猛暑再びの日、ひさびさ国立新美術館へ…。
「アメリカン・ポップ・アート展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/cc5a3903b1b7ce6ea5e10c5e2c42872a.jpg)
現代に通じるアメリカンアートを見に行ってきました。
なんでもかんでも“アメリカかぶれ”はあんまり好きではないんだけど、日本の文化の多様性にも大きく影響は与えているのは確かでしょうし、
まあ“有名どころ”もあるので、まちがいはないでしょう。
…と、入館していきなり「抽象画」から入りますんで“理解したフリ”してまずはスタスタとパスパスパス…。
アンディ・ウォーホルが出てきてやっと見たことある作品が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/ca5a9633489b47e28d4530538526108a.jpg)
以前の他の展示会でも、個人の展示会なら中身をみて選べるし、ある程度知ってる作品なら下調べ程度はできるから“安心して”見ていられるけど、
このような広い定義の中の展示会だと、知ってる知らないがはっきりしているし、知らないと新発見がない限りちょっと退屈な展示内容になっちゃうよな。
今回もアンディ・ウォーホルとリキテンスタインぐらいだもん。
でも実物は偉大であり、見識をひろめるには十分なものがありました。
「アメリカン・ポップ・アート展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/6e97a011adccb2539ed68a8771c21b89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/13/cc5a3903b1b7ce6ea5e10c5e2c42872a.jpg)
現代に通じるアメリカンアートを見に行ってきました。
なんでもかんでも“アメリカかぶれ”はあんまり好きではないんだけど、日本の文化の多様性にも大きく影響は与えているのは確かでしょうし、
まあ“有名どころ”もあるので、まちがいはないでしょう。
…と、入館していきなり「抽象画」から入りますんで“理解したフリ”してまずはスタスタとパスパスパス…。
アンディ・ウォーホルが出てきてやっと見たことある作品が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/ca5a9633489b47e28d4530538526108a.jpg)
以前の他の展示会でも、個人の展示会なら中身をみて選べるし、ある程度知ってる作品なら下調べ程度はできるから“安心して”見ていられるけど、
このような広い定義の中の展示会だと、知ってる知らないがはっきりしているし、知らないと新発見がない限りちょっと退屈な展示内容になっちゃうよな。
今回もアンディ・ウォーホルとリキテンスタインぐらいだもん。
でも実物は偉大であり、見識をひろめるには十分なものがありました。