哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

大晦日 -2017年-

2017-12-31 23:56:35 | オフィシャル
ことしもとうとう大晦日

なんとなく経ってしまう大晦日

まだまだと思っていた大晦日

いつものように大晦日

コタツに入って

年越しそば食べて

みかんを食べて

「紅白」を見て

鐘の音で年を越します。

そんな2017年の大晦日の夜 (あっそういえば今日「雪」が降りましたね。「初雪」!!)

それにしても、ことしの紅白は、というか最近の紅白は、「見なくちゃいけないのかなぁ…」と思うほど番宣が多くなっちゃって、見るに堪えられない。

せわしい年末に「偉大なるマンネリ」「今年最後の歌のイベント」「これを見て年を越す」なんて大晦日の夜に実に安定した居心地の良さを醸し出していたのに…。

歌い納めとはよく言ったものだ。NHKも商業主義を前面に出したら民放とも何ら変わりなくなり、“大晦日”の恒例番組としての「威厳」が薄れてきてしまっている。

(今年は安室ちゃんとか出てきてさ、イベントとしてはいいところもあるんだけど、じゃぁほかの人は…と思うと「重み」が無いよな)

まあそんなことアタマで思いながら、・・そろそろいつもの「除夜の鐘」が鳴り始めましたよ。

今年1年「悔い」はなかったか…来年どうするか…さあ新しい1年の始まりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 回顧

2017-12-30 22:09:54 | オフィシャル
今年もあと1日

今年もいろんなことあったなぁ…と、2017年を回顧

毎年念頭に今年の抱負を兼ねて「今年の字」を思い描くのだが、2017年は「新」(2018年はどうしましょ?)

新しくとかの「新」もあるけど、なにかが始まる(何かを始める)も込めての「新」でした。

…でもなんか公私ともども流されちゃって、ただただなんとなく1年が過ぎてしまったっていうことが否めません。

いつも今年こそは…と思うことが多々あるのですが。さてさて今年は…。

◎今年行ったところ

ベストは「奥多摩むかし道」を踏破(大げさに踏破と言うもんでもありませんが)(2017-4-25)

前々から行きたかったところで、快晴にも恵まれ4時間のコースを徒歩で踏破し、よい気分転換になりました。




「歩く」ってほんといいですね。ちょっとした達成感も味わえるし、気分転換にもいいし、また気軽に楽しみたいものです。

また今年は“お泊り”の旅行ができませんでした。(こんなの初めて)来年は早々に計画立てて行きたいですね。

◎美術館めぐり

ベストはBunkamuraミュージアムでのソール・ライター展(ニューヨーク発の伝説の写真家)(2017-5-27)

日本初の回顧展での一連の写真群はモノクロであれ、その後のカラーの時代になってもかわらない、「豊かな感性」というものに、しばし足を止めてしまいます。

どこにでもある「ある街の風景」「人の営み」を見る眼・感性というものを写真のチカラを通して鑑賞ができ、展示を見終わった後、自分の街中を見る眼が変わってしまったほどです。



◎勝守り

今年の勝守りは15守り

ベストは「太子堂八幡神社」(2017-6-18)

よく乗る世田谷線で三軒茶屋の1つ手前の太子堂駅から歩いてすぐの神社です。

源頼朝が立ち寄った時の建立で、なかなかかっこいい「勝守り」でした。





◎落語・浪曲・講談・演芸・芸能

落語は寄席を中心に11公演、浪曲1公演・講談3公演・能狂言は能楽鑑賞教室が1公演

ベストは鈴本演芸場での“お目当て”柳家さん喬師匠の「柳田格之進」(2017-12-19)

年末恒例ですけど何度聴いても格調高くいい話で、今年を締めくくるにふさわしい演目でした。



今年は後半「講談の世界」にはまりました。まさに「語りの芸」客席との近さも手伝って、すっかりその世界を引きずり込まれて堪能できます。

来年も「講談」は要チェックですね。



◎今日のめし

ベストは年の初めに行った横浜・山手「奇珍」さんでの「竹の子そば」(2017-1-9)

街中の中華料理屋さんですが、極太の竹の子と中華街ゆずりの甘めの中華スープが他にはない味わいを出していました。

駅からちょっと歩きましたが、こんな味に出会えてほんとよかったです。



◎ゴルフ

今年も年初24ラウンド(月2回)を目標にしましたが、そこはせつない会社員です、どうしても仕事が入っちゃって…でも23ラウンド

ベストは夏の美里ロイヤルGC(2017-7-11)



いっしょに廻ったメンバーさんにも触発されて好スコアが出ました。やっぱりいい流れ・いいメンバーがコースマネジメントに大きく影響します。

昨年からの「切り返しイップス」が今年は「突っ込みイップス」に発展し、今でも難儀しています。

メンタル面も多少なりとも影響しているんで、来年はぜひ克服するようさらに向上心を高めてゆきたいです。

◎銭湯めぐり

いずれもがとても個性的で選ぶのが大変なのですが…。

船堀駅から少し歩いたところにある「乙女湯温泉」が印象に残っています。(2017-9-9)

(次点は東急“温泉ライン(自分が勝手に命名)”池上線の久が原駅から歩いて41歩の「益の湯」さん…こちらもいい!!)



乙女湯は天然温泉ですから「黒湯」があります、肌にやさしい効能はかなり高いと思います。

そしてなんといっても天井が吹き抜けで高く、この開放感がなんとも言えません。銭湯になにを求めるかに「癒し効果」があります。

一日の疲れをとって余りあるこの開放感は最高です。

◎ちょっとそこまで

京急金沢文庫駅での「整列乗車」(2017-2-26)

上りのホームでこんな光景を目にしてとてもびっくりしました。

「先発」「次発」ここまでならまだわかるが、「次々発」の整列乗車のラインにはまいりました。

実際の光景は目にしていませんが、閑散した昼過ぎに見るこの光景はとても印象的です。



5月には“もう何年ぶりでしょうか”山下達郎のライブ公演にいきました。(NHKホール)(2017-5-12)

年齢を感じさせないパフォーマンスはまだまだ健在で長丁場のライブパフォーマンスを堪能した1日になりました。(また機会あれば…)



◎2017年回顧

時代の流れ・世相の移り変わり・モノの考え方とらえ方・技術革新と人の営みの関係・はやりすたり…

さまざまな物事・考え方がリアルタイムで流れていく中、街中での風景・光景がとても気になりました。



寒々とした息遣いも感じられない電車の車内光景

つい数年前までは見られなかった「スマホの功罪」であり、当たり前になりつつも、もしそんなものがなかったら普段どのようなおこないをするのだろうかと考えてしまいます。



表参道にて、年末恒例のイルミメーション。“おごった”人間たちが自分の欲のために勝手に植物を傷つけ痛々しい様を楽しんでいる現実

いずれもが後世の“あの頃の人は…と、”格好の笑い話になりうる現代の人間の素描を表したものであり、まさしく「人間とは」を冷静に考えてしまう事象であると思います。

まあこれもこの時代の世相を表したものと思えばどうでもいいことではあるが…。



年を越すごとに自分の年齢・経験・立場・居所…が変わりつつある現代。

来年がいかなる年になるかはまだわかりませんが、記憶の片隅に回顧としてとどめる事によって、

すこしづつでも「あの時…」と思い返すことが増えれば、将来への糧となると思います。

これからもアンテナを張り巡らせて見識を高め、物事をみつめる眼を持ち続けたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂掃除 -2017年末-

2017-12-29 00:10:00 | 出来事
たまには「家のこと」しなくちゃね…と。

「風呂掃除」をかってでる。

  

やる以上は徹底してやらんと…で、浴槽のパネルまではずして

目地は「まぜるな危険!!」を注意して(手が荒れちゃうんだよね)

やっぱきれいにするとスッキリしていいわぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂納め -2017年末-

2017-12-28 00:50:30 | 出来事
年も押し迫った頃、今年も「お風呂納め」にスーパー銭湯へ

「一年の疲れをとる」まではいかないけど、何かとせわしい時分にリラックスしないと…で、

お風呂に入っていると「交感神経」とか「副交感神経」とか刺激して、やっぱりいいんでしょ。

たしかに「疲れ」をとるという面もあれば、「いいアイデア」はたまた「いろんな考え」がアタマの中で錯綜するんだよな。(いい面・悪い面あるけど)

…なんで年末のなにかと“いろんなこと”があるなか、こういったことでカラダを休ませることはとても大事にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 年賀状作成 -2017年末-

2017-12-27 00:13:31 | 出来事
今年もあと5日

そろそろ「年賀状」を…来年は「戌年」なんで素材をあつめて、いろいろレイアウトしながらあーだこーだして、

今年も昨年から使いだした「金色の筆」をメインに基本手書きです。(宛名も)

パソコンなんかの機械的な筆文字って味気ないし(いかにも…って感じで)その人の「字」って誰にもあるけど、そんな癖があるから思いが伝わって、第一つまらんじゃないですか。

だから書く手間ひまはかかりますが、時間を忘れて、相手のことを思いつつ、一文字一文字を書き上げます。

ちょっとベタだけど「たくさんよい事がありますように…」(社交辞令ですが)

…でも、一人ひとりに、1枚1枚丁寧に仕上げました。

「年賀状なんて…」と、年々と世の中便利になって、考え方もだんだんと変わるのは仕方ない事。

でもこういった儀礼・行事というものは、たとえ形式ばったものになろうと、続けるものだと思います。

年齢を重ねると「その重み」「大切さ」をひしひしと感じます。

つながりが軽薄になりつつある他人との関係を年一回のあいさつだけでもしていれば、また違うもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物de鶏そば

2017-12-26 21:41:08 | 今日のメシ
年末の慌ただしいなかOFF日です。

昼メシを作ろうとあれこれ考えていたら、いただきものの「鶏そば」なるものが…

どうやら「鶏のダシ」が入ったラーメンみたいで、じゃぁってんで作っちゃおうと…こんどは冷蔵庫の中を物色

まず昨晩の残り物の「揚げかまぼこ」発見

さらに中途半端に残ったものを次々と…「スナップえんどう」「椎茸」「人参」「長ネギ」「白菜」

残り物を寄せ集めて「残り物de鶏そば」なる一品を…見た目良く、おいしそうにできあがりましたよ。

鶏のダシが効いたあっさり系のラーメンで、味も見栄えもよくおいしゅういただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も福袋を -2017年末-

2017-12-25 00:49:39 | 買い物
毎年年末「福袋」を購入

昨年に引き続き今年も「プーマ」の福袋を購入

プーマのマークがなかなか目立っていいでしょ。

ブランドロゴとかブランドマークって選ぶときけっこう重要。

人前で“見せたい”というへんな欲求というものがここではロゴ・マークに大いに効いてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブの夜は -2017-

2017-12-24 22:56:28 | 今日のメシ
クリスマス・イブの夜は…

今年も“近所づきあい”で、「クリスマスケーキ」をほおばります。



イチゴのショートが好きなんで…(もう、子供なんだから…)

今夜はオナカのことは考えずに、たらふくいただきました…とさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片手でも入るのに…-東名厚木CC-

2017-12-22 23:27:49 | ゴルフのこと
今年最後を締めくくるラウンドは、初訪の「東名厚木カントリー倶楽部」

開場45周年になる相模原の丘陵地にあるゴルフ場です。(名前の由来にある東名・厚木からは離れているんですが…)

距離はさほどないのですが、アップダウンがあり、

“良い言い方”からすると、1ホール1ホール印象深いホールが続いて、おもしろいコースレイアウトです。

“良くない言い方”からすると、狭くてトリッキーで左右曲げだすとOBが止まらなくなります。

まあゴルフを楽しむうえでは、“いろんなドラマ”があった方がおもしろいじゃないですか…。

  

今日は冬至なのに朝から陽の光がサンサンと注ぐ風もなく冬とは思えない暖かい日です。(午後になって日陰になるとさすがに寒いですが)

今年を締めくくるには絶好のゴルフ日和になりました…が、

距離もなくやや狭いんで方向性重視の“硬い”ラウンドをかさねましたが、問題はグリーン上。

芝目があるんですかね、ただでさえ傾斜が強いグリーンで四苦八苦するなか、ホールごとにタッチが違うんだよなぁ。「あれれ…って」

ことごとくカップに嫌われストレスたまる一方のラウンドが続きます。



「返しのパットは片手でも入るのになぁ…」なんてグチっぽくなっちゃたりして…あっというまにラストのロングホール。

3オンならずで真横からのアプローチ、ちょっと弱くてカップまで2メーターくらい。

ここは“最後”なんだから自分の感性を信じてのパーパット。

みごとにカップインして「パーあがり!!」(あがりよければ、すべてよし)

「良い年が迎えられそうです」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原 歳末 -PM14:00-

2017-12-21 00:20:37 | この街から
時間が空いたんで、アキバのジャンク通りを物色に…(店をのぞいて“おもしろいもの”ないかと…こういうの好きなんだよなぁ)

今回は「指スピンナー」(幾つめだ…)「60倍顕微鏡レンズ」(怪しい)「スマホスタンド」(なんか使えそうなんで)を購入(必需ではないんだけど)



ジャンク通りを歩いていて、「そういえば…」アキバの歳末の風景ってこんなもんだったけ…と。

 

むかし勤めが近かったんで、けっこうアキバ(ディープなアキバも…)は年中隅々まで闊歩・散策していました。

最盛期はもう駅前から中央通りを越えて「ひと・ひと・ひと…」の波でまっすぐ歩けないほどだった思ひでがあったんですが、今日はいつもと変わらぬ賑わいです。

時代の流れ・人の流れ・はやり・すたり・趣味・趣向…などなど“時代の最先端”“文化の最先端”を自負していたアキバでもあり、

歳末のこのような光景は当然といえば当然で、そういった「時の流れ」が早いのも仕方ないことです。

秋葉原の駅周辺だけではなく、今日行ったジャンク通りでも昔の賑わいが…あれれ?

 

ジャンク屋が多かった通りも、ここ数年飲食店がなぜか点在して増えてきて、その勢いが末広町・蔵前橋通り方向にポツポツと広がっているようです。

駅前“集中”というよりも駅から“分散”しているようで、これが駅周辺の賑わいがなくなってきたことにつながっているんではないかと。

時代とともに移り変わるアキバですが、これから“なにがくるのか…”つねに定点チェックしておかないと、こちらのアタマが追い付かなくなるようで…

そういえばあちこちにいた“メイドさん”がひまそうに通りに立っていたのが印象に残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする