哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

たんめん?を作りました。

2008-09-30 16:31:46 | 今日のメシ
今日は昼に「たんめん?」を作りました。

何食べようか迷っていたら、つけめんの麺(残り物・製麺所の直売だから麺がおいしい)があったので、また残り物の野菜を利用して「たんめん?」を作りました。

レシピ :なま麺(つけめん用なのでちょっと多め 1玉)
    :白菜(残り物・葉の部分ほとんどなし)
    :豚肉 細切れ(これも残り物 少ししかない)
    :ピーマン
    :長ネギ(あえて青いところだけ 彩りが良いので)
    :にんじん(これも残り物が少しだけ)  
    :すりゴマ 少々

下ごしらえですが、食感を楽しむため野菜はみんな大きめに切ります。
特にねぎは細かく刻むのは「薬味」としては良いかもしれませんが、準主役にはそれではなれません。「ネギ」も1つの野菜です。
食感・準主役の野菜にするためにも大きめに切るとよいアクセントになると思うのです。ただし「ネギ」嫌いのかたにはおすすめしませんが。

麺は茹ですぎないよう、ちょっと硬めにゆでます。製麺所のものなのでモチモチおいしいのですが、茹ですぎは厳禁です。(2分くらい)

フライパンに「ごま油」ひいて、肉・野菜をザァッとほうり込みます。
肉はもちろんですが、野菜もよ~く炒めます。野菜のうまみを閉じ込めるのと、シャキシャキ感が出ると思います。

ここにお湯をいれて、煮立たせます。ここにいつもの「みりん」少々(なんでも「みりん」です。もう自分にとっては魔法のみりんです。)

さらに、マギーブイヨン固形1個(たんめん?の理由・ブイヨンラーメンか!!)

ちょっと色付けで「しょうゆ」少々、これで汁の完成です。

どんぶりに「すりごま」をたっぷり。サッポロ一番塩ラーメンで育ったものですから、やっぱり「すりごま」です。「ごま」はカラダにいいですよね。

しっかり水をきった「麺」をどんぶりに。そこへ野菜のたっぷり入った汁をかけます。

ここで「しまった!!」
味付けがブイヨンとごま油くらいでインパクトがない!!
野菜を炒めているとき「しお・こしょう」を入れ忘れたことに気がつきました。いそいで「黒こしょう」少々ふりかけ、ひとまず「できあがり!!」

「いただきま~す。」
最初のひとくち。「けっこういい味じゃん」薄味で野菜もうまいし、麺は茹で加減は申し分なし。

ただ食べていくほどに、ちょっと何か足りない。インパクトがない。
「こしょう」が効いていない。全体の味付けはこんなもんかなぁって感じですが、味付けのメリハリが効いていないと「おいしい」まではまだまだ。あらためて「こしょう」の偉大さに気づきました。

でも麺の量もたっぷりで、薄味のたんめん?としてはけっこうおいしかったです。

今日のまとめ
    :下ごしらえ  1分
    :麺をゆでる
    :調理     3分(同時進行)
    :食事     2分
    :あと片付け  1分

合計7分の昼メシでした。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 千秋楽にて

2008-09-28 23:53:33 | ちょっと気になる
今日日曜日 大相撲の千秋楽の様子をテレビで見た。

確か昨日で優勝は決まってしまったようだが、まああまり関心も持たずなにげなくみていました。

一通り取り組みも終わり、最後の表彰式。

むかし、パンナムの支社長が「ヒョ~ウショ~ウジョ~ウ」なんて片言の日本語で表彰状を読み上げ、支え切れないほどのでっかいトロフィーをあぶなっかしく渡すシーン。館内はもちろんテレビで見る側も「これを見なくては・・・」の熱~い視線と熱~く見守る時間があり、千秋楽の名物でした。

そんな「これを見逃したら・・・」という場面は少なくなったかもしれませんが、今日は例の有名な「宮崎県知事」が登場の場面で「あらら・・・」がありました。

先ほどの「パンナム」の時は館内のみんなが「見逃したらアカン」の盛り上がりを見せていて熱気ムンムンの記憶がありましたが、今日はみんな見ているのは見ているのだけれど、ケイタイで写真を撮っているんだよね。その数、数知れず。

そんな場面ケイタイ撮ってどうするの?
拍手もパラパラ、そんなのそちのけでケイタイを撮るか撮ったのを確認するのに熱中している。
土俵に集中しているのは人間の視線ではなく、冷たいケイタイカメラの視線です。
冷たく寂しい光景です。もうあの熱気は二度とこないのでしょうか。

今場所は不祥事もあり、なにかといわくつきの場所で盛り上がりも今ひとつでしょうけど、それにしてもこの光景は・・・。

ケイタイは便利ですけど、生活・文化・様式を良い悪いに限らず劇的に変えてしまったキカイです。
特に「本来の人間らしさ」を衰退させているのは間違いないように思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華咲いてます

2008-09-26 23:50:39 | 出来事
♪~涙にならない悲しみのある事を~♪

自宅の庭に今年も彼岸花が咲きました。
別名「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)(サンスクワット語でマンジュシャカ)

・・・といえば、山口百恵 「曼珠沙華」
山口百恵で一番好きな歌
二十歳の頃の歌だと思いますが、こんなにしっとりとツヤっぽく歌い上げるとは・・・やっぱり違う。いまでもすごいと思います。

またまた口ずさみます・・・。

♪~マンジューシャカ 恋する女は~♪
♪~マンジューシャカ 罪作り ~♪
♪~白い花さえ 真紅に染める ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルフィーユGCに行ってきました

2008-09-25 23:51:51 | ゴルフのこと
今日はミルフィーユゴルフクラブに行ってきました。

以前行ったときに、「宮殿のようなクラブハウス」と「カーナビに誘導されてオフロードの山道と田んぼのあぜ道を通って到着した」印象だけ?が残るコースです。

なかなか今回も手ごわいでした。

距離はないですが、狭いフェアウェイをいかに方向性よく打てるか。ハザード(池・バンカー)を回避できるか。簡単そうですが各ホール気が抜けません。

しかも秋の気配のなか、南風からの湿った空気でムシムシした一日でした。

今日の課題は・・・いかに凡ミスを減らすか!!

好スコアを目指すには、いかに凡ミスをしないか。これができたらプロになれちゃうよっていうくらい、究極の目標です。でも気持ちをいかに持続するかが毎回の課題なのです。

ほんと「ゴルフ」って心技体バランスをいかに保つか。ほんとむずかしい。

でも天気といい、いいメンバーといい。楽しくゴルフができたことに感謝です。

次回は10月。あの「オークヴィレッヂ」にリベンジです。またまた返り討ちにあうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ・牛乳・・・・次は。

2008-09-24 00:18:48 | ちょっと気になる
ギョウザ・牛肉・うなぎ・・・。

ついには「コメ」

さらには「乳製品」

次はなに・・・。

幸いにも生まれて今まで「食」には困ったことがない。

そんな「食」が今あぶない。

人間の営みの根底にある「食」。その「食」があぶない。
日本人の食生活の根本にある「コメ」が、いまこんな状態にあるとは、大きな衝撃を受けた。いままで不自由ない、豊かな食生活を当たり前のように、当然のように享受してきたが、それが根底からその常識が崩れ去った。

間髪いれず、次は「乳製品」
どこまでわれわれの食生活にそれは忍び込んでいるか。疑心暗鬼になるのも当然である。スーパーに行って豊富な食材が並べられている中から、今度は自分たちの眼でそれを選別せざるを得ない。

食品に関しては、いわゆる「安かろう・悪かろう」は許されないのだ。
一部の業者の私利私欲。怠慢に振り回されてたまるか。
多少つつましくなってもいい、自分のくちに入れるものは自分で選び、眼の届く範囲で心配ない「食生活」をしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きうどんを作りました。

2008-09-23 15:17:21 | 今日のメシ
昼飯に焼きうどんを作りました。

今日は出来合いのものを使ってスピード焼きうどんです。

レシピ  :うどん(ゆでうどん そのまま)
      :焼きしゃけ(朝の残り物)
      :長ネギ(白い所と青い所 色取りの点で)
      :かつおぶし 少々

まず「うどん」そのまま炒めても良いのですが、冷蔵庫で冷えているのと、炒めたとき麺が切れてしまうので沸騰したお湯で温めてザルにあげます。

うどんを温めているのと同時進行で、あたためたフライパンに「焼きしゃけ」と「長ねぎ」をほうり込みます。ひと炒めしたら「うどん」をほうり込みます。

ささぁっと混ぜ合わせたら「しおこしょう」。最初から混ぜ合わせてあるものがスーパーで売られています。けっこう便利。炒め物は手際よさを必要とされるので重宝です。また、いままでの経験から「焼きうどん」は「こしょう」をきかせた方がおいしいので別に「黒こしょう」も追加投入。

次は待っていました、自分の料理にはなくてもならない「魔法の『みりん』」の投入!!これがあると、アラ不思議。料理がグレードアップ!!・・・・・・・・・・・ない!!なぜない。ありゃどうしよう。・・・・今回はみりんなし。「白だし」だけでガマン!!

いため合わせながら、うえからチョボチョボと入れすぎないように「白だし」をいれます。これもひと炒めして、ささぁとフリフリ。完成です。

最後に「かつおぶし」をふりかけ「できあがり!!」

速~い。こんなにカンタンでいいのって感じで「いただきま~す。」

「けっこうおいしいじゃん。」自分だけじゃなく、ひとさまにも出せるかなぁ、っていう感じです。満足満足。

出来合いのもの(うどん・しゃけ)を使ったので炒め過ぎないように、味付けもくどすぎないようにスピーディーにおこなったのが良かったんじゃないでしょうか。

今日のまとめ:
   :麺の温めなおし 2分
   :下ごしらえ   1分
   :調理      1分
   :食事      2分
   :あと片付け   1分

合計7分の昼メシでした。ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいおい、追いつかれちゃった。

2008-09-22 00:15:04 | 出来事
あらら、いつの間に追いつかれちゃった。

今思えば、あのオリンピックが「ガン」だったよな。

あれからズルズルと・・・・。

この時期は「追う」立場の方が優位になるものだ。

たとえリーグ1になっても、日本一になるためのプレーオフには1位だと1週間くらいのブランク(試合感が薄れる!!)が伴う。2位くらいのほうが試合の緊張感があって優位かもよ。

まぁ、フリだしに戻ったと思えば気が楽だし、首位のプレッシャー、追われる立場のプレッシャーにも開放されていいんじゃないか。

まだまだこれからですよ。それではハッパかけに球場に出向きますかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月の雨

2008-09-21 23:13:44 | 出来事
台風が通り過ぎて、秋晴れを期待していたら、とんだ低気圧のおかげで朝からどんより曇り空。雨もしとしとと降り出しました。

そんな朝、ラジオから「九月の雨」

太田裕美の曲。

筒美京平ワールド。

その曲調にあわせ、朝からおもわず口ずさんだ。

けっこう唄える。

耳に残る「名曲」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つゆだくの反対は・・・

2008-09-19 23:34:11 | 思い浮かんだこと
今日の昼メシは「吉野家」

昔は牛丼1品で勝負していましたが、最近はメニューも豊富なようで・・・でも「牛丼」は一番だと思います。(たしか「牛丼」は専売商標)

ところで、よく聞く「つゆだく」ですが。自分は正直好みません。
あのべちゃべちゃ感。ぶっかけメシみたいで、かきこむのはいいかもしれませんが、牛丼って感じがないじゃないですか。

いつもは、何も言わず「牛丼 並」とか言うんですが、あるとき「ひたひた」の牛丼がきた時がありました。店員さんが聞き間違えたか、ついついツユが入ってしまったかわかりませんが、まぁ何も言わずかきこみましたが・・・。

そこで、ふと思いました。「つゆだく」の反対は?

店員さんに注文の際、恐る恐る聞きいてみました。

「あの~。つゆだくの反対ってなんですか」(小さな声で・・・)
「つゆなし。とか、つゆぎりって言いますが・・・。」
「じゃあ それで。」

なるほど、そのまま「つゆなし」「つゆぎり(つゆきり)」ですか。
食べてみると、「牛肉」のおいしさが今まで以上に感じられ、肉でメシを食べている感じでなかなかいいです。

改めて牛丼のおいしさを実感しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末廣亭に行ってきました

2008-09-18 23:08:21 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
今月も落語は末廣亭へ。

ここ何回か末廣亭が続いている。もちろん桟敷席のある末廣亭が好きなのでいいのだが、たまには、あの「格式のない」自由な雰囲気の「池袋」も捨てがたい。ただ、なかなか休みとお目当ての演者が合わず、やっぱり「末廣亭」になってしまう。

さて今回は「さん喬」さん「市馬」さんとお目当てが登場するので行かねば・・・。

ところが「さん喬」さんは代演だとさ。半分残念。
しかも台風やってくるからか(落語見に行くゆとりがない?)客に入りも半分。
演者の意気込みも半分。(これはないか。申し訳ない)

満員の客席もいろいろにぎやかでいいが、このくらいの入りだと逆に「真剣」モードにはいって、演者も少ない客を一生懸命盛り上げよう、笑わせようとする。見る側もこいつはどのくらい力量があるかためしてみようとお互いが真剣そのもの。なかなかスリリングです。

さて、今回はひさびさ「マギー隆司」さん「歌る多」さん「小菊」さんと色物も含めバラエティーに。

特に「小菊」さんの三味線はいつも「粋」を感じます。
おとなの見世物だなぁ。「おつ」だなぁ。こんな雰囲気ってなかなかないよ。都々逸なんかで色っぽい歌を聴いたからには「ふふ~ん」って感じでつい引き込まれちゃう。

最後に「にゃん子」さん。いつも以上にきれいでしたよ。あの「ひっぱたき」はだてじゃない。ニューハーフのウワサは本当かと眼を疑うほどでした。

また来月。今度は「池袋」に・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする