今朝も冷え込みました。再び僕の部屋は冷蔵庫です。 ホント大寒の頃が懐かしい・・・あのまま春になってくれていたら。あの暖かさが異常だったんですけどね。
そんな厳しい寒さに見舞われた2月分の電気使用量が判明しました。
期間29日間で132kwh。前年は28日間で126kwh。単純には6kwhの増加ですが、最近カテエネでは環境の変化も加味しての増加率を計算しているようで、実質は6%の節約達成という結果でした。
金額ベースでは約4200円。 電気を使った罰金じゃー無かった、再エネ賦課金が460円。消費税が380円。
千円近くが罰金(←くどいか)じゃーなかった、税金や賦課金で、実質の電気使用料金としては約3200円位となりました。
問題はね、締めの関係で、立春からの冷え込みの影響が5日程しか反映されていないのでね、今の所の天気の傾向では、3月の使用量が大幅に増加すると危惧しています。
使用量のほとんどが、水道の凍結防止とか、風呂の機器の凍結防止維持循環とか、部屋の除湿とか、直接的に生活に必要な電力じゃー無くて、間接的に生活を維持する為の電力である事が悲しいです。ま、除湿などは古い壁や板の乾燥が目的です。凍結防止は書くまでもありません。山間部の田舎では必需品です。
暖かい地方(外気温が0℃以下にめったにならない地域)の方が羨ましい。 ま、夏はその分大変かもしれないけどね。
それで今月だけ、実質の光熱費全体、電気代、ガス代、灯油代、カセットガス缶代の合計金額が判明したので書いておきます。忘れてた、キャンドルストーブのキャンドル代も追加w。
一ヶ月で合計約25000円(税金10%込み)という結果になりました。寒い冬はこれくらいはかかります。
これでもかなり寒さに耐えて、必要最小限の使用なんですけどね。あとは、風呂の回数をどれだけ減らせるかなんですが、友人が風呂が好きで・・・。毎日風呂に入らないなんて考えられないと言っていたのでね。
冬場の入浴を2日に一回にしたら、もう少しガス代が減らせるかもしれませんが、衛生的にはあまりよろしくないですね。
最近、近隣の温泉もとても値段が高くなったので行きたくても行けないので、風呂は必修ですから。
皆さまのご家庭ではいかがでしょうか? 実質2人で光熱費全体で25000円。一つの基準です。上下水道代は入っていません。
参考になれば幸いです。