18日19日と秋を思わせるような清清しい風と陽射しから一気にジトジト感が急激に増した当地です。
室温こそ28度と連日の34度以上ではなくなったものの、湿気が増したので不快指数は高くなり、生活管理温度計は食中毒注意領域を示している。
台風が来なければ例年通りの季節移行だったのかもしれません。 体感的には極端に涼しくなった気はしますが、それが普通。むしろ高温傾向は続いている状況。
それで、問題は19号20号が去ったあとなんですが・・・不思議な事に僕が見ているデータでは、今週末に台湾付近に急に渦巻きが現れて、あれやあれやと発達して、列島に近づく予想を弾き出しています。
この予想、見るたびに変化するので現段階ではかなり不確定要素が高いと思われますが、雨が降る場所にはさらに降り、降らない地域には降らないという2極化の傾向は続きそう。
富める物はさらに富。 貧しきものは・・・どこかで聞いたセリフですが、日本も少子化が進んでいるのだから、皆で仲良く富を分かち合う方向へ進んで欲しいものです・・・。
それにしてもLPガスの値上は凄いな・・・庶民の楽しみの温泉施設にも影響が出ています。
高温の源泉を冷やして使っている温泉地(下呂温泉など)は別として、加温している施設は軒並みの値上で、今回の値上によりこの冬はさらに値上される可能性が高いですよ。
高いガソリンを使ってちょっと遠くの温泉まで出掛ける余裕のある方が少なくなって行くのでは?
2年前まで300円で入れた温泉も今では500円。ガソリンはレギュラー120円/1ℓが今は150円以上ですよ・・・。
家のお風呂も気軽に入れない価格(ガス)ですよ。100歩譲って、LPガスだけの値上ならなんとかはなりますが、すべてが値上・・・給料の手取り額は上がりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ええ加減中小企業では社長の懐や会社の富は増えても、従業員の給料までは回らないので(現状はそれ以上に社会保障費が上がっているのかもしれませんが)、今の政策は間違っている事を認めないと・・・と思うのですが。
世も末ですわ。
室温こそ28度と連日の34度以上ではなくなったものの、湿気が増したので不快指数は高くなり、生活管理温度計は食中毒注意領域を示している。
台風が来なければ例年通りの季節移行だったのかもしれません。 体感的には極端に涼しくなった気はしますが、それが普通。むしろ高温傾向は続いている状況。
それで、問題は19号20号が去ったあとなんですが・・・不思議な事に僕が見ているデータでは、今週末に台湾付近に急に渦巻きが現れて、あれやあれやと発達して、列島に近づく予想を弾き出しています。
この予想、見るたびに変化するので現段階ではかなり不確定要素が高いと思われますが、雨が降る場所にはさらに降り、降らない地域には降らないという2極化の傾向は続きそう。
富める物はさらに富。 貧しきものは・・・どこかで聞いたセリフですが、日本も少子化が進んでいるのだから、皆で仲良く富を分かち合う方向へ進んで欲しいものです・・・。
それにしてもLPガスの値上は凄いな・・・庶民の楽しみの温泉施設にも影響が出ています。
高温の源泉を冷やして使っている温泉地(下呂温泉など)は別として、加温している施設は軒並みの値上で、今回の値上によりこの冬はさらに値上される可能性が高いですよ。
高いガソリンを使ってちょっと遠くの温泉まで出掛ける余裕のある方が少なくなって行くのでは?
2年前まで300円で入れた温泉も今では500円。ガソリンはレギュラー120円/1ℓが今は150円以上ですよ・・・。
家のお風呂も気軽に入れない価格(ガス)ですよ。100歩譲って、LPガスだけの値上ならなんとかはなりますが、すべてが値上・・・給料の手取り額は上がりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ええ加減中小企業では社長の懐や会社の富は増えても、従業員の給料までは回らないので(現状はそれ以上に社会保障費が上がっているのかもしれませんが)、今の政策は間違っている事を認めないと・・・と思うのですが。
世も末ですわ。