早稲田・宝泉寺の帰り、前から行きたかった「三朝庵」へ・・・・・・。
いろいろ諸説ありますけど。「カレー南蛮」発祥の店とか。一度は食してみなければ。
店内は「サイン」だらけ。W大出身・有名人・テレビ取材関係・・・・ズラズラと。
さてさて「カレー南蛮そば」到着。
アチ~けど、ズルズルと口に入ります。思ったほどドロドロではなくスルスルと。
味もクドクなく、いわゆる万人向けって感じかな。
量も多すぎず少なすぎずで、つまり「味」「量」「ノド越し」の“バランス”が絶妙。
最後の一滴までずずずぃ~とどんぶり持って飲み干したら、名物おかみさんがニコニコしてました。
「おいしい」と思ったものは、“おいしそうに”食べるのが礼儀だと思うのです。
そば屋さんやラーメン屋さんでは、「おいしい」と思ったら感謝の表現として“お汁をのみほします”(その逆は飲み残す。スミマセン!!)
“老舗”という看板があるので、ちょっと点数が甘めですが、後味の良い「カレー南蛮」でした。
いろいろ諸説ありますけど。「カレー南蛮」発祥の店とか。一度は食してみなければ。
店内は「サイン」だらけ。W大出身・有名人・テレビ取材関係・・・・ズラズラと。
さてさて「カレー南蛮そば」到着。
アチ~けど、ズルズルと口に入ります。思ったほどドロドロではなくスルスルと。
味もクドクなく、いわゆる万人向けって感じかな。
量も多すぎず少なすぎずで、つまり「味」「量」「ノド越し」の“バランス”が絶妙。
最後の一滴までずずずぃ~とどんぶり持って飲み干したら、名物おかみさんがニコニコしてました。
「おいしい」と思ったものは、“おいしそうに”食べるのが礼儀だと思うのです。
そば屋さんやラーメン屋さんでは、「おいしい」と思ったら感謝の表現として“お汁をのみほします”(その逆は飲み残す。スミマセン!!)
“老舗”という看板があるので、ちょっと点数が甘めですが、後味の良い「カレー南蛮」でした。