![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/abd961b70fa4ba3ff1c3e91e9b8849cc.jpg)
もんじゃの聖地月島近くの職場に勤めて早13年、隣町の勝どきに
住んでいた事もあるけど意外と行かないもんじゃ屋さん。
もちろん近所なので有名店には何軒か行ったことはあるけれど、
「どーしても◯◯のもんじゃが食べたい!!」とまではいかず
下町育ちの私にはもんじゃは"家で食べるおやつ"的な存在でお店で
食べるイメージがあまりなくて。
そんな私に『ここのもんじゃは家では食べられないよ!』とオススメして
もらったのは月島のもんじゃストリートから路地を入ったところに出来た
月島もんじゃ こぼれや 結。
こちらはもんじゃストリートにある人気のもんじゃ屋さん『もんじゃ
こぼれや』の今年オープンしたばかりの姉妹店と聞いて納得!
『もんじゃこぼれや』のお店の前を通りかかって気になってたから
嬉しい!!オススメ通り今までの"もんじゃ"&"もんじゃ屋さん"の
イメージを覆してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
まず入り口からして『ここもんじゃ屋さん??』な雰囲気。
土砂降りで外からの写真撮れなかったけど、まず今まで行ったことのある
もんじゃ屋さんとは一線を画す店構え。特に路地にある『こぼれや結』は
隠れ家感もあって落ち着いているのが◎。
築地で仕入れた新鮮な海鮮はもちろん全国各地の美味しいモノに拘った野菜使った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7a/d26bc8027804c202dd03214d0842d8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/49953b4fd22ff2297d0d7c999fcf4d81.jpg)
白木のカウンターとゆったりとしたテーブル席。さすがもんじゃ"割烹"。
鉄板がなければ小料理屋さんのような雰囲気で、もんじゃ=モクモクな中で
みんなでワイワイ<2人(~4人くらい)でしっぽりもんじゃ、イケます!
2人ご飯で『月島にもんじゃ行こう!』と誘われたらモクモク×ワイワイ系かと
油断しそうだけど(?!)、こんなお店ならいい意味で裏切られます笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/621eb23ac74b3860565ee9c308d6c943.jpg)
カウンター席からはずらりと並ぶ焼酎や日本酒。お酒にも拘られているのが
嬉しいー!日本全国地域別にしっかり取り揃えてます!2杯目は日本酒にしよ♪と
メニューを眺めながらまずは喉が渇いていたので、梅乃宿の柚子酒ソーダ割り
スタート。
メニューを見ると、お店こだわりの出汁について書かれていて、この出汁が
他のお店やお家もんじゃでは食べられないポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
京都老舗乾物店から仕入れた鯖・うるめ・かたくちいわしの煮干し・昆布、
豚背骨・鶏ガラ、野菜を計10種以上を5時間煮込み、旨みを凝縮した至極のだし。
築地仲卸直送の鮮度抜群な海鮮。 ミシュラン掲載掲載店”名店「天ぷら阿部」”の
最高級天かす使用。
メニューに並ぶのは素材にこだわったラインナップ。
もんじゃの前もゆっくりお酒を楽しめるおつまみや野菜焼きも嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/6bc825414a22bbb73047bfd8192dbc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/67ee92e60cb8dae627c9def40ec5598f.jpg)
まずはおつまみ"とろ鯖の炙り"
サーブの時に眼の前で炙ってくれます。
脂の乗った鯖を炙って香ばしく。他に野菜焼きも頼んで
おつまみを食べながらもんじゃを選ぶのが大人もんじゃの楽しみ方♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/68d73e0750eeabb6abd49d5255cef0cd.jpg)
早速日本酒へ。大好きな"醸し人九平次 SAUVAGE"。
安定の美味しさ♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/7612c895c6997636ab418934a74439f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/abd961b70fa4ba3ff1c3e91e9b8849cc.jpg)
やっぱり外せない看板メニューの"こぼれやもんじゃ"
築地仕入れの江戸前穴子を半身に牡蠣、ホタテ、アサリ、イカと
大きな海老に四国清流四万十海苔が名前通り!こぼれるほど乗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/d0fcbfbb56766a6ea5cd7288590a4034.jpg)
基本的には自分たちで焼くのを楽しむ方式ですが、今回カウンターだったので
まずはお店の方にお願いして焼いていただきました。
まずは大盛りの海鮮を丁寧に鉄板のサイドで焼いて、中央でキャベツから。
ある程度火が通ったら土手を作って出し投入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/41/f417125397686213c183bfc524aafb26.jpg)
まずびっくりしたのは、噂のお出汁!!なんとも上品で海鮮の味を
邪魔しない今まで食べたことのないもんじゃの出汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/77a88f08d5ea988417772187510e379b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/37a2ce149cc6b3a1a2fb27a97196130a.jpg)
2枚目は"明太餅"
王道の明太餅ですが、宮城三陸沖の明太子一本にお餅を添えたこれまた
贅沢な一品!!この立派な明太子の大きさにビックリ!
たっぷりの明太子の味を引き立たせるお出汁と味変でチーズも◎。
いつもの明太餅チーズのはずがやっぱりお出汁でこんなに変わるんだー!!
とさすが"もんじゃ割烹"を謳うお店だと納得のお味。
基本的にはこの出汁に食材によって下町ソースやお醤油等々合わせていく
こちらのもんじゃは、出汁+ウスターソース一辺倒になりがちな味のもんじゃ
とは一線を画すモノになっているんですね!さらに"基本メニュー+トッピング"が
王道のもんじゃとは異なり、基本素材と出汁で完成形なのでトッピングメニューが
ないのも珍しい!ついつい好きなものばかり入れてしまうので、この完成形もんじゃは、
他のお店では食べられないオリジナル感があってすごくいい!!
そして何より素材の味を引き立たせる出汁もんじゃが美味しいー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f0/f91f2bec02bc7bac567bc785abb4b954.jpg)
2杯目は"鍋島 三十六萬石"。
フルーティーで華やかな鍋島、久しぶりに飲んだけどやっぱり美味しい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/2a55aaf09a0222943f7e9b1b3b2ac714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a6/44e534a26be1b6d44db5f69ea1d9be7a.jpg)
〆は"京風牛筋焼うどん"
牛筋の甘辛タレの焼うどんは、〆にピッタリ!!こういうの食べたかった!!
オーダーしようか迷ってた肉厚椎茸が入っていて嬉しいな。
牛筋に負けないしっかり濃い椎茸の味も楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/d1be8ac8ee6918474f28cc6693007fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/7fd4e187de4d927bf04f9c2b8f2c1d8e.jpg)
これまた小技が効いた"宇治抹茶のあんこ巻き"。
しっかり渋みのある宇治抹茶濃いめ生地にあんこの甘さが程よし。
一品、一品がしっかり作り込まれたもんじゃや焼うどんに、立派で
味の濃いモノをシンプルに味わえる野菜の鉄板焼きもgood。
オススメ通り、今までのもんじゃ屋さんのイメージを覆す「わざわざ
月島にもんじゃを食べに行きたい」お店に出会いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
月島もんじゃ こぼれや 結 (もんじゃ焼き / 勝どき駅、月島駅、築地駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.8