結局1日雨。雨の日が多ければ、ソーラー発電は意味がありません。
今後温暖化の加速により、冬場の雨の日が多くなるでしょうね。
ですから、節約に勝るものはありません。高いソーラーシステムを買わなくても、
地道に、何が本当に重要かを考えて、捨てるべきは捨てて、消費電力を押さえる工夫が必要だと思います。
我が家の過去3年間の、年間電気使用量実績の締めが12月なので、データの統一を図るために、H21年の年間電気使用量実績を計算しました
。
H20年12月4日~H21年12月3日 1年間で
1425kwh
でした
。
念願の年間1500kwhを大幅にクリアしました
。
これも家族の協力のお陰です
。


ちなみに過去3年間の推移は
H19年・・・1673kwh
H20年・・・1561kwh
H21年・・・1425kwhという結果です。
たとえ1wでも節約。塵も積もれば山となりました。決して無理な節約はしていません。
少しだけ工夫をしただけです。小さな我慢が大きな喜びと工夫を生みます。
生活の便利さだけを追求する社会は、いずれは崩壊します。
一度壊した自然は簡単には元に戻りません。使わない工夫。壊さない工夫。
新たに作らない工夫。
まずそこから始めるできではないでしょうか。
今後温暖化の加速により、冬場の雨の日が多くなるでしょうね。
ですから、節約に勝るものはありません。高いソーラーシステムを買わなくても、
地道に、何が本当に重要かを考えて、捨てるべきは捨てて、消費電力を押さえる工夫が必要だと思います。
我が家の過去3年間の、年間電気使用量実績の締めが12月なので、データの統一を図るために、H21年の年間電気使用量実績を計算しました

H20年12月4日~H21年12月3日 1年間で



念願の年間1500kwhを大幅にクリアしました

これも家族の協力のお陰です




ちなみに過去3年間の推移は
H19年・・・1673kwh
H20年・・・1561kwh
H21年・・・1425kwhという結果です。
たとえ1wでも節約。塵も積もれば山となりました。決して無理な節約はしていません。
少しだけ工夫をしただけです。小さな我慢が大きな喜びと工夫を生みます。
生活の便利さだけを追求する社会は、いずれは崩壊します。
一度壊した自然は簡単には元に戻りません。使わない工夫。壊さない工夫。
新たに作らない工夫。
まずそこから始めるできではないでしょうか。