ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

視覚に頼らず壁を登るクライマー。

2019年03月22日 13時51分20秒 | 障害者の自立

49歳の日本王者が越えた2つの挫折。

 彼には、目の前にあるはずのホールドは見えていない。

 正確にいえば見えてはいるのだが、視界は濃い霧がかかったようにぼやけていて、目標のホールドをすぐに見つけることはできない。下からパートナーが指示を出す。

「2時!」

 時計でいう2時の方向にホールドがあるという意味だ。

 そちらに向かって手を伸ばす。ホールドに手がふれたらあとはこっちのものだ。大きさや形状、向きに応じて、すぐさまベストの体勢をとることができる。そこは体が覚えている。なにしろ30年にわたって体に染みこませてきた動きなのだから。

 彼の名は蓑和田一洋(みのわだ・かずひろ)。現在49歳になる。

 蓑和田は、2月3日に行われたパラクライミング日本選手権・B3クラスで優勝を果たした。パラクライミングというのは、身体障害者対象のスポーツクライミング。その視覚障害者カテゴリーが「B」。さらに、障害の程度によってクラス分けがされており、全盲の人が「1」となる。比較的視覚が残っている蓑和田は「3」クラスに該当するというわけだ。

目をつぶってガタガタのハシゴを登るような。

 しかし視覚障害者のスポーツクライミングといわれても、ほとんどの人にはなにもイメージができないと思う。であれば、ちょっとこういう状況を想像してみてほしい。

 あなたは目をつぶって高さ10mのハシゴを登っている。しかし、ハシゴの段の間隔は均等ではなく、狭かったり広かったりする。段は水平とはかぎらない。斜めになっている場合のほうが多く、水平であることはむしろまれだ。しかも、角が丸まっていたり手では握れないほど太かったりもする。そして最悪なことに、ハシゴは手前に傾いている。つまりオーバーハングしているという状態。繰り返すが、そんなハシゴを「目をつぶって」登るのだ。

 視覚障害者パラクライミングは、このようなスポーツだ。もちろん命綱はつけてはいるものの、その難しさを少しはイメージしていただけるだろうか。

 じつは日本は、この視覚障害者パラクライミング強国。小林幸一郎をはじめ、会田祥など、世界選手権で優勝するような選手が何人もいる。蓑和田も、2014年にスペインで開催された世界選手権で優勝経験がある世界トップレベルの“パラクライマー”なのである。

20歳ではじめ、2年で国内王者に。

 蓑和田のパラクライミング歴は6年。以前は、「パラ」がつかないクライミングの世界で、将来を嘱望された選手だった。

 1969年生まれの蓑和田がクライミングを始めたのは20歳のとき。小学生でクライミングを始める人も珍しくない現在では遅いスタートに感じるが、当時はそれが普通だった。

「やってみて、あ、これは自分に向いているとすぐ感じました」

 その言葉どおり、実力は急成長。クライミングを始めてわずか2年で、ジャパンカップという国内王者を決める大会で優勝を果たす。先日の3月2~3日に行われた第32回リードジャパンカップで優勝したのは、東京オリンピックを目指している藤井快。蓑和田はその歴史ある大会の第6回大会優勝者なのである。

 翌1993年のジャパンカップでも2位。ちなみにこのときの1位は、すでにワールドカップでの優勝経験を持っていた平山ユージ。蓑和田はクライミングを始めて3年で、その平山のすぐ背後にまで駆け上がってきた。

 華々しい結果に自信を得た蓑和田は、大学を卒業しても就職せず、アルバイトをしながらクライミングに打ち込む人生を選択する。当時、国内にできたばかりのクライミングジムの近くに引っ越し、年に数カ月は海外の岩場を登り歩いた。

 同い年でありながら実績で先行している平山ユージを超えることができれば、それはイコール世界のトップに立つということ。それを目標に、ひたすら登り続けた。大会に出るだけでなく、世界中のクライマーがその名を知るような有名な岩場の難ルートを何本も手中に収めた。

「社会からドロップアウト同然の雰囲気」

 そんな生活を6年間続けた末に、蓑和田はひとつの結論を出す。

「当時、プロクライマーという生き方はまったく一般的ではありませんでした。クライミングに打ち込んだ人生というのは、社会からドロップアウトしたも同然という雰囲気。そういう人生を貫けるかどうか、30歳を前にして僕は自信がもてなくなってしまったんです」

 29歳の蓑和田は、そうしてクライミングの一線から退いた。

第2の人生、そして目に異常が……。

 クライミング中心の生活に終止符を打った蓑和田が次に求めたのは雑誌作りの道だった。

「ヨーロッパでよく読んでいた『Grimper』や『ON THE EDGE』などのクライミング雑誌が好きだったんです。アーティスティックなテイストがあって、とにかくカッコよくて。こういう雑誌を日本でも作りたいと思いました」

 蓑和田はアウトドア系の出版社に契約社員として所属し、編集・ライターとして働き始めた。会社で知りあった女性と結婚し、子どもも生まれた。仕事や家庭に追われ、自由な時間は少なくなっても、クライミングをやめなかった。かつてのように、思い詰めてひとつの目標に打ち込むことはなくなったが、山のなかの岩場で登る時間はいつでも楽しかった。

 そんな毎日を送っていた蓑和田が、目に異常を感じ始めたのは42歳のときだった。

 どうも目が見えづらい。これはおかしいと思っていくつかの病院で診てもらい、最終的に「緑内障」と診断された。

 編集・ライター仕事において、目が見えづらいということは大きすぎるハンディとなる。しかもこのときすでに契約社員の立場を離れてフリーランスで仕事をしていた蓑和田には、負担の少ない部署に異動させてもらうなどの、会社からのバックアップもない。

 思わぬかたちで、第2の人生も壁に当たってしまった。

パラクライマーとしての復活。

 そんなころ、蓑和田はパラクライミングのことを思い出した。日本の視覚障害者クライミングの草分け的存在といえる小林幸一郎を取材したことがあったのだ。目が見えなくてもクライミングをやっている人がいたじゃないか!

「モンキーマジック」というNPO法人まで作ってパラクライミングの普及に尽力している小林をはじめ、何人ものパラクライマーと交流しながら、蓑和田もパラクライミングを始めた。

 当初はとまどいつつも、登ること自体はもともと慣れたもの。すぐに適応した蓑和田は、2年後に小林らとともに出場した世界選手権B3クラスで優勝を果たす。20代のころにどうしても届かなかった世界王者の座に、異なるかたちでつくことができたのである。

「世界選手権に出場するには、国際スポーツクライミング連盟に選手登録する必要があるんですが、僕はすでに登録されていました。昔、ワールドカップに出たときの登録情報がまだ残っていたんです。選手としてまたここに戻ってくることができたという事実は、とても感慨深いものがありました」

 以降、2016年から今年2019年まで4年連続で、日本選手権B3クラスの表彰台に立っている。2018年が2位だったほかはすべて優勝。国内B3クラスではほぼ敵なしの状態だ。すでに49歳で身体能力的には下り坂のはずだが、かつて世界を目指して鎬を削ったクライミングの才能は、それだけ突出したものがあったのだ。

第3の人生と、クライミングの両立。

「目が見えなくなると大変でしょうってよく言われます。確かに不便なことはあるんですが、慣れてしまいました。治らないものはしかたがないので、とくに気に病むことはないですね」

 緑内障を発症して7年。そこにドラマチックなコメントを期待するこちらの下心を裏切るように、蓑和田はあっけらかんとそう語る。そしてすでに、第3の人生に向けて歩き始めている。

 もともと身体のコンディショニングに関心があったため、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧の資格をとり、鍼灸あんま師として仕事を始めたのだ。並行して筑波大学で治療や研究にも携わっている。

 鍼灸あんま師としての蓑和田の特徴は、クライミングや登山による障害に詳しいこと。大会出場前には、自分の体に鍼治療を施してコンディショニングを行なったりもしている。そして彼のウェブサイトをのぞくと、「フランス語にも対応」とある。かつてフランスのクライミングカルチャーに憧れ、現地に通い詰めた蓑和田らしい売り文句だ。

 パラクライマーとしての蓑和田の現在の目標は、今年8月に東京・八王子で開催される世界選手権。リードやボルダリングなど一般スポーツクライミング競技と合わせて開催されるこの大会。蓑和田が狙うのは、もちろん優勝である。

posted    2019/03/21 11


最新の画像もっと見る

コメントを投稿