激に会員数が減少する、という情報を提供してくれる。
結局なにか目標を作ったほうが良い、その目標までは続けよう、ということになり、出てきたのが①豊洲市場の完成見学、②77歳会員追悼会、③東京オリンピック観戦、③リニア新幹線乗車、などを目標にしてはということであった。10年先では少し長い。長くても7~8年先を目標にするというのはまあ妥当なところではなかろうか。思えば遠くまで来たものである。