趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

涼しい・・・こんなにも

2009年09月09日 21時14分00秒 | Weblog
今日は涼しかった・・・。午後2時の時点で室内気温25度。

心地よい西風も入り体感的には完全な「秋」だ

やっぱり、桜の葉が沢山落ちてる。

いよいよ秋なんだな・・・。

海水温度もぐっと落ちて来たし、というよりも去年と比べて暖かい海域が日本付近にはほとんど無いのです。つまり、海は冷たいって事です。

今の海水温なら、おそらく台風もさほど発達しないと思われます。

あくまでも今のままならです

台風12号の動きからして、大陸の高気圧の方が強い様です。

もう冬の準備?・・・ちょっと気が早いな。

これで、また暑くなると、きついんだな~~頼むからこのまま秋になって

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くなったな~

2009年09月08日 17時13分31秒 | Weblog
今日は日差しがきつくて、日向では、お湯をかけられている暑さだった

さて本題。イオンに買い物へ出かけが、安~~い。

なんとアルカリ単三、単四電池が4本で、88円で売っていた~~

どうやらイオンオリジナル商品らしい。

100均より安いのだ・・・

性能はどうなんだろう?とりあえず試しに2パック・8本買ってみた。

USBメモリーも4Gで約1400円。マイクロSDも2Gで約700円。

安くなったな~。今やUSBメモリーは文具の範疇になったらしい。

アルカリ電池については、おそらくリモコンとか時計向きだな。

わざわざ電池にそのように書いてある

LEDランタンに向くのだろうか?と考えてみたりするであった。

じゃーまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナにも異変が

2009年09月07日 08時05分11秒 | 気になるニュース
ネットにより様々な世界の情報がわかる時代になった。

少し前に、ダイエットブームであの食材が店頭から一時消えたが、どうもその食材に、危機が訪れようとしているらしいのだ。

その食材とは、「バナナ」である

庶民の味方バナナ~~。も大好きバナナ~~

その危機とは 以下は記事からの引用です。日付は9月3日とあった。

うち続く干ばつと紛争、食料価格の世界的高騰で飢餓の脅威に曝されているサブサハラ・アフリカの人々に、二つの破壊的バナナ病が追い討ちをかけている。これら病気がアフリカからバナナを一掃しつつあり、バナナを基本食料とするおよそ3000万の農民の生計と食料を、さらに脅かしているという。

 国際熱帯農業研究所(IITA)、南部アフリカ開発共同体(SADC)、FAO、国際生物多様性センターは先週、タンザニア・アルーシャで、関係国の専門家や国際的科学者など集めたワークショップ開き、どうしたらこの病気の急速な拡散を防げるか討議した。拡散を防ぐ方法はありそうだ。しかし、実行は途方もなく難しいようだ。

 これら二つの病気とは、細菌性立ち枯れ病(Xanthomonas wilt)とバナナバンチートップ病(banana bunchy top disease、植物の頂から輪生の葉が出て発育が止まり、やがて枯死にいたる)である。どちらも昆虫の媒介で広がり、利用できる抵抗性品種はほとんどない。国際農業研究協議グループ(CGIAR)によると、前者はエチオピア、ウガンダ、ルワンダ、ケニア・タンザニア・コンゴ民主共和国の一部に、後者はエチオピア、ウガンダ、ルワンダ、ケニア、タンザニア、ガボン、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、アンゴラ北部、マラウィ中央部に広がっている。

 この病気は、農具や農業資材の共有や土壌浸食など、非常に多様な経路で拡散するから、封じ込めは非常に難しい。アルーシャの会合では、農業専門家は農民が農薬を使うか、抵抗性品種に変えるように要請した。CGIARは、畑からバナナを全部抜き取り、農薬で処理するか、植物を焼き捨てることを勧告する。

以上・・・一部引用。

どうやら、まじめに深刻な模様・・・。

どの病気(人間を含めて)も、これだけ人と物の流通が盛んになれば、似たような気候の地域に広まれば、蔓延を阻止する事は不可能だろう。

地球環境の急激な変化が、最も天敵である生物に対して牙を向けるのはもう時間の問題だな

「あたしの天敵はあんただけど

「そろそろ公園を予約しないと・・・

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチのその後

2009年09月06日 09時09分12秒 | 気になるニュース
昨日は暑かった・・・きつい。涼しくなってからの暑さの復活はきつい。

で本題なんだが、ミツバチの失踪事件の原因が判明したらしいのだ。

 ミツバチが大量に失踪(しっそう)する謎の病気CCD(蜂群崩壊症候群)は、ミツバチのタンパク質合成機能を「乗っ取る」ウイルスの大量増殖によって引き起こされている可能性がある-3日までに発表されたある研究で、こんな結論が出された。

一部を記事から引用。

アメリカの研究チームの報告の記事からだが、簡単に言えばウイルスが原因みたいだな。しかし、ウイルスはハチは当たり前に持っていて普段はハチと共存しているらしい。しかし、暴走してハチを攻撃し始めた訳だ。当然ハチも死んでしまうが、ウイルスも死んでしまう事になる。その記事の最後に、何故ウイルスがハチを攻撃し始めたかの原因は不明だと書いてあった。

結局根本の原因は不明のままだ。ウイルスがハチを攻撃するメカニズムがわかっただけじゃん。

そこでまた別の情報です。こちらは、中央日報によると

ドイツ・ラング大で、ハチの失踪は 携帯電話の基地局の電磁波であることが判明したらしいのだ。

APF通信の記事からは、インドの研究者によると、やはり携帯電話の基地局の電磁波が原因だと発表されている。

が実際に記事を原文で読んだ訳ではないから、情報を元に推測しただけであるが、どうも携帯電話の基地局の電磁波が影響しているようだ。

アメリカの研究と、ドイツ・インドの研究から、根本原因とそのメカニズムが明らかにされた感がある

アメリカの研究によれば、免疫系たんぱく質の合成を阻害する「何か」の存在がある訳だな。そいでもって、携帯電話の基地局の電磁波がハチの失踪の原因・・・。「何かって」何よ・・・。やっぱり電磁波?

事がハチだけの問題で済めば良いのだが・・・。後は推測しましょう。

既に関係の記事は削除されている模様。検索で見つけられない

妄想親父のつぶやきと思って下さいな。

じゃーまた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の電気使用料がでた

2009年09月05日 09時56分55秒 | 電気使用量実績
9月分の電気使用量がでた~~~~

8月6日~9月3日(29日間)の実績が、135kwhでした
4人家族ですから念の為に。

昨年が、163kwhだから、28kwhの節約となりました

真夏の実績ですよこれ。要因はエアコンでしょう。ほとんど使わなかったです。

期間中、夜間のみ延べ5日間使用しただけでした。

昼間は、自作ソーラーファンと扇風機の併用で過ごせたのも要因ですね。

照明代ゼロ円作戦も当然の事です。期間曇りの日が多かったので、電気での充電の機会も多かったですが、さほど影響が無い事もわかりました。

夏の節約アイテムの相乗効果と、冷夏の恩恵でこの数字は達成できたと思います。

とにかく やった~~~~~~~~~

ガスに水道、そして電気とまだまだ節約できました。

しかし、そろそろ限界が見えてきましたね

最後の節約は・・・

「あんたの公園生活だよ

「そろそろ新たな居候先を見つけねば・・・

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のガス使用量がでた

2009年09月04日 14時10分51秒 | ガスについて
ことしの8月5日~9月3日のガス使用量がでた。

13㎥であった。前年同月比で、1㎥の節約に成功した。

洗濯の回数が若干増えたのでまずまずの節約だ。

実はm水道代も、前年同月に比べて、-3㎥節約できている。

この要因は何か?ずばり節約シャワーヘッドなのである~~~

ただ取り替えただけ。ほんとにそれだけある。シャワーの勢いが増したお陰で、

シャワー自体の時間が短くなり、水もガスも効率が良くなった結果だ。

車で言えば、同じ仕事をして燃費が上がったようなもの

シャワーの目詰まりした時の為に、もう1つ買い置きしとこっと

1000円以下でこの効果。すばらしいです。

7月16日の記事を参考

じゃーまた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋律

2009年09月04日 10時22分09秒 | つぶやき
相性が良い、悪いどこで決めるのだろう?

それを見抜くには時間がかかります。

似た者同士と言う話を良く聞きます。似た者=似た音。隣の音=半音

旋律の世界では、似た音は実は不協和音になるのです。

全く同じ音では、響きが起こらない。つまり共振しないのです。

これは、ピアノの弦で説明できます。

ピアノの弦は、中高音部は3本の弦で、一つの音を作ります。

しかし、この3本の弦は、微妙に変化が付けられている。その変化が、共振を起こし、音の響きと広がりをかもしだすのです。
追記・・・この共振の範囲が匠の技なんです

全く同じ人間はいないのでこれは当てはまらないとは思いますが、もし出会えたなら最高の相手といえると思います。

また近い音=シとドを同時に弾くと、最悪の共振が発生します。

ドとミを同時に弾くと、安定感のある和音が生まれます。

ここで、気づかれる方は気づくでしょう。人の思いも和音=波 なのです。

人それ自体が、旋律を奏でる波なのです。

ここで不思議な点を書きましょう。半音であるはずのシとドなのですが、オクターブ下のシとド、つまり、シを基準にするならば、オクターブ上のドを弾くと、ここには、不思議な響きが生まれます。7の音です。ドを基準にすれば12度上のシです。専門的には完全7度と言うようです。

サティのジムノぺディの響きです。

不協和音が、不協和音ではなくなる瞬間です。

しかしこれは、平面的に波を考えていては、想像できない事です。

波は、空間に立体的に広がり、独特の響きを作り出す。

似た者同士の秘密はここにあるのではないでしょうか?

勿論、お互いが和音ならベストでしょう。ドとミの関係であったり、ドとソの関係であったりですね。さらに同じ音でも微妙な違いがある二人だったりとかですね。

「あの時、お互い気があったじゃないか?」
月日の流れによって、そんな二人にも微妙なずれが生じます。それは不協和音になるのです。

しかし、これは紙の上のお話です。しかし、現実の現象でもあります。

旋律は横の軸。音程は縦の軸。広がりはもうひとつ仮想軸がいりますね。

「あなたは今どの音?、どんな波動?」なんて便利な機械があったら、間違いないパートナー選びができるかもしれません。

でも、長い月日が、人の奏でる音を変える事もあるのでご注意を。

妄想親父のつぶやきになってしまった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はやはり秋

2009年09月03日 10時03分57秒 | Weblog
昨日散歩していた時に思った。セミはツクツクボウシ。

草むらでは鈴虫やコオロギが鳴いている。

しかし、遠くでドライヤーを当てられているようなこの暑さ。

う~ん季節はまだ夏なのか、それとも秋なのか?

桜の葉っぱがすでに2割落ちている・・・落ち葉。

まだ9月も上旬なのに。例年なら10月に入ってちらほら始める桜の葉がすでに散り始めている

秋なのか?秋なんだろうな・・・。でも早すぎる。

時間が加速しているのだ

とても面白い。

じゃーそういう事で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近煙草の中で・・・

2009年09月02日 10時22分00秒 | つぶやき
先日実家に帰った時の話でです。友人にランチ600円で食べられる喫茶店に連れて行ってもらった時の話です。

その日は、込んでいるといけないから、13時少し過ぎにお店に入ったのですが、
やっぱり凄い人

注文だけして待っていたら、食べた人も煙草

待っている人も煙草

だんだん気分が悪くなり、断って帰るはめに・・・・。

最近煙草の匂いに大変敏感なんです。体が危険を教えてくれます。

服も頭も、まるでパチンコやに入った見たいになり、おまけに車内も臭くなるしまつ

友人も私が煙草を、こよなく嫌いな事は良く知っているので、流石に今日はキツカッタともらしていますた。前来た時は、だれも煙草吸って無かったのに・・・。

銃を持っていたら乱射したかもしれない・・・。(独りごと)

喫茶店。喫煙店じゃねーからな

何故喫煙が許せないか? これはいきなり殴られる様な事です。

完全に行為者責任。吸わない人はその空間にただいるだけ。

そりゃさ、二酸化炭素や屁位出すけど、それは人間皆共通。

そう言う意識さえも無い事が問題な訳。

積極的な行為をする人は、その行為が、行為をしない人にどう影響するかを考える事。

しかも、煙草は物理的行為。ましてや、体に害がある。

「積極的な行為をする人は、その行為が、行為をしない人に影響を与えないよう、最大限配慮して行為を行う責任がある。」

これが、共存への道ですな

話戻って、結局その後王将で、綺麗な空気のなか、日替わりランチをいただきました。何故か王将さんがの心の中で輝きを放っていました。

じゃーまた

追記・・・以前の職場で、喫煙の話題になり、は猛毒マスクして仕事しろと言われました。社長以下ほとんどの社員は喫煙者でした。
は、仕方なく辞表を出しました。酷い気管支炎になってです。肺気腫の疑いがあるとも言われました。
当然自己都合。これが、日本の社会です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜が高い高い

2009年09月01日 13時26分34秒 | 気になるニュース
ここのところ体調が悪く(事故の傷跡)実家に帰っていたのだが

岐阜県なのに野菜が高いのに驚いた

キャベツが1玉348円。レタス1玉248円

果実なども軒並み昨年の1.5倍はあたりまえなのだ。

土産に、桃でも買って帰ろうかと思ったが、思わず手が止まってしまった。

夏の長雨の影響がじわじわ出始めている。

それだけでは無い。従業員の方々の顔が疲弊しているのだ。

田舎道なのに、人々の運転にも余裕が見られない。

土産物屋に寄ったのであるが、ほとんど客がいない状態だ。

昔はひやかしでも、喜んで迎えてくれたのに・・・。

なんだか、金が無いなら来るなと言わんばかりである

何かが違う。何かの波動が違う。そんな事を感じながら帰路を急いだ。

じゃーまた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする