昨日はこの時間いつもの温度計は27度でした。今日は16度。1日で11度の差です。
沖縄は梅雨入りしたそうです。 以下は記事からの引用
沖縄・奄美地方が梅雨入り…昨年より早く 5/5(水) 11:43配信 読売新聞
沖縄気象台と鹿児島地方気象台は5日、沖縄地方と奄美地方がそれぞれ梅雨入りしたと見られると発表した。
平年の梅雨入りは沖縄地方が10日ごろ、奄美地方が12日ごろ。また、昨年は沖縄地方が16日ごろ、奄美地方が17日ごろに梅雨入りした。
引用はここまで
沖縄で平年より5日早い梅雨入り。
そのあたりから類推するに、異常に早かった桜の開花。異様に暖かだった4月前半。その後の揺れ戻し。予測通りの荒れた大型連休。
色んな要素を昭和30年代製レトロ勘ピューターにインプットした結果、
5月後半が運命を別けるような・・・。以下は妄想的予測。
今の傾向では、ダラダラと梅雨でも夏でも無い日々が続き、気が付けばいきなりの真夏日襲来なパターンかなぁ・・・。生物(特に人間にとって)過ごしやすい5月~6月にはなりそうも無いような・・・。あの暖かだった4月の日々が懐かしい。
さて、昨日は3日の10メートル近く吹き荒れた冷たい風とはうって変わって、午前中は穏やかな五月晴れ。気温も急上昇。気温があがれば風がでる。でもその風は様々な有害物質を運んでます。毎日出し入れするソーラーパネルの表面でわかる。
おまけに昨日は、太陽電磁波にも異常が・・・敏感な人にしかわかりません。
心房細動の持病がある人は、一時的な発作を経験なされたのでは?体の様々な電気信号にも干渉があったような・・・。標高の高い地域ほど影響も。
気候変動が激しくなれば、人体の様々な電気的信号にも乱れが生じますわな。おまけに人工的電磁波が飛び交ってては・・・どうにもなりません。
環境適応が早いか、はたまた・・・。神のみぞ知るって話です。
現実問題、今月後半には見えてくるでしょうね。少子化が進んだとはいえ、義務教育がAI児童を量産してはね・・・幼児期からのタブレット教育は必ずどこかに歪をもたらしますよ。スマホなど言うまでもありません。便利のその先には雪崩のように積み重なった不便が待ち受けていることを忘れてはいけません。