何だかぐずついた天気だ。さわやかな秋晴れ?って何回あったかな?日曜から月曜にかけてはっきりしない天気が続く。
この時期なら、そろそろ北西の季節風が吹き始めて、太平洋側はからっと晴れるのだが・・・。どうもそうは行かない。
何故かいまだに、南西からの流れが強い。北西の風と南西の風が岐阜県(位置的中心)辺りでぶつかって雲を形成してるようだ。
この南西の風は、太陽の黒点活動と関係があると
は個人的に考えている。
黒点が現れてから影響が出るまでの時間差と周期の関係をシュミレートすると何らかの相関関係が見出されるのではないだろうか・・・。
もっとも太陽の黒点の発生場所もランダムだから・・・。
今提供されている情報(ネットで一般的に公開されている)では、黒点が現れると、その後に何故か西南の風が優位になり雲が発生する(雨を降らせるまで至らない雲)。この時期は本来は北西の風優位だから、結果ある特定の地理条件を満たす地方に雨雲が発生。その場所が何故か、山岳地帯が多い。結果、農作物の生育が悪い・・・。そして家計は苦しくなると・・・。
11月に入って、
の住処も雨は降らないが、どんより曇った日が多い。お陰で毎日、コンセント充電器のお世話になっている。
朝は曇り。一時晴れ間は見えるが、すぐ曇り・・・夕方になっても厚手の綿物の洗濯物は乾かない・・・。どうやったら夕方までに乾くのだろう・・・。干し方?場所かな?
夕方までにからっと乾かない厚手の綿物は何故か部屋干しのような嫌な臭いがする洗濯物になってしまう。洗剤の工夫もしてはいるが、都会の日当たりの悪いベランダの限界を気づかされたりもする。
ま、そんな日々が続いている。
でもこんな些細な事に気づくのも、主夫になったお陰だ。
考えればこんな小さな部屋だが、やる事はいっぱいある。
そんな中で、何がこの瞬間に適切なのか?
見抜ける人も見抜けない人もいる。それが自然だと
は考える。
この時期なら、そろそろ北西の季節風が吹き始めて、太平洋側はからっと晴れるのだが・・・。どうもそうは行かない。
何故かいまだに、南西からの流れが強い。北西の風と南西の風が岐阜県(位置的中心)辺りでぶつかって雲を形成してるようだ。
この南西の風は、太陽の黒点活動と関係があると

黒点が現れてから影響が出るまでの時間差と周期の関係をシュミレートすると何らかの相関関係が見出されるのではないだろうか・・・。
もっとも太陽の黒点の発生場所もランダムだから・・・。
今提供されている情報(ネットで一般的に公開されている)では、黒点が現れると、その後に何故か西南の風が優位になり雲が発生する(雨を降らせるまで至らない雲)。この時期は本来は北西の風優位だから、結果ある特定の地理条件を満たす地方に雨雲が発生。その場所が何故か、山岳地帯が多い。結果、農作物の生育が悪い・・・。そして家計は苦しくなると・・・。
11月に入って、

朝は曇り。一時晴れ間は見えるが、すぐ曇り・・・夕方になっても厚手の綿物の洗濯物は乾かない・・・。どうやったら夕方までに乾くのだろう・・・。干し方?場所かな?
夕方までにからっと乾かない厚手の綿物は何故か部屋干しのような嫌な臭いがする洗濯物になってしまう。洗剤の工夫もしてはいるが、都会の日当たりの悪いベランダの限界を気づかされたりもする。
ま、そんな日々が続いている。
でもこんな些細な事に気づくのも、主夫になったお陰だ。
考えればこんな小さな部屋だが、やる事はいっぱいある。
そんな中で、何がこの瞬間に適切なのか?
見抜ける人も見抜けない人もいる。それが自然だと
