
静岡にお邪魔するのはこれで4回目、
土曜日に仕事を終え
静岡市内で一泊して翌朝
登呂遺跡に立ち寄ることにした

登呂遺跡はこれが2回目
と言っても、前回この地に訪れたのは今から35年前のことです
あのころは、土産物屋が数件あって多くの人が訪れる観光地
といった雰囲気だった
当時は
回りは見渡す限りの田園風景だったが
住宅が立ち並び当時の雰囲気とはまるで違っていた

伊勢神宮とそっくりだ・・・・
大和民俗の魂と精神は
弥生時から数千年の時を経て今なお生き続けている。
中国の方は 中国三千年の歴史 と誇らしげに仰るが
意味がわからない・・・
同一王朝が3千年続いているなら 三千年の歴史 と言ってもおかしくいが
シナの歴史とは
私の頭では理解できないほどの複雑な支配と対立の繰り返である
中国人が万里の頂上を自慢することは
例えていえば
日本人が敗戦後アメリカ進駐軍が作った設備を自慢するようなもの
理解に苦しむ

高床式の建物の下で火起しの実演を行っていた

来月は24日に行きます。
静岡のみなさんの御健闘をお祈りします。
合掌