先日100均で購入した幻の、3LED懐中電灯の回路を
の改良ランタンに組み込んで、いったいどれくらい電池が持続するか実験してみた。
実験に使用したのは、写真の改造LEDランタン。
LEDは5LED使用。LEDは100均のプッシュライト(4LED仕様を転用)。
スイッチ部基板から外して、さらに1個LEDを追加してある。
電池は、以前紹介したイオンの4本で88円のアルカリ電池を2本使用。
このランタンは、ダイソーで200円で売っているランタンのボディーを使っている為に、電池ボックスは単三電池2本使用。
LEDを点灯させる為には、どうしても昇圧回路が必要になる。
前置き長かった・・・。
さて結果なんですが
。
10月28日の記事にも書いたけど、この懐中電灯の昇圧回路は電気の消費が激しい。連続点灯にはあまり向かないようだ。(延べ16時間で電池はほぼ空)
そこで、2つの方法を行ってみた。
① 一晩(やく8時間)点灯させたら、アルカリ電池用充電器で1時間充電する。
この条件は回路はそのまま。
② 回路に抵抗(33Ω)を加えて、消費電力に少し制限をかける。充電はしない。
結果は
①の条件は、4日間普通に使えました。まだ電圧がある程度は残っている状態。
ソーラーライトの電池に転用可能だな。
②の条件も、ほぼ同じ結果が得られた。
色々細かい事書いたけど~電池は二晩位はOKってことで
。
色々工夫して、4日間は使えるようです。
88円で、もしもの時は、4日間は夜の明かりがとれると言う結論でした。
「あんたほんとに暇だね~
」
「電池にこだわってみました
」
「今後の将来にこだわったら
」
「
」
じゃーまた

実験に使用したのは、写真の改造LEDランタン。
LEDは5LED使用。LEDは100均のプッシュライト(4LED仕様を転用)。
スイッチ部基板から外して、さらに1個LEDを追加してある。
電池は、以前紹介したイオンの4本で88円のアルカリ電池を2本使用。
このランタンは、ダイソーで200円で売っているランタンのボディーを使っている為に、電池ボックスは単三電池2本使用。
LEDを点灯させる為には、どうしても昇圧回路が必要になる。
前置き長かった・・・。
さて結果なんですが

10月28日の記事にも書いたけど、この懐中電灯の昇圧回路は電気の消費が激しい。連続点灯にはあまり向かないようだ。(延べ16時間で電池はほぼ空)
そこで、2つの方法を行ってみた。
① 一晩(やく8時間)点灯させたら、アルカリ電池用充電器で1時間充電する。
この条件は回路はそのまま。
② 回路に抵抗(33Ω)を加えて、消費電力に少し制限をかける。充電はしない。
結果は
①の条件は、4日間普通に使えました。まだ電圧がある程度は残っている状態。
ソーラーライトの電池に転用可能だな。
②の条件も、ほぼ同じ結果が得られた。
色々細かい事書いたけど~電池は二晩位はOKってことで

色々工夫して、4日間は使えるようです。
88円で、もしもの時は、4日間は夜の明かりがとれると言う結論でした。
「あんたほんとに暇だね~

「電池にこだわってみました

「今後の将来にこだわったら

「

じゃーまた
