goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

H21年の年間電気使用量実績

2009年12月05日 16時18分10秒 | 電気使用量実績
結局1日雨。雨の日が多ければ、ソーラー発電は意味がありません。

今後温暖化の加速により、冬場の雨の日が多くなるでしょうね。

ですから、節約に勝るものはありません。高いソーラーシステムを買わなくても、

地道に、何が本当に重要かを考えて、捨てるべきは捨てて、消費電力を押さえる工夫が必要だと思います。

我が家の過去3年間の、年間電気使用量実績の締めが12月なので、データの統一を図るために、H21年の年間電気使用量実績を計算しました

H20年12月4日~H21年12月3日 1年間で 1425kwhでした

念願の年間1500kwhを大幅にクリアしました

これも家族の協力のお陰です

ちなみに過去3年間の推移は

H19年・・・1673kwh

H20年・・・1561kwh

H21年・・・1425kwhという結果です。

たとえ1wでも節約。塵も積もれば山となりました。決して無理な節約はしていません。

少しだけ工夫をしただけです。小さな我慢が大きな喜びと工夫を生みます。

生活の便利さだけを追求する社会は、いずれは崩壊します。

一度壊した自然は簡単には元に戻りません。使わない工夫。壊さない工夫。

新たに作らない工夫。

まずそこから始めるできではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の我が家の電気使用量

2009年12月05日 09時35分13秒 | 電気使用量実績
朝から洗濯2回戦を終えて、インフルエンザの子供の様子を伺いつつコーヒータイム。今日は午後から雨だな・・・ソーラー充電はできないな。

さて、我が家の12月分(11月6日~12月3日・28日間)の電気使用量が判明した。

103kwhでした。

昨年同時期(同日数28日間)が117kwhだったので、実質14kwhの削減に成功した

ここに来て削減ができた事は大変うれしいです

要因を分析すると、

①11月中旬から12月まで、昨年よりも暖かかったので、ほとんどカーボンヒーターを使わなかった。

②昨年は、朝の湯沸しに電気ポットを使用していたが、今年は魔法瓶に変えて電気使用をゼロにした。お湯自体はガスコンロかカセットコンロを使用。

③あとは、の部屋の照明代ゼロ円生活だろう。先月11月は冬場には珍しく曇りや雨の日が多く、ほとんどソーラーライトの充電は電力に頼った。
しかし、結果は今回で証明されました。充電式電池をこまめにコンセントで充電しても、さほど使用電力量には影響がでないようです。
今月は、月の半数以上はコンセントで充電していましたから。

今後は、自民党政権の遺産ともいうべき定額給付金の残金で徐々に子供たちの部屋の照明・・・といっても2箇所なんですが、LED電球に交換をめざしてがんばりたいと思います。

後今年も残すところ一月です。電気使用量は来月の上旬に判明します。

2009年の年間電気使用量実績を書いてみようと思います。

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする