喧噪を離れ、復元された橋(当時はひき橋だったそうです。) を振り返る。
本丸跡には、右手に霞神社
左手には、
「滝山城跡」と言う石碑と、
「滝山城本丸址の碑」が並んで建てられています。
山城に立てこもる準備として井戸が掘られた。
かなり深い井戸らしい。
隙間にカメラを突っ込んで、パチリ!
かなり深い為、腰が引けて良くは見られません、・・・・。
井戸の後方の切り株に咲くスミレ
後方にはつつじの芽が出てきています。
例によって地面に這いつくばって撮っていると、おじさんが駆け寄ってきて、
「今、何を撮っていた? 枯れた木から新しい息吹が出てきているんだよ!」
暫く説明を拝聴、自然を愛する気持ちをほとばしらせておられました。
橋の下を通る鎌倉街道へ降りて、橋の下へ・・・
橋の下で見付けたマルバコンロンソウ
一寸アップで
綺麗な空気と水に育てられた草花は生き生きとしています。
二の丸方向へ進みます。
此所でも大集落
右は谷、左も谷という稜線にぎっしりのスミレ
数百年前にも咲いていたのだろう。
更に進むと、林の中に小さな祠
教えて貰わないと通り過ぎます。
場内に押し入っても、通路が迷路になっており、細く、高低差を利用して攻撃される為、難攻不落だったのだろう。
来た道を少し戻り、大手口へ向かいます。
谷底のような下り坂を下ります。
こんな場所を上るのであれば、竹藪を攻め込みたいfumi-Gですね・・・・。
京都の竹林を思い出しながら、
大手口へと到着
我々は此所で別れ、スタート地点まで歩きです。
皆さんはそれぞれの方向へ、バスでお帰りになられました。
少し時間が出来たら、のんびりと散策したい公園でした。
最後に途中の難攻不落を表現したくて、5枚をパノラマ合成してみました。
大変参考になる名城、Sさん有り難うございました。
続100名城・滝山城を終わります。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます