心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

1月10日(日)京王百草園2-こうばいとろうばい

2016-01-14 05:44:43 | 公園

時間的な制限がある中、水仙を見に行った京王百草園でしたが、予想通り終末期。

朝早かったのでスカイツリーと富士山を遠望、庭園周りに下りていきました。

振り帰ると見晴台辺りの緑と、庭園の丘にある梅が輝いていました。 

 

足元には、

芭蕉の詩と石碑が佇んでいます。

 

更に進むと庭園に出ます。

この時期の池は凍っていることが多いのですが、今年は落ち葉が漂っています。

ぽかぽか穏やかな一日に成りそうです。

池の周りには思いのままになど梅が咲くのですが、今年は未だ我々が早すぎました。

 

大きな木にも

春が近づいています。

後10日も過ぎれば、あでやかな風情に変わりそうです。

 

石の階段を下りて、入り口左側に当たるロウバイの道へ向かいます。

ソシンロウバイ

ロウバイとは一寸香りが異なります。

青空に抜けるロウバイが好きです。

もう一度見晴台方向を振り返る。

出口からロウバイ通りを振り返ります。

発券所の叔父さんにお礼を言って、

帰り道、

脚の長いお爺さんとお婆さんが居ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

閑話休題

 

又明日、宜しくお願いします。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 13日の歩数は、10,103歩でした。


1月10日(日)京王百草園-水仙が満開過ぎ、梅は未だ、・・・・。

2016-01-13 05:36:14 | 公園

先週中頃だったか、テレビを見ていたら、

「京王百草園では、水仙がほぼ満開です。」

と言っていた。

 

10日午前、時間に空きが出来たので、開門に併せて行ってみました。

数分前に着くと、既に先客、一組がある。

 

京王パスポートカードを見せて、20%の割引を受ける。

 

石段を登り、まずは右側の水仙畑を訪問!

既に盛りを過ぎており、元気の良い花が少なめでした。

中でも元気そうな集団を記念撮影!

 

広場まで上がり、府中方向を見る。

中央部分の鉄塔は、埼玉の放送塔らしい。

後ろには、微かに筑波の山並みが見える。

 

広場を回って石垣の傍、

寒咲きアヤメが開いていました。

 

広場の1番北側、一段と大きな梅の木は、花が幾つか開いています。

 

春が近づいている空気です。

 

階段を上り、

見晴らしの良い高台へ到着。

新宿方向

 

中央部分のアップ

一段とアップ

都庁やスカイツリーも見えました。

スカイツリーまでの距離は、35kmとある。

こちらは更に遠い富士山

富士山までは大凡85km位、遠いです。

雪が溶けている感じで、地肌がかなり見える様になっています。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 12日の歩数は、11,709歩でした。


高幡不動尊境内-八重ドクダミの情景

2015-05-18 00:35:18 | 公園

 5月17日(日)の午前8時過ぎ、一寸早いかなーと思いつつ、高幡不動尊境内へ侵入。

草花の開花状況をチェックしてきました。

 

通路奥の石像の前の八重ドクダミ

時間的に一寸遅く、日が差していました。

 

ついでの、やや奥の右側、「水琴窟」へも行ってみました。

小さいですが澄んだ音色に癒やされていると、

このこぼれる水を受け、八重ドクダミが綺麗でした。

 

 

側面に回り、

揃いも揃った八重ドクダミを観賞、

処が一番前には色違いもさいていました。

誰かの悪戯でなければ良いのですが、・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 17日の歩数は、10,355歩でした。


5月5日(日)いわき市・塩屋埼灯台2

2015-05-06 13:06:23 | 公園

福島県いわき市平 薄磯宿崎33 標高24mの高台にそびえ立つ塩屋埼灯台

日本の灯台50選に選ばれている。

 

灯台として最初の建設は、江戸時代。

 

1899年(明治32年)12月15日に、れんが石造りの灯台として完成。

 

1938年に福島沖地震で破損。

 

1940年修復完成。

 

1945年太平洋戦争の時、爆撃などにより破壊。

1950年修復

 

1957年木下恵介監督「喜びも悲しみも幾年月」の撮影モデルとして使われた。

 

1993年無人化となる。

 

2011.3.11、東日本大震災の影響により消灯。

2011.11.30 点灯

 

階段を上りきると、思いの外広い頂上に出た。

入場券は一人200円、Yさんにいつの間にか買って戴きました。

裏側へ回り、灯台を見上げます。

そして、恒例の太陽キラリン!!

撮れた!!

 

足取りも軽く、103段のらせん階段を上ります。

 

小さい窓から外が見えます。

 

階段一番上へ到着、ギヤの歯車らしき円盤、隙間からレンズが見えます。

 

北側を見下ろします。

駐車場や修復中の海岸線が見えます。

更にその先、ボートが走り、白い鉄塔が見えます。

海岸縁に大きな煙突と建物が見えます。

西側の眺望を楽しみ、

会話が弾みます。

 

しかしこの灯台の展望台、スペースが狭く、

次から次と上がってくる観光客で、じ-っとは出来ません。

 

せかされる感じに、103段の階段を下ります。

 

勿論、足元には最大限の注意!

 

駐車場へ戻り、

次の地へ、連れて行って頂けるようです。

 

Yさんには、途中何度か連絡が入るお忙しい中、ガイドと運転手をして頂いています。

申し訳ありません!!

 

でも、有り難うございます!!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 5日の歩数は、11,881歩でした。


2月11日京王百草園「梅まつり」を歩く

2015-02-13 05:30:00 | 公園

 

休日の2月11日早朝、徒歩で京王百草園へ出向きました。

開園早々の入園は、人影がまばら・・・・・。 

 

券売所の先に咲く白い梅から撮り始めました。

真っ青な空に白い花、絵に描いた様な設えです。

既に春?かと思わせてくれる穏やかな日差し。

 

紅白のそろい踏み!?

 

広場になっているところから、紅梅と白梅

 

階段を上った右側には、スイセンが未だ咲いていました。

所々折れていますが、しっかり手入れをされ、きれいに咲いています。

ペアーのスイセン 

 

スイセンの先の坂道を上り、

百草園一番の広場に出ました。

 

見晴らしの良い場所の後ろ側には、大きな梅の木があり、柵で囲われています。

その垣根の中に、春が居ました。

われ先と咲き始めた福寿草

暖かすぎる日差しに、急いで咲き始めたのでしょうか?

土が凍っているところもあり、草花も大変です。

既に帰り支度をされた御仁達から、スカイツリーが微かに見えた、との話を伺った。

 

ならばと、高台へ上ります。

こんな場所から、東を眺めると

ぼんやりと新宿副都心や、スカイツリーが望めます。

(手前の電線が邪魔ですが、・・・・。)

 

逆側を見ると、

百草団地や明星大学の先に、富士山が見えます。

(此処のダイヤ、未だ見たことが無いので一度は撮りたい場所です。)

 

帰ろうとすると、中年のご婦人から声がかかりました。

「近くに住んでいるのですが、30年ぶりで百草園に来ました。

こんなに見晴らしが良かったんですね!!」

新宿の高層ビル群やスカイツリー、富士山と大室山など知っている範囲で説明。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

蝋梅が咲く所へ行くが、既に盛りは過ぎていました。

ロウバイ

 

この時点ですでに、13,000歩をオーバー!!

駅前で、コーヒーとパンを戴いて帰宅しました。

帰りは、電車で・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 

1月12日は、11,464歩を歩きました。


11月30日(日)高幡不動尊-紅葉の具合

2014-12-01 07:00:00 | 公園

我が家の近くでも公園の木々が鮮やかな紅葉を魅せてくる時節となりました。

11月30日(日)は、体力維持も兼ねてウォーキングで高幡不動尊へ出向きました。

生憎の曇り空、時折見える青空をバックに狙いますが、成果は極小。

 

薄日が射すと状況は一変、太陽の凄さ、有り難さを今日も体感しました。

向こう側に見える銀杏を撮りに、脇道へ入ります。

こんな風情のあるところにも捨て看の林立、嘆かわしいセンスです。

 

本殿方向を目指します。

時折射す光が当たると状況は一変!

撮影も気持ちよく進みます。

紅い色も、この時代のキヤノンは明るすぎないので好きです。

赤の彩度を上げるだけという無謀な画像処理エンジンを搭載してくるメーカーもあるのです。

五重塔廻りへ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


戦争の結果より、原因と事実

2014-08-18 22:54:59 | 公園

集団的自衛権等という言葉だけがまかり通っている気がするこの頃。

戦争をすると言えば聞こえは良いが、命令されて頃試合をするという事実がぼかされて居る様に見える。

 

父は太平洋戦争に駆り出され、南方戦線で何かしらあった様だ。

終戦後、仕事中にMPに連れ出され、巣鴨へ収監。

本来かなりの上級戦犯で無いと入れられるはずが無い巣鴨へ入れられたのは、

同じ役目の人々の名前を言わなかったためだろうという噂。

 

(取り調べ内容やその他について、一切を語らず人生を終えた父。)

 

 

私の産まれた日に、父は巣鴨に居た。

 

今回の集団的自衛権、どう捕らえているのだろう?

意見を是非聞きたいと想う夏の夜。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


夏休みに入ります。

2014-07-06 05:56:06 | 公園

勤務先の夏休みは、社員が交代で休みを取り、会社としての一斉休業はありません。

以前は、個人のお客様も多く、一斉休業をしてしまうと、大変なご迷惑をおかけするため、

ご迷惑を最小限に留めようと考えた結果でした。

 

今日でも同様の形態を取っては居ますが、大きな会社でも担当者任せの休暇という事例が多くあり、

また、メールや携帯、ネットを利用して、居場所に関わらず受注が出来るという現実を考慮。

 

勤務先の形態は以前と変わりませんが、時代に合っている方法かと考えます。

 

5日の朝、小雨が降り続いていました。

ベランダから眺める景色

柿の木に小さな実が、かなり多く付き始めています。

順調に育ってくれることを期待!

 

直射日光を遮ることが主眼なのですが、秋口には収穫も大きな楽しみです。

 

6日と7日、我が家恒例の夏休みです。

今年は、北海道道東の予定でしたが、不幸が重なりドタバタ。

一段落して申し込むと、全て満席。

旅行会社を変えましたが、他も一杯・・・・。

 

結果、近場でのんびりとなりました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


石のカッパにも花一輪!?

2014-07-04 22:22:22 | 公園

信号待ちをしていると、何時もひっそりと、隠れている石のカッパさん。

 

何かが違う気がして、見ると・・・・・。

 

植え込みの中から、こちらを見ていました。

 

そして、一寸おしゃれしていました。

見てっ! 見てっ! と言っている口元? 目線?!

 

勝手に想像しつつ、仕事へ向かいます。

この写真意味は無いのですが、左右対称風な状況写真です。

(後で見ると、カッパを連想しているfumi-Gではあります。)

バンドのTOTOの名前の由来は、東陶だったらしい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


自衛隊が、他国防衛!?

2014-07-01 18:00:00 | 公園

7月1日に日本国の道筋が、大幅に変わることになりそうです。

 

自衛隊と言う名前の軍隊(?)が、他国を防衛することになりそうです。

自分たちの決定が、将来を託す若者たちの中から死者や怪我人が出るのだと言う行く末に、気付かないのだろうか?

或いは、政治家や政府高官のご子息には特権があるのだろうか?

 

6月29日東京新聞のスキャニングを紹介します。

 

 

具体例がいい加減なのに、兎に角戦争をしたい!

そんな意気込みだけで突っ走る政府を止められる人や機関はないのだろうか?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


小雨降る土曜日の朝-透明傘とデジタル一眼レフカメラで散歩

2014-06-29 05:16:48 | 公園

目覚めた時から小雨が降り続く28日の土曜日。

雨戸シャッターを上げると、狭小の庭に紫陽花が点々と見えました。

 

散歩に出かけようとデジタル一眼レフカメラを準備していたので、庭に出てみました。

そして、長袖シャツと蚊取り線香は必須!! 

 

犬走りから手の届くガクアジサイ

微妙に色付いて来ています。

庭のほぼ中央の紫陽花

葉が多く、花が小さいです。

アングルを変えて、・・・・。

 

日当たりの良い東南ぎりぎりの紫陽花

盛りを過ぎ、色が変わっています。

家の壁に近い紫陽花

何故か青い紫陽花が多いのですが、紅いアジサイを植えても蒼くなるようです。

土壌の酸性度により色が変わるらしいので、来年は一寸課題が増えそうです。

 

一番東側の紫陽花

手前の柏葉や右奥には赤っぽい紫陽花もチラッと見えます。

雨の水分で垂れ下がっているのは墨田の花火

更に一番東側、塀の陰に一輪だけ咲いている紫陽花

数少ない赤っぽい紫陽花、頑張って欲しい!!

昨年は建て替えのため、手入れゼロ、色々な部材の下敷きになっていたかも・・・・。

 

オウバイのツルが高くなり、伸びてきています。

これから益々暑くなります、暑さ対策の為も有り、

我が家の緑にはしっかり育って貰いたい。

 

左右の手の甲に、赤く腫れたところがあります。

蚊にやられたようです・・・・・。

かゆい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


町田市「えびね苑」-アジサイしっとり-おまけ

2014-06-26 05:30:57 | 公園

引っ張りすぎたことは承知しながら、もう一日のお付き合いを下さい。

 

雨の「町田えびね苑」南門からの帰り道の情景です。 

あじさい広場を通り越し、細い通路を抜けると、木の階段に出ます。

右のアジサイは大きな花を咲かせている紫陽花

 

左側には、ガクアジサイが並んで居ます。

青色や青紫が多い。

鉄柵に護られた通路を抜け、

通路に出っ張った紫陽花を撮り、

更に細い道を抜けます。

 

そして、ようやく北口門へ出ました。

右側の建物が、中学校らしいです。

 

と言う訳で、長いお付き合い有り難う御座いました。

えびね苑、これにて完了です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


町田市「えびね苑」-アジサイしっとり・・・毎日新聞多摩版に惹かれ即行

2014-06-23 06:43:41 | 公園

22日朝、いつもの様に早起きをして新聞をチェック!

毎日新聞の多摩版に、アジサイの写真入りで「町田えびね苑」が紹介されていた。

 

 

「アジサイしっとり」のサブタイトルに惹かれ、窓の外を見ると雨!! 

 

「雨と紫陽花と言う組み合わせに眼が無いfumi-G」急いで支度、

大凡の場所に見当を付けて・・・・。

 

薬師池公園の少し南西側にある「薬師池公園駐車場」を探します。

実は、薬師池公園駐車場という看板を見つけた時、既に真横。

駐車場に入る事が出来ませんでした。

 

周回をして、ようやく入場。

狭い入り口付近からは想像できない広い駐車場。

合計170台程入れる大駐車場がありました。

「町田えびね苑」には、ここから鎌倉街道に沿って、徒歩で向かいます。

「まちだリス園」を通り越し、左側に中学校が見える交差点が、

町田えびね苑の北口門です。

手作りの看板など愛情溢れる造り。

紫陽花も期待できそうです!

見事な入場門

雨に濡れた紫陽花と木の階段が我々を迎えてくれました。

しかも入園料無料!!

 

細い山道を通り、一寸狭い通路を振り返り撮影。

こんな所へ来ると、つい深呼吸をして、「好いね!」という言葉が、飛び交います。

 

南門を目指し散策を続けます。

見事な茎の紫陽花、花にも力があります。

又しても、木の階段が有り、上ります。

左側の斜面には通常の紫陽花が満開!

人が殆ど見当たらず、好きな場所で、好きなだけ撮影出来ます。

 

右側斜面は、額紫陽花が主流。

思いっきりのアップも撮れます。

木の階段を上り、

フェンス沿いに進むと、一段と開けた場所へ出ました。

よく見ると満開を過ぎた花もありますが、緑と赤紫のコントラストに圧倒されます。

 

芝生が植えられ、花壇のある広場へ出ました。

広場入り口にある看板

 

芝生広場の周りを見ると、周囲がほぼ全面紫陽花で囲われています。

少し時間をかけて一周することにします。

 

公園道路の外側

花の一つづつが生き生きとして見えます。

 

ややアップで、

 

芝生広場へ入場、ほぼ貸切状態で周りの紫陽花を見惚れながら、撮影しました。

次回へ続きます・・・・・・・。 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


2014年春の百草園

2014-05-03 05:30:00 | 公園

 迷った挙句出かけた京王百草園

春の息吹を体全体に浴びてきました。

 

しかし、藤棚は一寸だけ早かった・・・・・。

この下には、「通行禁止」の表示。

未だ蕾のままのフジを見上げて、

取り敢えず、証拠写真として記録しました。

 

 広場を通り抜けて、池の上に伸びる紅葉の青葉

 

橋の上から、かやぶき屋の方を見る。

心は、「秋の色」をイメージしていました。

 

通路の脇に咲いていたイカリソウ

花が沈んで咲いていまして、 

低い花なのに、下を向いて咲いてます。

これ以上下から撮れませんでした。

うーっ、苦しかった!!

 

変わった花を見つけました。 多分、リキュウバイ。

 真っ白で大きな五弁の花です。

 

ヤマブキ草 

緑と黄色のコントラストが良いですよね。 

大体見たかったモノは見られたので、帰ろうかと来た道を戻ります。 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


4月29日京王百草園散策

2014-05-02 05:31:11 | 公園

運動不足を解消と、ブログ用画像収集を目指し、京王百草園に出向きました。

川崎街道へ出て、裏道を抜けます。

 

綺麗に手入れされたつつじ

一輪だけ、変わり種が・・・・・・。

 

細く、長い坂道を登り切ると、百草園の入り口です。

 京王パスポートカードの提示で、割引もあります。

紹介パネルのある広場へ立ち寄ります。

鮮やかなツツジにハチ!?

微かに陽が当たり、草花をしっとり撮るには好適です。

タンポポ

 

通路に咲くアヤメ

一寸小振りですが、ほぼ満開!

近辺を一回りします。

 

 

 

 

大か声で歌っている人が居る広場に来ました。

イベントがあるようですが、癖のある歌い方に、早足で通り抜けました。

 メインの場所へ行くと、大きなボタンが咲いていました。

 

とてつもなく大きな花です。

色も特に綺麗! 

このまま食べられそうな気がしてきました。 

 

 

このカットは場所を移動しての一枚。

ボタンだけ見て、満腹になりました!!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。