何かすっきりしない天気が続く。部屋の温度は18度くらいあるので寒く感じるはずは無いのだが・・・ちょっと前の暖かさを覚えている体は正直だ。水曜日あたりから冷え込みがきつくなりそうだから気をつけないと。
さて、今日はパソコンのお話なので興味の無い方はスルーして下さい。
昨日の9時くらいから作業を始めたのですが、まだ終わりません。なんの作業かと申しますと、僕のサブノートPC(vista)にwin7 HPをクリーンインストールしたんです。
作業自体は友人のPCとか何台かやったんで別段問題ないのですが、問題はたまりにたまったwinアップデートパッチです。
たいていは時間がかかるだけで、それ以外は問題など無かったのですが・・・今回は違いました。
なんと、win7をインストールして、セキュリティーソフト入れて、ウィンドウズアップデートを始めても、まったく反応なし・・・。その状態で4時間です・・・更新プログラムのダウンロードすら始まる気配なし。
そういえば、最近定期更新に関しても不具合だらけのMSです。といっても、問題の無いマシンは何もなくスムーズに更新されるのですが・・・。
何かしら問題が起こるのは古いマシンばかり・・・。少し調べてみると、win7は少なくともメモリー4G以下だと不具合が起こっているそうです。(32bit、64bit共通)
新品のHDにクリーンインストールしてこれですから・・・あーあ・・・。
fix itやら色々な方法を試してみましたがどれもダメ。残る手段はスタンドアローンで一つ一つ膨大なパッチをあてる方法です。
やりました。お陰で腱鞘炎ですよって(笑い)。兎に角、凄い量です。当たり前ですがね。2011年からですから・・・
一番初めのMS11-001からですよ~すごーい数です。おまけに一つ一つしかインストールできません。
普通ならやらんでしょうね。暇と時間と根気が無いと出来ません。暇があっても二度としたくないな・・・。首も肩もこりこりです(涙)。
何せ、2007年製の非力なマシンです。それでもvistaはキビキビ動いたんですけどね。CPUはcore2Duoの1.66GHz。メモリーは2G。 最近不具合が多いというスペックです(特にメモリー)。
でも、捨てるにはもったいない。 がんばりました。
それで、幾つインストールしたか覚えが無いほどパッチを当てて、お掃除して。それでも、ウインドウズのアップデートは始まりません。 ま、サブだから諦めるかと、必要なアプリなんかをインストールしてたら・・・。
なんと、なんと、いきなりウインドウズアップデートがスタートです
。なんだ、なんだ、どうした??
神様が影から助けてくださったのでしょうか?
スタンドアローンでインストールしたプログラムのどれかが呼び水となって、正常にアップデート機能が始まったようです。
その数約100・・・。今も進行中です。
そこで、はたと思ったのですが、win7のリカバリはかなり危険ではないのか?と。同じ事が予想されます。
なので、特に古いマシンは完全バックアップを取るなどの対処をお勧めします。
定期更新がスムーズなマシンは問題ないと思います。メーカーがドライバの提供やサポートを終了したマシンはアウトの可能性大です。
win10などは考えるまでも無いと思われます。2020年まで、現役で使えたらこのマシンも引退でしょう。
そんなわけで、古いマシンをお持ちの方はくれぐれもご注意を。
さて、今日はパソコンのお話なので興味の無い方はスルーして下さい。
昨日の9時くらいから作業を始めたのですが、まだ終わりません。なんの作業かと申しますと、僕のサブノートPC(vista)にwin7 HPをクリーンインストールしたんです。
作業自体は友人のPCとか何台かやったんで別段問題ないのですが、問題はたまりにたまったwinアップデートパッチです。
たいていは時間がかかるだけで、それ以外は問題など無かったのですが・・・今回は違いました。
なんと、win7をインストールして、セキュリティーソフト入れて、ウィンドウズアップデートを始めても、まったく反応なし・・・。その状態で4時間です・・・更新プログラムのダウンロードすら始まる気配なし。
そういえば、最近定期更新に関しても不具合だらけのMSです。といっても、問題の無いマシンは何もなくスムーズに更新されるのですが・・・。
何かしら問題が起こるのは古いマシンばかり・・・。少し調べてみると、win7は少なくともメモリー4G以下だと不具合が起こっているそうです。(32bit、64bit共通)
新品のHDにクリーンインストールしてこれですから・・・あーあ・・・。
fix itやら色々な方法を試してみましたがどれもダメ。残る手段はスタンドアローンで一つ一つ膨大なパッチをあてる方法です。
やりました。お陰で腱鞘炎ですよって(笑い)。兎に角、凄い量です。当たり前ですがね。2011年からですから・・・
一番初めのMS11-001からですよ~すごーい数です。おまけに一つ一つしかインストールできません。
普通ならやらんでしょうね。暇と時間と根気が無いと出来ません。暇があっても二度としたくないな・・・。首も肩もこりこりです(涙)。
何せ、2007年製の非力なマシンです。それでもvistaはキビキビ動いたんですけどね。CPUはcore2Duoの1.66GHz。メモリーは2G。 最近不具合が多いというスペックです(特にメモリー)。
でも、捨てるにはもったいない。 がんばりました。
それで、幾つインストールしたか覚えが無いほどパッチを当てて、お掃除して。それでも、ウインドウズのアップデートは始まりません。 ま、サブだから諦めるかと、必要なアプリなんかをインストールしてたら・・・。
なんと、なんと、いきなりウインドウズアップデートがスタートです

神様が影から助けてくださったのでしょうか?
スタンドアローンでインストールしたプログラムのどれかが呼び水となって、正常にアップデート機能が始まったようです。
その数約100・・・。今も進行中です。
そこで、はたと思ったのですが、win7のリカバリはかなり危険ではないのか?と。同じ事が予想されます。
なので、特に古いマシンは完全バックアップを取るなどの対処をお勧めします。
定期更新がスムーズなマシンは問題ないと思います。メーカーがドライバの提供やサポートを終了したマシンはアウトの可能性大です。
win10などは考えるまでも無いと思われます。2020年まで、現役で使えたらこのマシンも引退でしょう。
そんなわけで、古いマシンをお持ちの方はくれぐれもご注意を。