梅雨時期だから仕方が無いとは言え、毎日ジメジメシトシトな天気の当地です。
今週末はまとまった雨が降りそうな東海地方。 東海豪雨のような雨にならない事を祈ります。 災害はみんなが意識をすれば大難も小難になるはずです。 日々生かされている事に感謝しつつ、無益な争いは止めましょうね。
さて、洗濯物担当の僕としては頭の痛い日々が続きます。 昨日はブログのメンテで更新出来ませんでした。
現在午前中に除湿機を約2時間、午後はエアコンを約3時間ほど使っています。
スマートメーターのお陰で、除湿機やエアコンを使はなかった日との違いが判明しました。
中古平屋の一戸建てで、現状は ほぼ1kwhの違いとなっています。
例えば、先月の28日は除湿機もエアコンも起動無で、1日の電気使用量は2.8kwhでした。29日・30日は3.8kwhとなりましたので、純粋に1kwhの増加です。
今週はほぼ毎日起動が必要でしょうから、単純に・・・って、今月の電気使用量が怖い・・・。
ただ岐阜県では、雨が止む日もありそうなので、多少は除湿機の起動時間が短縮されるかも。
しかしまー知らないって事は本当に怖いことです。 電気1kwhを作るのにいくらかかるかご存じですか?
約20円だそうです。 この20円を発電コスト(燃料~インフラコストを含む)だそうですが、太陽光発電は同じ1kwhを発電するのに約40円かかるそうですよ。 太陽光は無料なのになぜに40円も?と不思議ですよね?
パネルを作るのに膨大な電力を消費するからですよ。 この話は武田先生の見解なんですけどね。 太陽光モジュールも元はシリコンです。そのシリコンを製造する過程で膨大な電力を消費する・・・ま、常識ですけどね。
そんな事を考えていたら何も出来ないという方々と、科学的データに基づいて慎重に検討する方の違いなのでしょうけれども・・・。 しかし、事実は小説よりもなんたらで、再生エネルギー賦課金も標準電気使用量の家庭で月に約750円くらいまで膨れ上がって来たそうで、流石にメッキが剥がれて来たようで、太陽光の買い取り制度自体が泡行くなって来たそうです。
まーね、天下り利権のその場しのぎのメッキがあちこちで剥げて来て、それを未来の国民の付けだとかなんとか・・・。
いい加減にしてくれよ!! だから、日本では太陽光発電は趣味の発電だとこのブログではすーっと書いてますけどね。
小さなシステムで十分。 税金を投入して普及する意味など何処にも無かった・・・。
はい今も税金を投入して、軽減税率対応レジを普及してますね。 消費税増税対策で200億円の予算だったような?
だったら増税しないで、200億円福祉に回した方が余程賢明では? いやむしろ消費税5%に戻した方が消費自体が増えると思いますけどね。
ま、何を書いても無駄でしょうけど・・・。 兎に角、1年の半分以上の日が雨や曇りの日本では、太陽光発電はあまり意味の無い発電ですよ。
今週末はまとまった雨が降りそうな東海地方。 東海豪雨のような雨にならない事を祈ります。 災害はみんなが意識をすれば大難も小難になるはずです。 日々生かされている事に感謝しつつ、無益な争いは止めましょうね。
さて、洗濯物担当の僕としては頭の痛い日々が続きます。 昨日はブログのメンテで更新出来ませんでした。
現在午前中に除湿機を約2時間、午後はエアコンを約3時間ほど使っています。
スマートメーターのお陰で、除湿機やエアコンを使はなかった日との違いが判明しました。
中古平屋の一戸建てで、現状は ほぼ1kwhの違いとなっています。
例えば、先月の28日は除湿機もエアコンも起動無で、1日の電気使用量は2.8kwhでした。29日・30日は3.8kwhとなりましたので、純粋に1kwhの増加です。
今週はほぼ毎日起動が必要でしょうから、単純に・・・って、今月の電気使用量が怖い・・・。
ただ岐阜県では、雨が止む日もありそうなので、多少は除湿機の起動時間が短縮されるかも。
しかしまー知らないって事は本当に怖いことです。 電気1kwhを作るのにいくらかかるかご存じですか?
約20円だそうです。 この20円を発電コスト(燃料~インフラコストを含む)だそうですが、太陽光発電は同じ1kwhを発電するのに約40円かかるそうですよ。 太陽光は無料なのになぜに40円も?と不思議ですよね?
パネルを作るのに膨大な電力を消費するからですよ。 この話は武田先生の見解なんですけどね。 太陽光モジュールも元はシリコンです。そのシリコンを製造する過程で膨大な電力を消費する・・・ま、常識ですけどね。
そんな事を考えていたら何も出来ないという方々と、科学的データに基づいて慎重に検討する方の違いなのでしょうけれども・・・。 しかし、事実は小説よりもなんたらで、再生エネルギー賦課金も標準電気使用量の家庭で月に約750円くらいまで膨れ上がって来たそうで、流石にメッキが剥がれて来たようで、太陽光の買い取り制度自体が泡行くなって来たそうです。
まーね、天下り利権のその場しのぎのメッキがあちこちで剥げて来て、それを未来の国民の付けだとかなんとか・・・。
いい加減にしてくれよ!! だから、日本では太陽光発電は趣味の発電だとこのブログではすーっと書いてますけどね。
小さなシステムで十分。 税金を投入して普及する意味など何処にも無かった・・・。
はい今も税金を投入して、軽減税率対応レジを普及してますね。 消費税増税対策で200億円の予算だったような?
だったら増税しないで、200億円福祉に回した方が余程賢明では? いやむしろ消費税5%に戻した方が消費自体が増えると思いますけどね。
ま、何を書いても無駄でしょうけど・・・。 兎に角、1年の半分以上の日が雨や曇りの日本では、太陽光発電はあまり意味の無い発電ですよ。