趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

わが家の4・5月(2018年)の電気使用量実績

2018年05月25日 21時44分47秒 | 電気使用量実績
過ごしやすかったのは午前中まで・・・午後から空気が替わりました。皆様の地域ではいかがでしょうか?

さて、働き方改革やら経済第一政策のお陰で、節約の「せ」の字も巷では見られない今日この頃です。

しかーし、食料品のダウンサイズに、物流コスト高・・・気軽にネット通販も出来なくなりましたw。

庶民の生活は苦しくなるばかりです。 

そんなわけで、毎月電気使用量実績を書いても・・・どーでもよくなってきましたね・・・。

でも、一応のっけときます。

我が家の4月の電気使用量実績は

64kwh

5月はこれまた同じの

64wkhと判明しました。

安定的な数値です。 逆にこれ以上の削減はチト難しい・・・。 

金額ベースでは、消費税+省エネ賦課金で約2100円です。

実質、毎月の携帯代より安いですw。

この金額で普通に生活してますよ。 今もキッチンでは家族がTVを見ています。 ノートPCも2台動いてます。

それでもこの値段です。 小さな節約の積み重ねです。

逆にこれだけ節約しても、物価の上昇に給料がついて行きません。 

ですから、手元に残るお金はごくわずか・・・それが現実です。

でも、気にしません。 今の文明は電気文明です。 お金も人間関係もとても重要ですが、電気が止まったら、それで文明生活など終わりです。

緊急時、少しの水は分配されても、電気のインフラが止まればそれでおしまいです。電気の分配など不可能ですからね。

それほど貴重な電気です。 その電気を節約する事は、未来への投資だと考えております。

自分は大した事は出来ません。精々このブログを書いて、節約する事しかありません。

大きく稼がる方はどうぞ稼いで下さい。 それが出来る方は素晴らしい方です。 現実への投資もきっちり出来る方です。

ただこれだけは言えます。多くを持つ方は未来への責任も大きくなる。 その責任の重さを知った時、足元の舟板がどうなっているかを想像してください。

知ってか知らずか、電気文明の上に成り立っている現代社会です。 

多くの電気を使うという事は、同時に未来への責任もその肩にのしかかっている事を・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする