2020-03-15
以前作成したⅢ号突撃砲B型と比較して、RC可動部品をどう配置するか検討します。
車体上部、戦闘室、天板の組合せが大きく異なります。
RC可動機構の組み込みやメンテ対応などでは、B型に比べ随分やり難くなっています。
主砲の取付け、防楯と車体上部との組立手順をどうしようか。。。。。
関連部分を仮組してみます。
防楯は車体の外側から装着する事になりますが、主砲の組み付け後に防楯を取付けられません。
B型は主砲ユニットをポリキャップが有ったため、後から装着できました。
G型は接着の為、その手順で組み上げることは出来ません。
一工夫する必要が有ります。。。。。。
上手い方法が思いつかないので、車輪を組立てます。
起動輪に3mmシャフトを組み付けます。
シャフトの端に穴をあけ、ピンを装着してシャフトが空回りしない様にします。
エポキシ接着剤で接着します。
回転し易くなるように、起動輪とファイナルギヤカバー間に3mmワッシャーを挿入します。
更に、車体内側に3mmベアリングを取付けます。
誘導輪は脱落しない様にシャフトを焼き止めします。
転輪はポリキャップで組み付けるようになっていないので、同様にシャフトを焼き止めして組み付けます。
上部転輪(リターンローラ)は虫ピンを挿入して回転できるように改造します。
↑ギヤボックスはVSタンクのギヤモータを利用しました。
B型に装着していたフリウルの可動履帯を履かせてみました。
主砲はリコイルアクション出来るように検討します。
2mm真鍮パイプで主砲と3mm真鍮パイプを結合させ、4mmアルミパイプで受けます。
主砲ユニットはねじ止めする事で、車体上部組み付け後でも組み込み可能にしました。
コメントありがとうございます。
ドレもこなすというか、どれも中途半端なんです。
1/48で可動工作される方もみえます。
私は所属していませんが、「可動戦車愛好会」の方々は実に凄いですよ。
コメントありがとうございます。
仰る様に、砲身の上下左右可動、リコイルアクションを組み込むのは難しいですね。
今日は砲身のリコイルアクションと上下可動の試作をしました。
左右可動も何とかしたいと検討しております。
結果は、近いうちにアップしますので、お楽しみにと言う事で。。。。。
砲身の上下はともかく左右のキャパもなさそうです。応援しております。