goo blog サービス終了のお知らせ 

blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

韓国の散歩道 陶山書院

2009-11-26 10:52:12 | 写真

ブログジンの長いメンテのために、3日振りの更新です。

Photo

書院は、朝鮮王朝時代、両班の子弟などに、学問を教えた、私的教育機関です。

1543年に初めての書院が出来たのち、全国に、広まりました。

書院は、学問研究と、先賢を祭るために造られたものです。

書院の教育目的は、第一に、儒教文化を振興させること、第二に、人材を養成することにあ

りました。

書院の中で、最も有名なものは、大儒学者である、李退渓をまつった、陶山書院で、慶尚

北道安東市の東北、30kmほど離れた所にあります。

李退渓は、本名を、李ファン(晃サンズイ付き)と言い、朝鮮儒学最高峰の一人です。

江戸の儒学者、林羅山や、藤原惺窩らにも、多大の影響を与えました。

1560年に、陶山書院を建てて、学問と、後進の指導に力を注ぎました。

その学問は、敬を重視し、徹底した内省を基本としました。

彼は、謙虚な大儒学者として、歴代の王や、学者から尊敬を受けています。

ソウル中心部、明洞の近くを、東西に走る退渓路は、彼の名前を取ったものです。

現在は、1000ウォン札の肖像にもなっておりますね。

mcnjの友達に、あだ名を、退渓と呼ばれる男がおりましたが、学問に優れているのでは無く、

いつも、懐に、1000ウォン札しか入っていなかったからでした。

やはり、オマケつけます。

前のオマケで、サンウに失礼しましたので。

1001

Sj03 Jj110

08 F27