お花見本番までの“つなぎ”というか… 大阪・長居植物園の春の花を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/52c6a078d4ddbde9102c9a551bcf76ff.jpg)
春の訪れを告げる菜の花。
1、2月の寒いころから咲き出す「寒咲きハナナ」のようです。まだ咲いていました。(入り口を入って右奥の「竹笹見本園」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6a/929df0ea04139ea09433146160f39ba6.jpg)
植物園の外、長居公園で咲く中国・上海市の花「白玉蘭(白木蓮)」。
2004年、大阪・上海友好都市提携30周年記念に植樹されたとの石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/0c49983f02da37d30e1371eafa487b93.jpg)
植物園の大花壇前で開かれていた「パンジー ビオラ展」(3/9~4/21)。手前は「パンジー ナチュレ イエローブロッチ」。
身近な花ですが意外に品種が多いですね。付いているラベルの通りに品種名を記しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/b6ac7fa36704f4dee616fc7e722f1124.jpg)
展示されている100種類のパンジー・ビオラ。人気投票も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/469f7cd6d490ac6ddb9508ebbd2aaae9.jpg)
「ビオラ ソルベ オーキッドローズビーコン」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/6c217940e8478aafe73ca1724770363b.jpg)
「パンジー モルフォ」。
世界一美しい蝶と言われる、南米のモルフォ蝶。それと関係があるのかな、と思って調べてみたらやはり、モルフォ蝶をイメージさせる花色が特徴とか。自宅で育ててみたいパンジー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/300590d935a8f235d4ae0575e824875a.jpg)
「ビオラ ビビ ラベンダーアンティーク」。
アンティーク調の花色で、咲く季節や時間の推移とともに色が変化するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/3ef8770e3b07c26f69a077cb29273354.jpg)
「ビオラ SSセレクション パイナップルクラッシュ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/ee5a0b324029a27a3dc2b068e2abad7b.jpg)
「ビオラ タイガーセレクション アウトバーストイエロー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/0249b161dd152f4d739e2bec24bfe6e6.jpg)
「ビオラ フローラルパワー ゴールデンブルース」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/1cef00fdfaab2a3ef6813b013457fa50.jpg)
「ビオラ タイガーセレクション オレンジタイガーアイ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/c65f26b013dba8bd5e6c7e23e2f46b19.jpg)
「パンジー よく咲くスミレ ラズベリー」。
『よく咲くスミレ』は、サカタのタネのネーミングで、秋から春まで長く咲くパンジーの品種シリーズ。
100種類全部を撮って紹介するのも何なので… パンジー、ビオラはこれぐらいに。
他の春の花を探して園内を回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/b42fb5c536ad9ca104da0ca6457e5481.jpg)
「神代椿(かみよつばき)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/57174b87800ac2da7fade9f939bd0706.jpg)
ボケ(木瓜)。
濃い赤のボケはよく見かけますが、これは愛らしいピンク色。品種名は不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/2925d0c153d86020d340bacdbe0f7612.jpg)
春を告げる花木の定番、サンシュユ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/3d5a588ce143e5ec7c197c0b786848d9.jpg)
サンシュユ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6d/e4cd55fe0ecfa38006c2ade696c7cbaa.jpg)
照葉樹林の根元で群生する「オキザリス」。
町なかの色々な所でも雑草のように生えていて、珍しくはない花。
しかし、さすがに植物園。「オキザリス Oxalis カタバミ科」と名札が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/4ef2464dff45a8d8a0f8c6a30a0ac0ba.jpg)
出口で見かけた「ジャノメエリカ」(南アフリカ原産)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/b65f9f0c9a8b5238a5cb74a6d1219e6f.jpg)
アップにすると、ピンク色の小さな壺形の花が群がって咲いているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/169f2205cb2971c2ecd08d1ff49f8493.jpg)
とても好きな花。
ただ大きく茂るので、(わが家のような)狭い庭に植えるのはやめた方が良さそう…
英国でヒースと呼ばれる荒野の草もエリカの仲間。
劇や小説に出てくる、風吹きすさぶ荒涼とした風景が目に浮かびますが、そのヒースとジャノメエリカはどうも異なる種類らしいです。
-----------------------------------------------------------------------------
撮影カメラ・レンズ
Canon EOS 6D Mark II
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF24-105mm F4L IS USM