ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

神埼の障害者施設で収穫祭、みんなで育てた野菜味わう/佐賀

2008年08月30日 00時58分39秒 | 障害者の自立
 神埼市脊振町の知的障害者更生施設「脊振学園」の入所者が、園内の畑で地元の園児や住民と一緒に育てた夏野菜を収穫、28日に園児らも加わってこの野菜でカレーライスなどを作り、みんなで味わった。(遠藤信葉)

 野菜の栽培は、県社会福祉協議会が2004年から取り組んでいる「しあわせ体感!福祉のまちづくり」推進プロジェクトの一環。この日のカレー作りは「夏の収穫祭」と題した初の試みで、52人の入所者のうち20人と、せふり保育園の園児、高齢者生活福祉センター「そよかぜ荘」のデイサービス利用者ら計約130人が参加した。

 会場となった町内の宿泊施設に集まった参加者たちは、ナスやピーマン、トウガンなどを町婦人会会員の指導で刻んでいため、屋外で火をおこして釜でご飯を炊いた。入所者たちは園児に「おいしい?」と尋ねたりしながら、出来上がったカレーとトウガンの煮物を味わっていた。

 せふり保育園年中組の伊藤花怜(かれん)ちゃん(5)は「みんなとお話ししたり、野菜を切ったりするのは楽しかった。カレーもおいしかった」、入所者の男性(52)も「楽しかった。地域の人や子どもたちと、もっと話がしたい」と笑顔を見せた。

 城島訓浩(くにひろ)施設長は「これまで、入所者と地域の人たちとの交流はあまりなかったが、野菜作りや収穫祭を通して、互いに理解を深めることが必要だと分かった」と話していた。

 脊振学園は10月28日に、芋掘りを楽しむ「秋の収穫祭」を予定している。11月29日には、福岡県の知的障害者のプロ音楽集団「JOY倶楽部」のコンサートを開き、地域との交流を深める。


エレベーター停止:50分間、障害者ら閉じこめられ--青森の工場 /青森

2008年08月30日 00時56分16秒 | 障害者の自立
 28日午前11時10分ごろ、青森市幸畑松元の印刷事業所「セルプステーション青森」で、岩手県雫石町から工場見学に来ていた身体障害者ら16人が、突然停止したエレベーター内に閉じこめられ、約50分後、駆けつけた消防署員らに救出された。エレベーター内は電気が点灯していたが、一時、「気分が悪い」と不調を訴える見学者もいたという。けが人はなかった。

 事業所は、身体障害者の就労や自立を支援する「県コロニー協会」が運営。事業所の山口保・副工場長らによると、この日は、雫石町身体障害者協議会の60歳前後の男女28人が、職業訓練活動の見学に来ていた。

 足などが不自由な16人が2階へ向かおうとした際、エレベーターが急停止。事業所の職員らが約20分間、エレベーターを動かそうとしたが無理で、駆けつけた消防署員らがエレベーターの電源を止め、手動で1階まで下ろし救助した。

 エレベーターは東芝製で定員11人(最大重量750キロ)。今月2日の定期点検では異常はなかったという。事業所の蠣崎(かきざき)広樹・支援課係長補佐は「重量オーバーを感知する装置が作動しなかったようだ。なぜ作動しなかったかは分からない」と話していた

障害者自立支援法:生存権を侵害 「応益負担免除を」奥州の障害者、審査請求 /岩手

2008年08月30日 00時53分19秒 | 障害者の自立
 障害者自立支援法に基づく介護給付費などサービス利用料の応益負担を不服として、奥州市内の障害者の男性(38)が28日、県に負担免除を求める審査請求を行った。認められない場合は、応益負担が違憲として国などを相手に訴訟を起こす方針だ。

 男性は1歳の時に脳性まひを患い、日常生活をする上で、介助が必要なため、同市内の知的障害者施設に入所している。

 障害者自立支援法では、利用料が一定の基準を超えると、費用の1割に相当する額を自己負担するよう定めている。男性も7月に同市福祉事務所から月額7920円を求められた。

 請求書によると、介護給付費などは障害者の自立した生活を送るための基礎的費用で、それに応分の負担を強いることは生存権などを侵害して違憲であるとし、処分の取り消しと負担額を無料にするよう県に求めている。

 男性の父親(75)は「このままでは親が亡くなった後、障害者年金だけで、本人1人で普通の生活はできない。法制度そのものをなくさないといけない」と話している。

 同様の申し立ては大阪府や東京都、滋賀県など9都府県、計32人が行っている。10月31日に全国一斉提訴をする予定