昨日まで太陽さんの黒点の数が減少傾向でした。今日からまた少し活動が復活?でしょうか。
さて、最近日本語に関しての面白い本を読んでいるのですが・・・なにせ本を読むのが苦手で・・・。
そんな中、ある凄い方(きっと有名な方だと思います)が、君が代の意味をブログに書いておられました。
これも、ホントに今年の初詣の時の帰り道、君が代の歌がふと浮かび・・・
サザレイシノイワヲ(オ)トナリテの節がフト浮かび、その時友人との会話で
「サザレイシの部分は細石だよ」
「え?そうなの?」
「じゃーイワヲは?」
「どう考えても意味のわからない歌だね」とその時は会話は終了。
も歌の意味など習った事も無い・・・。
そんな中、偶然に今読んでいる本に
アイウエオは元は、アオウエイの順だったと書いてあって・・・。
うーん・・・わからん。
的には、サザレはナザレの地名だと思ったりして・・・。
そんな中、日本語とヘブライ語の共通点と言う記事がヒットして、こりゃまたビックリ。
そんな中、かごめの歌はどうかと調べたら・・・さすが先駆者がおられました。
以下はそのブログから引用です。
カゴ・メー かごめ
カグ・ノェ・ナカノ・トリー 籠の中の鳥は
イツィ・ディユーゥー いついつ出会う
ヤー・アカ・バニティ 夜明けの晩に
ツル・カメ・スーベシタ 鶴と亀がすべった
ウーシラッ・ショーメン・ダラ うしろの正面だあれ
へブル語の意味
誰が囲む(守る)のか
頑固に閉ざされ、安置にされているものを取り出せ
契約の箱に閉じ込められ封じられて
これまで安置されてきた神器を取り出せ
神器を取り除き、代わりにお守りの形をしたものをつくった
ここまで一部引用です。
君が代とヘブライ語は有名な方が紹介しているので、興味がある方はそちらへ訪問下さい。
かごめの歌は、フト思いついて検索したら発見しました。
童謡や伝承歌には、太古の昔に繋がる何かがあるのでしょうね。
こんな時思い出します。
「バルス」←映画天空の城ラピュタより。
形を替え、時代を替え、地域を替え、さらには星を替え・・・。
メビウススパイラルから抜ける事も出来ない・・・。
ありはどこへ行ってもありなんでしょうね・・・・・。
そんな独り言はどうでもいいのですが、まだまだ知らないこと、捻じ曲げられた事がいっぱいのようです。
さて、最近日本語に関しての面白い本を読んでいるのですが・・・なにせ本を読むのが苦手で・・・。
そんな中、ある凄い方(きっと有名な方だと思います)が、君が代の意味をブログに書いておられました。
これも、ホントに今年の初詣の時の帰り道、君が代の歌がふと浮かび・・・
サザレイシノイワヲ(オ)トナリテの節がフト浮かび、その時友人との会話で
「サザレイシの部分は細石だよ」
「え?そうなの?」
「じゃーイワヲは?」
「どう考えても意味のわからない歌だね」とその時は会話は終了。

そんな中、偶然に今読んでいる本に
アイウエオは元は、アオウエイの順だったと書いてあって・・・。
うーん・・・わからん。

そんな中、日本語とヘブライ語の共通点と言う記事がヒットして、こりゃまたビックリ。
そんな中、かごめの歌はどうかと調べたら・・・さすが先駆者がおられました。
以下はそのブログから引用です。
カゴ・メー かごめ
カグ・ノェ・ナカノ・トリー 籠の中の鳥は
イツィ・ディユーゥー いついつ出会う
ヤー・アカ・バニティ 夜明けの晩に
ツル・カメ・スーベシタ 鶴と亀がすべった
ウーシラッ・ショーメン・ダラ うしろの正面だあれ
へブル語の意味
誰が囲む(守る)のか
頑固に閉ざされ、安置にされているものを取り出せ
契約の箱に閉じ込められ封じられて
これまで安置されてきた神器を取り出せ
神器を取り除き、代わりにお守りの形をしたものをつくった
ここまで一部引用です。
君が代とヘブライ語は有名な方が紹介しているので、興味がある方はそちらへ訪問下さい。
かごめの歌は、フト思いついて検索したら発見しました。
童謡や伝承歌には、太古の昔に繋がる何かがあるのでしょうね。
こんな時思い出します。
「バルス」←映画天空の城ラピュタより。
形を替え、時代を替え、地域を替え、さらには星を替え・・・。
メビウススパイラルから抜ける事も出来ない・・・。
ありはどこへ行ってもありなんでしょうね・・・・・。
そんな独り言はどうでもいいのですが、まだまだ知らないこと、捻じ曲げられた事がいっぱいのようです。