2月10日(日)、前日に引き続き栗本ゴルゴ氏による講習2日目。五台山カヌークラブからは、小学部からシャチ、ウナギ、エビ、クジラが参加。中学部は、カニ、サメ、タコが参加。
9時より講義。来月末に開催される海外派遣選考会1,000m種目に向け、目標タイムを設定し、250mごとのタイムを算出し、割り出した時間内に250m、500m、1,000mを各自が確認(艇に張りました)しました。そして水上練習へ中学部は行きました。水上練習後、芝生広場で陸上トレーニングもしました。短時間ではありましたが、高負荷のランニングメニューでした。
全員頑張りました
管理人は、昨日に引き続き小学部の練習を午前中はみました。トレーニング室でストレッチをやった後、サッカーボールを蹴りながら指定されてコースを、誰が一番速くドリブルできるかを競い合わせました。みんな必死になって取り組みました。その後、ランニング(550m×3本)をしました。4人とも一生懸命頑張りました。
午後は14時30分から講義、その後パートナーストレッチをやった後乗艇です。
メニューは、1,000mコースまで、ゴルゴメソッドの復習。
そして1,000mコースを使って来月の海外派遣選考500m競技に向けてのトレーニングメニューをしました。かなり負荷をかけた練習をしました。水上練習を終えてから、1分間×3セットで懸垂をどれだけできるかの測定もしました。トレーニング室に懸垂台ができたことで、1度に6人が懸垂をすることができます。今回の講習には福井工業大学の選手も6名参加し40人弱の参加者ですが、短時間で懸垂測定も済ますことができました。
2日目も参加選手全員、一生懸命頑張りました。
一無尽
たっすいがは、いかん