つれづれ写真ノート

   カメラと写真 そして世の中の色々なこと---

富士X-T3、GFX 50Rを触ってみた

2018年10月26日 | カメラ

富士フイルムの新製品イベント「Xキャラバン in 大阪」(10/20)へ行ってきました。

 「Xキャラバン」は、10月から12月にかけて、東京、名古屋、大阪、福岡、広島、盛岡、札幌、仙台、長野の各地を巡回。ミラーレスカメラの新製品「X-T3」(APS-Cサイズ、9月20日発売)と「GFX 50R」(中判サイズ、11月29日発売)を試せるほか、写真家や開発者のトークショーがあります。

 

富士フイルムは、一般のレンズ交換式カメラでの販売シェアはそう大きくないですが、独特の色調や趣味カメラとしての“カッコよさ”があって、根強いファンがいます。世界のプロ写真家にも「Xユーザー」が多いようです。個人的に気になるメーカーなので、新製品が出るたびに試してきました。

 (「Xキャラバン in 大阪」では、「X-T3」などの撮影データ持ち帰りができなかったため、以下の写真は自前のソニーRX100で撮ったもの。)

 

大阪・本町の「富士フイルムフォトサロン大阪」地下特設会場で開かれた「Xキャラバン in 大阪」。モデルさんがいて、「瞳AF」の撮影体験ができました。

キヤノンやニコンも、こういうイベントを各地できめ細かくやってほしい…

 

「X-T3」。ファインダー(EVF)が中央にあり、オーソドックスな一眼レフ風の外観。軍艦部(ボディー上面)のダイヤル類が目立っています。ダイヤルにこだわるのが富士の矜持(きょうじ)。

レンズは、ポートレート向きの明るい単焦点「XF56mm F1.2 R」(35mm判換算85mm相当)が付いていました。

 

「X-T3」の背面。

外観は前モデル「X-T2」とほとんど変化なし。

 

3方向チルト式液晶も「X-T2」から引き継いでいます。

 

見やすいファインダー

外観は変わらずということで、地味なモデルチェンジに見えますが、カメラ内部の性能アップはかなりのもの。

X-T2を初めて触ったのが2年前(2016年7月13日記事参照)なので、かなり忘れている部分が多いなかで、どこが良くなったかと考えてみると、第一印象はファインダー(EVF)。

もともと X-T2 も良いファインダーでした。それが、さらに見やすくなったように思います。

 

数字的にみると X-T2 のEVFが236万ドットだったのに対し、X-T3 は369万ドットに大幅増。

表示の滑らかさを示すフレームレートは「BOOST」モード時100フレーム/秒(通常時は60フレーム/秒)と、同じなのですが、 X-T2 の場合は「BOOST」モードにバッテリーグリップが必要だったり、面倒だったのに、X-T3 はバッテリーグリップが不要なようです。

富士のページを見ていると、100フレーム/秒がむしろメインのような書き方。(この辺どう進化したのか、聞くのを忘れました)

フレームレートは、1秒間に何回液晶の映像が書き換えられるかを指すもの。ファインダーで動きものを追う時、このレートが低いとカクカクした映像になってしまいます。このあとの開発者トークショーで聞いた話では「将来、150フレーム/秒ぐらいになると、光学ファインダーとほぼ同じ見え方になるでしょうね」とのことでした。

よく追いかける「瞳AF」

AFが早くなったのも X-T3 のいいところ。

せっかくモデルさんがいるので、「瞳AF」を試してみました。

構図を変えても、よく追従して瞳を追いかけます。「ポートレート撮影が楽だなァ」という感触。

富士によると『動く人物への顔AF性能は従来の約2倍に向上、瞳AFはAF-Cにも対応し、動きのあるポートレート撮影においても正確に追従し続けます。』とのこと。

再生画像をアップにして(タッチ操作でOK)、瞳AFのピントが合っているかどうか確かめました。一応合っているような感じ。 正確にはデータを持ち帰り、PCで確認したいところです。

 

カメラを向けると、目線をくれるモデルさん。慣れてますね~ (ソニーRX100 画像)

 

AF 性能の向上は、新しいイメージセンサー「X-Trans CMOS 4」(裏面照射型、2,610万画素)と新映像エンジン「X-Processor 4」によるところが大きいようです。

位相差AFエリアは画面全体(約100%)に拡大、画面の端でもAFが効きます。

高速連写

『最速30コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写』も富士のPRポイント。

電子シャッター使用が条件で、画質も1600万画素に落ちてしまうものの、AF/AE追従で最速約30コマ/秒のブラックアウトフリー連写はすごい。試してみたところ、「チチチチチチチチ・・・」という電子音がします。音がないとシャッターが切れているのかいないのか分からないためのものですが、無音にすることもできます。

ちょっと耳ざわりな電子音なので、個人的には完全無音にしたい感じ。

2,610万画素のまま連写する場合には、電子シャッターで20コマ/秒。メカニカルシャッターでは11コマ/秒となります。これでも、なかなかの速さ。

 

少し重くなったが・・・

バッテリー(NP-W126S)が同じなのに、 X-T3 は標準撮影枚数が約390枚と、 X-T2 (約340枚)より伸びたのは立派。

X-T3 のボディーは約539g(バッテリー、 メモリーカード含む)と、 X-T2 (約507g)より少し重くなりました。ただ、そうはいってもAPS-C のミラーレス。別に重くは感じません。

こんな持ち方ができるのも、軽いカメラシステムのメリット(X-T3 シルバーモデル)。

 

カラ―クローム・エフェクト

真っ赤なバラの花や真っ黄色なヒマワリを撮った時、デジタルではいわゆる「色飽和」を起こしてしまい、ベタッと絵の具を塗ったような画像になることがあります。

それを防ぎ『従来よりも深みのある色再現、階調再現を可能にした』のが「カラ―クローム・エフェクト」という富士の技術。

中判カメラのGFX 50Sで初めて搭載され、今回、 X-T3 にも導入されました。

カラ―クローム・エフェクトの解説パネル。

 

会場に展示された写真家の作例にも、カラ―クローム・エフェクトを適用したものがありました(赤い色調の作品)。

 

開発者セミナーでのプレゼンテーション。

 

カラ―クローム・エフェクトを適用すると(右側)、深く陰翳のある描写になるのが分かります。

ただし、富士の開発者の説明によると、効果がはっきりわかるのは赤系と黄色系。「どんな色にも効くものではありません。ブルーにはあまり効かない…」と言っていました。

それにしても、これは使えそうだな、と個人的には思った機能です。

 

機動性のある中判カメラ「GFX 50R」

中判カメラのタッチ&トライコーナー。手前は従来モデルの「GFX 50S」。

 

従来の「GFX 50S」(5140万画素)とほぼ同等のスペックを備えながら、コンパクトなボディーにした新製品「GFX 50R」(5140万画素)も触ってきました。

GFX 50R」。ボディー上部がフラットなレンジファインダースタイル。

 

背面。ファインダーが左端にあります。

 

ボディーの重さは775g(バッテリー、 メモリーカード含む)。「GFX 50S」の場合825g(同)、着脱式のEVFを装着すると920gにもなるので、相当な軽量化です。

しかし、実際に持って見ると、それなりの重さはあります。

 

写りは見事。かなり拡大しても解像感は段違い。

ですが、個人的にはパス! かな?

中判カメラに機動性を持たせたい、と実現した開発陣の努力には、敬意を払うのですが…

 

GFX 50R 開発者トークショー

「個人的にはパス」と言いながら、「GFX 50R 開発者トークショー」は聞いてきました。

GFX 50R 開発者トークショー。

 

中判カメラだけに絞った話ではなく、富士のXシリーズ全般にわたる考え方から解説されていたので、勉強になりました。

富士がなぜフルサイズではなく、APS-Cサイズにこだわってきたのか、それは「正しい大きさ(Right Sizing)」というコンセプトから来ているそうです。「フルサイズのシステムは重すぎる。APS-C がベストバランスシステム」と話していました。

しかし一方、プロ写真家の現場では、冊子などになる段階で、編集者が写真をバッサリとトリミングするのが日常茶飯事なので、できるだけ高解像の作品にしておきたい。そうなると中判カメラが必要だということになり、かつてフイルムの中判カメラを作っていた富士の経験を活かし、デジタルの中判「GFXシリーズ」が誕生したとのこと。

その他、参考になる話が一杯。面白かったです。

---------------------------------------------------------

関連記事

 ・『FUJIFILM X-T3(外観・機能編)』(デジカメWatch)

 ・『FUJIFILM X-T3(実写編)』(デジカメWatch)


秋晴れ 長居植物園のバラ

2018年10月19日 | 

さわやかな季節。

いいお天気に誘われて、大阪・長居植物園の秋バラを見に行きました。

「秋のローズウィーク」(10/6~10/21)が開かれています。

 

9月4日の台風21号で大きな被害を受けた同園では、まだ根こそぎ倒れたままの巨木がそのままの姿で残り、一部立ち入り制限区域も設けられていますが、バラ園など人気の区画はふだん通り。

バラ園。140品種、約2600株のバラが植えられています。

写真の白バラは「シュネーヴィッチェン」。高い位置に仕立てられているので、台風の強風で傷んだ株もあった模様。

一方、園内のアクセントになっているワシントンヤシは無事でした。

 

「カウンティ・フェア」。

 

花盛りの園内では、スケッチを楽しむ人の姿が…

グループで来て、講師が作品を講評しているのにも出会いました。

 

まさに「天高し」。壮大な秋の雲とオレンジ色の「スブニール・ド・アンネ・フランク」。

 

「シュネーヴィッチェン」に囲まれた芝生の広場。

 

「早春」。優しい色合いの日本のバラ。

 

「ラーヴァグルート」という難しい名前のドイツのバラ。

 

「フレンチ・レース」。雰囲気がフランス的ですが、アメリカで作出されたバラだそうです。

 

植物園入り口の「花と緑と自然の情報センター」2階アトリウムでは、10月19日から、切り花の展示・品評会「大阪バラ展」も始まりました(10/21まで)。

あいにく、訪ねた日の翌日からでしたので、写真は撮れませんでした。

例年、美しく育てられたさまざまな品種が並んでいます。バラ好きの人はぜひご覧ください。

--------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ・レンズ

  キヤノンEOS 6D Mark II

    EF24-105mm F4L IS USM


よさこい大阪大会2018

2018年10月16日 | イベント

雨や台風にたたられた9月とは打って変わって、比較的好天に恵まれている10月の週末。

各地でイベントが目白押しです。

 

大阪・ミナミの道頓堀川一帯で開かれた「道頓堀リバーフェスティバル」(10/13、10/14)の催しのうち、「第9回よさこい大阪大会」へ。

関西を中心に高知、愛知県などから39チームが参加。JR難波駅のあるOCATポンテ広場をメイン会場に、そのほか道頓堀川に浮かべた台船上の特設ステージでも演舞が行われました。

最初に特設ステージの演舞を、道頓堀川の対岸から撮影。

ステージにビルの影がさしたり、通りかかる観光船にさえぎられたりして、あまりうまく撮れなかったのですが、4枚だけアップします。

 

「よさこい踊り『さい』」(奈良県大和郡山市)

 

「チームいぶき」(尼崎市)

 

「輝粋」(東大阪市)

 

「よさこいサークル常盤」(愛知県一宮市)

 

このあと、審査結果を聞くため、メインのOCATポンテ広場に移動。

ポンテ広場というのは、初めての場所でしたが、何とも撮りにくいところ…

ステージの中央手前にドーンと大きなオブジェがあるため、最後方から望遠で狙うのはムリ。

演舞の全体を撮るには、最前列に出る以外にありません。

 

もちろん前列の席はカメラマンで一杯。

が、審査の時間待ちの間に、前列の人が1人、2人と去り、うまく座ることができました。ラッキー~

 

審査結果は、昨年大賞だった「夢源風人(むげんかじぴとぅ) 」(大阪市)が金賞、小学生チーム「さくら」(寝屋川市)が大賞。

「さくら」の大賞演舞を動画で撮りました。

 

「こいや祭り」でもジュニア大賞をもらったチーム。よく揃った演舞で可愛かったですね。

 

------------------------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ・レンズ

  キヤノンEOS 6D Mark II

    EF24-105mm F4L IS USM


登美丘だんじり祭り2018

2018年10月13日 | 行事・歳時記

10月6日(土)から7日(日)にかけて、大阪の堺・泉州・河内一帯ではだんじり祭りが盛大に行われていました。

そのうち、昨年(2017.10.13記事参照)に続いて堺市・登美丘地区のだんじり祭りを見てきました。バブリ―ダンスで有名になった登美丘高校の地元です。

 

本宮の7日夜、南海電鉄北野田駅前ロータリーに集まってきただんじり。

4町(北野田、南野田、丈六、高松)と駅前商店街連合から計5 基のだんじりが出て、「駅前パレード」と呼ばれるパフォーマンスを競います。

 

だんじりについて語れるほどの知識はないのですが、この登美丘地区は堺市に編入される前に「南河内郡登美丘町」だったところから「河内」のだんじりに属するのでは。

疾走と「やりまわし」が特徴の泉州・岸和田とは違って、お囃しとともに唄いながらゆっくり地域を練り歩くのがメイン。ただ、ときにはだんじりを前後に揺すったり、後輪や前輪を浮かせて回転することも。

「駅前パレード」では、これに加えてクラッカーのテープ、紙吹雪が乱れ飛ぶ派手な演出、華やかな“だんじりレディース”の応援も見もの。大勢の見物客が集まります。

 

今回はキヤノンEOS 6D II で、昨年(ソニーRX100)より、少しは力を入れて動画を撮ってみました。

 

次々入場するだんじり(動画より)。

 

派手なパフォーマンス(動画より)。

 

紙テープ・紙吹雪が舞うフィナーレ(動画より)。

 

 

------------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ・レンズ

  キヤノンEOS 6D Mark II

    EF24-105mm F4L IS USM


キヤノンEOS R 体験会・大阪

2018年10月05日 | カメラ

キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R 」(10月25日発売)を触ってきました。

 

9月29日、グランフロント大阪で開かれたセミナー&体験会「EOS R SYSTEM PREMIUM SESSION」。

全国11カ所で開催中のイベントで、大阪では9/29、9/30の2日間の予定のところ、台風24号接近のため30日は中止に。

 

台風前の強い雨にもかかわらず、大変な混雑。実写体験コーナーには30分待ちの列。

お天気がどうあろうと、キヤノンファンは来ますね~

 

体験コーナー。被写体は豪華な花のオブジェ。ユリの良い香りがしていました。

できればモデルさんがいて、瞳AF を試せるようにしてくれればもっとよかった…

 

これがEOS R。標準ズーム「RF24-105mm F4L IS USM」が付いていました。

 

さて実際に持ってみた感じですが、それなりの重さはあり、「さすがミラーレス、軽い!」とは思えなかったのが残念なところ。

EOS Rのボディは660g(バッテリー、カード含む)、このレンズは700gで、あわせて1,360g。

いつも使っている一眼レフEOS 6D II (765g)、EF24-105mm F4L IS USM(670g)の計1,435g と比べると、ミラーレスEOS R の方が75g 軽いのですが、その軽さがそれほど感じられなかったのは、レンズが重いからかも。

 

あとで聞いた開発者セミナーでは、「これまでのカメラの制約から離れて、自由にレンズを設計したい」というキヤノン開発陣の願いがあったそうで、RFレンズでは光学系の改善に重点が置かれているようです。

本来コンパクトになるはずのミラーレスのレンズですが、良いレンズにしようと思えばどうしても重くなってしまうのでしょう。

 

開放F1.2 という明るさで注目のRF50mm F1.2L USM も試しました。

950gあります。AFを使うと、鏡筒のなかで重いレンズの塊がググッと動くのが感じられます。

見るからに威圧感を感じる外観と重さ。すごいインパクトですね~

写りのほうは、データ持ち帰りができなかったので未確認。そのうち出てくる写真家のレビュー記事を待ちましょう。

 

 

EOS R の背面。液晶はバリアングル。タッチパネルの反応も良く、きれいな画面でした。

AF は早く、ストレスなく撮影できます。AF ポイントが格段に多くなったのがありがたいですね。

 

ただ、操作系はこれまでの一眼レフとはかなり違っていて、慣れが必要な面も。

ボディ上部のモードダイヤルは、中央のMODEボタンを押してから回すのですが、ダイヤルに「Av」「Tv」「M」といった表示がなく、背面液晶か上部のパネルを見ないと、どのモードになっているのか分からない。まず最初、ここで戸惑いました。

まあ、背面液晶でタッチすれば、簡単にモードを変えられるんですけど…

 

新搭載のマルチファンクションバー(写真)、どんな風に使うのか試してみました。

艶消し素材で造られた横長のバーを、なでたりタップすることでカメラの設定を変えられます(タッチパネルと同じ原理か)。

展示機ではISO感度に割り当てられていました。左右に軽くなでるだけで、背面液晶にISO感度のバ―が現れ、ISOの数値が滑らかに変化。なるほど、進化してますね~

このあと聞いたセミナーでは、風景写真家の中西敏貴さんはホワイトバランス(WB)にあてているとのこと。「ホワイトバランスって、結構メニューの深いところにあって、変えるのに手間がかかるもの。マルチファンクションバーに割り当ておくと、ファインダーを見ながら変えられるので楽しいですよ。」と話していました。

ポートレートが専門の土屋勝義さんも、マルチファンクションバーをホワイトバランスにあてて使ったそうです。「いちいち液晶を確認する必要がなくて便利」と。

マルチファンクションバーを自分流にカスタマイズすれば、撮影が楽になりそう。

 

新しい機能では、RFレンズに搭載されたコントロールリングもそう。

体験コーナーのレンズでは露出補正に割り当てられていました。

普段使っているソニーRX100でも同じなので、これは違和感なく操作でき、使いやすかったですね。

 

新しいRFレンズと従来のEFレンズの展示。

 

写真家セミナーは超満員。入れない人は会場内の大型画面で、セミナーの作品を鑑賞していました。

 

北海道の風景写真で知られる中西敏貴さんのセミナー。

「暗いところでも感度を上げると、ファインダー(EVF)で明るくなった画像を確認でき、楽になった」と中西さん。

また、「オートライティングオプティマイザを強めにして撮影したが、ナチュラルな絵作りになった」とも。明るさやコントラストを自然な印象に補正する機能で、従来からありましたが、今回チューニングが良くなったのではないかという感想を述べていました。

さらに、新しく搭載された「Fv」モードが風景写真に適しているとして推奨、以下のような『中西流カメラ設定』を紹介していました。

 

翌日30日の日程中止で、専門の鉄道写真を紹介する機会がなくなったという長根広和さん(右)も姿を見せた。

 

各地のポートレート撮影会でおなじみの土屋勝義さんのセミナー。

 

東京・築地周辺で撮影したポートレート作品をもとに、「従来の一眼レフのように、いかに普通に撮れるかを試した」と解説。

「暗いところでAFが良く食いついてきた」「ミラーショックがないので、一段遅いシャッター速度が選べる」「レンズもシャープ」と、EOS R システムの利点を述べたうえで、従来のEFレンズを使用可能にするアダプターを高く評価していました。

 

セミナーの途中で、作品のモデル(右)も登場。

 

モデルさんのマイクサポートで解説する土屋さん。

「Fvモードやマニュアルも、使ってみたが面白かった」と話していました。

 

会場内ではこのほか、写真家たちがEOS R を使った感想を述べるビデオも。

共通していたのは、「ファインダー内で絵作りができ、作品が完結する。新しい表現に挑戦する気にさせてくれる」ということで、『写真は進化する』という、キヤノンのキャッチコピーを裏付ける内容。

 

来場者のなかでは「2020年までに、キヤノンから今度はプロ用のミラーレスが出るらしい」というささやきが。

その通りというか、デジカメinfo に『キヤノンが2019年1月に「EOS R Pro」の開発を発表?』という海外の噂が出ました。

ミラーレス化は、いやおうなく一気に進んでいきそうです。

 

EOS R を使った写真家の作品展示。

 

「EV-6 」という極端に暗い環境でもAFが可能というデモ。

左の暗箱の中でEOS R が花にAFを合わせているところを、外部モニターで表示。

暗箱の中を小窓からのぞいてみました。ほとんど真っ暗。F1.2 レンズ使用という条件下ですが、素晴らしい暗所性能ですね。

 

---------------------------------------------------------------------------

撮影カメラ   ソニーRX100   (ソニーImaging Edge などで画像補正)