「nanacoをApplePAYにしませんか・・・〇〇ポイント進呈」なんてインフォメーションが入りました。
たしかのPAY払い・電子マネー・電子決済・・・なんていうと今の生活スタイルには欠かせず、企業側にも消費者側にも少なからず便利さを提供できて「よしよし・・・」っていうもんなのでしょうが・・・
「まてよ・・・」
細かな文字で書かれた規約みたいなものを読んでみると・・・
「従来のカード(nanacoカード)は使えなくなります」なんてことが書かれているぞ!!
こんな仕組みを作る企業側は、あとでなにかのトラブルになったとき「記載されている」という事実で逃れられるけど、消費者はこまごました文字なんか読まないのを見越しているんだよな(いやらしぃ!!)
今回も“便利そう…”で、手続きしようかなぁと安易に思ったけど、なんかいろいろ記載されている言葉や仕組みをみていたら、「これはどうだろうか・・・」と、手が止まりました。
たしかに便利ですよ・・・ポイントカードやクレジットカードも持ちださなくてもいいし、このスマホ1台あれば何でもできちゃう・・・むむ。
この「スマホ1台あれば・・・」がなんか危うい感じが最近している。(もっと前から感じてはいたが、便利なのはこの上ないもんで・・・)
「個人情報」「金銭」「決済」「個人認証」「手続き」と、日常のありとあらゆるやりとりが、この「1台」で済んでしまう危うさ!!怖さ!!
「(街中で)落としたら」「(だれかに)拾われたら」「壊れたら」「情報がハッキングされたら」「盗み取られたら」
最終的には自己管理であり自己責任であるけれど、自分も含めこのことをあまりにも軽々しく扱っていないだろうか、こんなことを認識したうえで(しているうえで)生活の中に取り込んでいるのだろうか。
自分の生活スタイル・企業の思惑・社会のスタイル・・・たしかに便利であり、先進的であり、創造的ではあるが、もしかしたら使う側扱う側のアナログ的な存在の「人間」というものが追い付いていけないものになっているのかも…
あまりにも先々を見据えて仕組み・プログラムが進んじゃっているものだから、当然これに追い付けない人もいるし、追い付いているかのように思っているだけの人もいるのは事実。
今回の件も「なんでもスマホ」にすれば便利ですよ…なんて安易に誘っているけど、従来のポイントカードというものを省いてしまうことは、ある意味(スマホに比べれば)アナログ的なものを排除することになり
それを扱う人間たちにこれを強要しているようなものになっていないだろうか・・・。
便利なのはわかるけど・・・はたして「スマホ・オンリー」を強制するような生活スタイルはどうなのだろうか・・・それらを扱う「人間が試されている」ような気がしてならない。
「スマホ」を落としたら・・・「スマホ」を失くしたら・・・「スマホ」を・・・さて、どうする?
たしかのPAY払い・電子マネー・電子決済・・・なんていうと今の生活スタイルには欠かせず、企業側にも消費者側にも少なからず便利さを提供できて「よしよし・・・」っていうもんなのでしょうが・・・
「まてよ・・・」
細かな文字で書かれた規約みたいなものを読んでみると・・・
「従来のカード(nanacoカード)は使えなくなります」なんてことが書かれているぞ!!
こんな仕組みを作る企業側は、あとでなにかのトラブルになったとき「記載されている」という事実で逃れられるけど、消費者はこまごました文字なんか読まないのを見越しているんだよな(いやらしぃ!!)
今回も“便利そう…”で、手続きしようかなぁと安易に思ったけど、なんかいろいろ記載されている言葉や仕組みをみていたら、「これはどうだろうか・・・」と、手が止まりました。
たしかに便利ですよ・・・ポイントカードやクレジットカードも持ちださなくてもいいし、このスマホ1台あれば何でもできちゃう・・・むむ。
この「スマホ1台あれば・・・」がなんか危うい感じが最近している。(もっと前から感じてはいたが、便利なのはこの上ないもんで・・・)
「個人情報」「金銭」「決済」「個人認証」「手続き」と、日常のありとあらゆるやりとりが、この「1台」で済んでしまう危うさ!!怖さ!!
「(街中で)落としたら」「(だれかに)拾われたら」「壊れたら」「情報がハッキングされたら」「盗み取られたら」
最終的には自己管理であり自己責任であるけれど、自分も含めこのことをあまりにも軽々しく扱っていないだろうか、こんなことを認識したうえで(しているうえで)生活の中に取り込んでいるのだろうか。
自分の生活スタイル・企業の思惑・社会のスタイル・・・たしかに便利であり、先進的であり、創造的ではあるが、もしかしたら使う側扱う側のアナログ的な存在の「人間」というものが追い付いていけないものになっているのかも…
あまりにも先々を見据えて仕組み・プログラムが進んじゃっているものだから、当然これに追い付けない人もいるし、追い付いているかのように思っているだけの人もいるのは事実。
今回の件も「なんでもスマホ」にすれば便利ですよ…なんて安易に誘っているけど、従来のポイントカードというものを省いてしまうことは、ある意味(スマホに比べれば)アナログ的なものを排除することになり
それを扱う人間たちにこれを強要しているようなものになっていないだろうか・・・。
便利なのはわかるけど・・・はたして「スマホ・オンリー」を強制するような生活スタイルはどうなのだろうか・・・それらを扱う「人間が試されている」ような気がしてならない。
「スマホ」を落としたら・・・「スマホ」を失くしたら・・・「スマホ」を・・・さて、どうする?