2月も後半に入りました。
この一週間は、今年一番の冷え込みかと思うと、
今日の日曜日は暖かく、我が家のかめ庭は15℃近くまで・・・
気候の変化が激しい季節、日に日に春の気配が感じられる時季に
入ってきました。。。

パールアカシア
11日(水)の祝日には、かめ庭のパールアカシアが開花!
枝の真ん中の数輪だけですが。。。
そのかめ庭で、年明けから始めたミカンとリンゴの餌付け、
すっかり味を占めたのは、ヒヨドリとメジロ。

メジロ
人の気配にも慣れたメジロ、我が物顔のヒヨドリの隙を見て、
ホンの数mの目の前で、夢中になってミカンを突いています~
そのうち帰ってきたヒヨドリに、追いかけられるのですが、、、
そして、朝から冷え込みが緩み、晴れ渡った今日の日曜日、
午前中はいつもの山道、カメラと双眼鏡を手に、ゆっくりと散策。
今日の散策で、出会った野鳥たちをご紹介。

コゲラ

ツグミ

ジョウビタキ♀(?)

シジュウカラ

ヤマガラ?

エナガ??
ポケット図鑑とネットで調べながらですが、かなり怪しい判定、、、
野鳥のことをご存知の方、間違いをご指摘頂ければ、幸いです_(._.)_
最後にちょっとだけ、最近のかめ部屋の様子を。。。

上:ヘルマン13孵化仔こるも 下:マルギ13CBふれあ
♂と判明したこるもの行動が、日に日に激しくなり、
年明けからは、別居することに・・・
ふれあは時々、ヘルマン14孵化仔・8月生まれ組と一緒に。

左:マルギ13CBフレア 奥:14孵化仔7号 右:14孵化仔6号
ヘルマンより甲高なマルギ、体重差を感じないくらいの見た目、
お互いすっかり馴染んでくれてるようです。。。
この一週間は、今年一番の冷え込みかと思うと、
今日の日曜日は暖かく、我が家のかめ庭は15℃近くまで・・・
気候の変化が激しい季節、日に日に春の気配が感じられる時季に
入ってきました。。。

パールアカシア
11日(水)の祝日には、かめ庭のパールアカシアが開花!
枝の真ん中の数輪だけですが。。。
そのかめ庭で、年明けから始めたミカンとリンゴの餌付け、
すっかり味を占めたのは、ヒヨドリとメジロ。

メジロ
人の気配にも慣れたメジロ、我が物顔のヒヨドリの隙を見て、
ホンの数mの目の前で、夢中になってミカンを突いています~
そのうち帰ってきたヒヨドリに、追いかけられるのですが、、、
そして、朝から冷え込みが緩み、晴れ渡った今日の日曜日、
午前中はいつもの山道、カメラと双眼鏡を手に、ゆっくりと散策。
今日の散策で、出会った野鳥たちをご紹介。

コゲラ

ツグミ

ジョウビタキ♀(?)

シジュウカラ

ヤマガラ?

エナガ??
ポケット図鑑とネットで調べながらですが、かなり怪しい判定、、、
野鳥のことをご存知の方、間違いをご指摘頂ければ、幸いです_(._.)_
最後にちょっとだけ、最近のかめ部屋の様子を。。。

上:ヘルマン13孵化仔こるも 下:マルギ13CBふれあ
♂と判明したこるもの行動が、日に日に激しくなり、
年明けからは、別居することに・・・
ふれあは時々、ヘルマン14孵化仔・8月生まれ組と一緒に。

左:マルギ13CBフレア 奥:14孵化仔7号 右:14孵化仔6号
ヘルマンより甲高なマルギ、体重差を感じないくらいの見た目、
お互いすっかり馴染んでくれてるようです。。。
ありゃ、こるもちゃん 健康的なピンク色の舌です(笑)。
メスだと思ったのになぁ(汗)。
マルギは初甲板が大きいですね♪
特にキク科の野草は赤味を帯び、見た目に小さく痩せています。
それに比べて山道では、まるで自然の優しさに包まれたように、
瑞々しさを保って見えて、かめたちが喜んでくれそう!?
・・・というより、食べてもらうのが楽しくなりますっ(〃∇〃)
こるも、♀に違いない!?と期待した時期はありましたが、、、
しっかり♂でした・・・(;´▽`A``
もともと♂をもうひとり残すつもりでしたので、それはそれで。。。
おっしゃる通り、私もヘルマンと比べてマルギは初甲板が大きい気がします。
といっても、成長過程のじょじと今のふれあ、2かめでの印象ですが・・・
もちろんお卵と孵化時の身体の大きさの違いはあるでしょうが、
それに加えて、初甲板と成長部分の色合いと質感の違いもある気がします。
マルギは成長と伴に黒くなると、よく耳にしますが、
成長部分の黒味が強く硬く、初甲板が柔らかく膨らんだように映るような!?