幼い昭和の戦争の語り部の記憶です。
mcnjの住んでいた所は、美ヶ原のふもと、いくつかの中小河川が造った扇状地の上であった。
小学校名の清水もそうであるが、源池、出川など、湧き水に因んだ地名が多くあるところであった。
魚屋、八百屋、酒屋など、商売屋は、たいてい、年中こんこんと湧き出る井戸を持っていた。
一般家庭でも、隣組で井戸を持っており、主婦たちは、共同で炊事洗濯に使ったり、文字通り、井戸端会議に、
花を咲かせていたものである。
下流の方には、水神様が祀られて、ちょっとした、池があった。
きれいな水が蓄えられており、その端には、樹齢数百年と言われた、大きな欅の木があった。
mcnjが、小学校に入学した、昭和19年4月は、日本海軍が、南方の大きな戦争で負けた後で、教室でも、教師達が、
アメリカが、どこどこの島に上陸したと言うような話を、深刻そうな顔で、話しているのを、子供心に、不安げに聞いて
いたことを覚えている。
戦況は、ますます、悪化するばかりであった。
近所の年寄達は、大昔の、蒙古来襲の話を持ち出して、いざと言う時は、神風が吹いて、アメリカの艦船を吹き飛ばして
しまうから、心配するなと言っていた。
新聞や、ラジオでは、どこかの大きな神社の鳥居が、揺れて傾いたのは、神様が出兵されたのだ、と言うような話しが、
まことしやかに報道されていた。
そんな折、ある夜、水神様の欅の木に雷が落ちて、欅の木は、半ばから折れてしまった。
人々は、それを見に行って、いよいよ水神様も、ご出兵なさって下さった。
これで、神風が吹いて、日本が勝つことは間違いない、と言って、大いに喜んでいた。
しかし、その後も、神風が吹くことはなかった。