先日の宇都宮“大谷石ツアー”
バスが1時間に1本しかない為、いつも通りテクテクと駅から歩き出した。
(知らない街を歩くのは非常に大好き。)
JR宇都宮から県庁の方向へ歩き出すと、「二荒山神社」が街のど真ん中に鎮守していました。
「二荒山神社」読み方は「ふたあらやまじんじゃ」
今年行った日光の「二荒山神社」「ふたらさんじんじゃ」とは直接のつながりはないそうだが、区別するため読み方を変えているとか・・・・・。
街中の大通りからは大きな鳥居とまっすぐで堂々とした「石段」が見えます。
バスの時刻までまだあるから、これは行かなくちゃっと寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/43e6a47f8adfa3c052d55c0aa0a13339.jpg?random=eacb0b2eb58d695d4b160ce40faecaa1)
別名“宇都宮大明神”ということで、街のちょっとしたシンボルになっているようです。
バスが1時間に1本しかない為、いつも通りテクテクと駅から歩き出した。
(知らない街を歩くのは非常に大好き。)
JR宇都宮から県庁の方向へ歩き出すと、「二荒山神社」が街のど真ん中に鎮守していました。
「二荒山神社」読み方は「ふたあらやまじんじゃ」
今年行った日光の「二荒山神社」「ふたらさんじんじゃ」とは直接のつながりはないそうだが、区別するため読み方を変えているとか・・・・・。
街中の大通りからは大きな鳥居とまっすぐで堂々とした「石段」が見えます。
バスの時刻までまだあるから、これは行かなくちゃっと寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/43e6a47f8adfa3c052d55c0aa0a13339.jpg?random=eacb0b2eb58d695d4b160ce40faecaa1)
別名“宇都宮大明神”ということで、街のちょっとしたシンボルになっているようです。