「もりそば」・・・好きです。
「七味を直接そばにふりかけて食べる」が好きです。(そば屋さん、後片付けごめんなさい)
「そばをつゆにどっぷりつける」が好きです。(そば屋さん、つゆをたっぷり入れてください)

もりそば(ざるそば)というと「わさび」で・・・って“当たり前”のように出てくるけど、
「七味とうがらし」だっていいじゃん。
聞いた話だと江戸時代は浅草で発祥した七味が普通使われていて、「わさび」は当時高級品で庶民の口には入らなかったとか・・・それがいつの間にかね。

もりそば(ざるそば)を食べるとき、食感とともに香りを楽しむためにつゆにどっぷり浸けない・・・
つゆにどっぷり浸けたっていいじゃん。
そばの「香り」もいいけど、つゆのうまさも、そばとの相性も楽しむの、オツでしょ・・・。
ようは「そば」を取り巻く、マナーも作法もただ自分流に楽しんで、そばをいただければいいんであって、オナカもココロも満足すればどうでもいい事。
そんなこと考えていたら、「そば」もおいしくなくなっちゃうじゃん・・・と、どうでもいい事。
「七味を直接そばにふりかけて食べる」が好きです。(そば屋さん、後片付けごめんなさい)
「そばをつゆにどっぷりつける」が好きです。(そば屋さん、つゆをたっぷり入れてください)

もりそば(ざるそば)というと「わさび」で・・・って“当たり前”のように出てくるけど、
「七味とうがらし」だっていいじゃん。
聞いた話だと江戸時代は浅草で発祥した七味が普通使われていて、「わさび」は当時高級品で庶民の口には入らなかったとか・・・それがいつの間にかね。

もりそば(ざるそば)を食べるとき、食感とともに香りを楽しむためにつゆにどっぷり浸けない・・・
つゆにどっぷり浸けたっていいじゃん。
そばの「香り」もいいけど、つゆのうまさも、そばとの相性も楽しむの、オツでしょ・・・。
ようは「そば」を取り巻く、マナーも作法もただ自分流に楽しんで、そばをいただければいいんであって、オナカもココロも満足すればどうでもいい事。
そんなこと考えていたら、「そば」もおいしくなくなっちゃうじゃん・・・と、どうでもいい事。