名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

釈迦は死後の世界に関して、肯定も否定もしなかった。

2024-12-24 | 宗教


 平生業成  
 へいぜい ごうじょう

これは、親鸞聖人の
教えから出た四字熟語です。

 平生 =死んだあとではない、生きている今現在。

 業 =人生の大事業 
 
 成 =  完成、達成



・・・・私の訳・・・・・

人間死んだ後、
どうなるかは誰にも解からない。

生きているうちに
必ず人生の目的を達成しなさい。

・・・・・・・

 現生不退  
げんしょう ふたい

この言葉も、
親鸞の教えの核心部分であると思います。


・・・・・・私の訳・・・・・・・

生きているうちに(現生)
必ず幸福になりなさい(不退)!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪♪あなたの夢を あきらめないで♪♪

2024-12-23 | 思う事


未来をみつめて夢を抱き、
行動しているつもりでも

実は「過去」に基づいて
夢を抱き、行動していることが多い。

過去の失敗

過去の屈辱

過去の不平

過去の不満

過去の傷

このような前提の上に成り立っている夢とは、
「過去から来る 夢 」
であり、過去の想念が変化した

 過去の死骸 に過ぎない。

それは 夢 ではなく
幻 であり、

虚像に過ぎない。



虚像は悪魔のように自分を苦しめる。

幻はもろくも崩れ去る。

仮に、その夢が実現したとしても、
その代償として、何らかの副作用を伴う。



誰しも 夢 がある

されど・・・・・

過去の死骸の副産物が「 夢 」
となっているが故に人は苦しむ。



♪♪ あなたの夢を あきらめないで・・♪♪

この歌を歌っている人は
▲▲▲ですが、

言っている事は
もっともだと思う・・・・・

だだし・・・

その夢とは・・

 未来から来る夢なのか?

 過去の死骸 なのか?

その違いが明暗を分ける。

‘ 今 ‘ の自分を観察、分析する以外
未来を見ることはできない。

なぜなら、「今の自分」こそが
「未来の自分」であるからだ。



過去の死骸を葬り去り

「 今の自分 」 の正体を見極める

このとき初めて

未来のビジョンが見えてくるはずだ。

このビジョンこそ

 正真正銘の 夢 

ではなかろうか・・・・・

 「正真正銘の夢」は
必ず実現すると信じる 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強運を呼ぶ食べ物・・バナナ

2024-12-17 | こだわり


地道な努力の積み重ね、
適切な時期が来ると成果が
爆発的に表れる時期が来る。

私の場合、3年ほど前から
仕事面、
経済面で大きな進展が現れ始めた。

幸運にも、良い仕事に恵まれて、
奇跡的に収入も格段にUPした。

副業(投資)も破竹の勢いで躍進している。

長年に渡り積み上げてきた努力の成果が
一気に噴き出している。



こういう時、
つい、気が大きくなってしまう。

されど・・

こういうこそ、頭を冷やして
「原点」に返らなけらばならない。

こういう時は

 嬉しさ 78% 

 危機感 22%

この比率を意識して自分の感情を
コントロールする。



私が知る限り、
このような思考習慣を持つ経営者に
失敗者はいない。



好調なとき、
何かを達成したとき、
大儲けした時・・

そういう時はバナナを食べる。

私が幼い頃はバナナが御馳走だった。



時代は変わった・・・

いつの間にか
バナナの地位は下がってしまった。

バナナの「値打」は変っても、
「価値」は変わらない。

バナナなこそが、贅沢の原点である。

 ただし・・定価では買わない。

半額で買える少し傷んだバナナ
(完熟バナナ)を買う。

 半額のバナナを買う・・・

200円のバナナを
半額で買っても単価が安いので
大した儲けにはならない。

しかしながら・・・これは、

「油断するな!! 図に乗るな!!」

「調子に乗るな!! 冷静に現状分析せよ!!」

という
自分に対する戒めの意味を込めた作法である。

バナナには不思議な力がある。



好調なときこそ真価が問われる。

 油断は禁物 

好調なときに、
浮かれて調子に乗る者に
長い目で見た「安定」は存在しない。

冷静な分析が必要
いつまでも続くと思って調子に乗ってはいけな。
気を引き締めて、
バナナを食べる。

 明るい心で危機管理 

「浮かれちゃダメだ」

「いいことは長くは続かない」

「いいときこそ反省しろ」

これこそが「誠意」
である思います。

・・二宮金次郎先生は言った・・・

  道徳なき経済は犯罪であり
 経済なき道徳は寝言である 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会の秩序と、天の摂理。

2024-12-15 | 思う事


 あの人の根性は曲がっている・・・

 あの人はモラルがない・・

あのひとは金の亡者だ・・

あおのひとは素行が悪い・・

あのひとは、多くの人から恨まれている・・

あの人は、義理も人情もなく、冷血な性格だ・・

 だから、あの人は犯人だ!!!

 逮捕されて、裁判で
有罪になっても当然だ!!!

このように思うこともある。
心情はよくわかる・・

されど、残念なことに、
この論法や思考は
「社会の秩序を乱す」思考である。

文明社会に於いて一番大切なことは、

 事実確認 

事実がどうであったか?
(科学的思考)

これのみが問題であり、
そこに道徳論や
私憤が関与してはいけない。

この秩序を守ることが
文明社会が最善な形で
存続するための「原則」である。

「その事実」が証明できないなら、
無罪となる。

証明できないからと言って、
潔白であるとは限らない。

「事実は誰にも分からない」
が答えである。

一番肝心なのは
 真実 

 真実は神のみが知る 

 真実を追求することが宗教領域 

 されど、神は人を裁かない。

神様は「民事不介入」



殺〇を行ったか?
行っていないのか??

それは裁判という名の
「この世の尺度」
で測られることである。

彼女は冷酷無常
ではあることは確かだが、
「殺〇はしてない」

もし、これが事実なら、この場合、
「この世」での法律的には無罪である。

この「秩序」は守らなければならない。



 この世の尺度(秩序)と、
あの世の尺度を混同してはならない。

これは、私が常々主張している宗教論と
同じ構造の理屈である。

「科学と宗教を混同してはいけない、
お互いの領域に踏み込んではならない」



「この世」のルールで「無罪」であったとしても、

その判定と無関係に、
彼女には
宗教で云う「因果報応」の原理が作用する。

現に、作用している。
その結果が「彼女の現状」である。

 因果は螺旋状に展開する 

彼女が、死亡した配偶者に対して吐いた捨て台詞

 クソ 

この一言に、全ての「真実」が表現されている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた因果

2024-12-13 | 思う事


 

和歌山県田辺市の資産家
「紀州のドン・ファン」
と呼ばれた
会社経営者野崎幸助さん(当時77歳)
覚醒剤を摂取させて殺害したとして
殺人罪などに問われた
元妻、須藤早貴被告(28)。

和歌山地裁は12日、
無罪(求刑・無期懲役)
を言い渡した。



私は、
この事件が起きた当初から、
お亡くなりになった、
通称・「紀州のドン・ファン」様に
意識を向けていました。

 

感じることがありますが、
「感じる」とは・・・
科学的根拠のない世界の話です。

それ故に・・・

 多くを語れませんが、
この事件の真相は、
分かる人には分かると思います。

遠回しに表現するなら、

 「真実は小説よりも奇なり」

 「本当のワルはリスクを承知している。
それ故に、大きなリスクを冒すような行為は避ける」



・・・・・・・・・・・・・

被告人質問の最終日。
須藤被告が終盤、口にした言葉・・・

 弁護人
「社長が目の前にいたら、
文句を言ってやりたいと言っていましたが、
今いると思っていってみてください。」

 須藤被告
「もうちょっと、
死に方を考えてほしかった。
社長がこのタイミングで死んだせいで、
私は何年も人殺し扱いなので クソ  」

・・・・・・・・・・・・・・


この事件の真相を示唆する言葉であるとも感じる。

「金だけが目当てだった結婚」
これは「需要と供給」の問題であり、
第三者が口出しする問題ではないと思う。

それとは別の問題として、
須藤被告の言葉を分析するなら、
彼女の言葉には
お亡くなりになた野崎幸助氏に対する
敬意や哀悼の念など微塵も感じられない。

 クソ 

須藤被告の人格が伝わって来る言葉であると感じる。

この、「クソ」という言葉に、
この事件の真相が集約されている。



和歌山毒入りカレー事件と同様、
複雑怪奇な人間の性(サガ)と、
因果の背景にある
「隠れた因果」
を痛感させられる事件でした。

 「隠れた因果」は、
螺旋階段のような構造となっている。

上から眺めると登って来る人の
‘位置‘ (前後関係)を見極めるのが難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を清潔にすると運気が上がる。ウソみたいな本当の話。

2024-12-05 | その他


耳の穴が汚い人は、頭の回転が悪い。

耳の穴が汚い人は、運が悪い。

 仕事中、ボーっとしている人・・・
反応が鈍が鈍い人・・・
頭の回転が鈍い人・・・
約束をすぐに忘れてしまう人・・・
マイペースで、まわりのペースを乱す人・・・・
やる気がなく全く役に立たない人・・・
機転が利かない人・・・・
極端に貧乏な人・・・・
時間にルーズな人・・・
いつも時計を持っていない人・・・・
何をやっても運が悪い人・・・

これらの人に共通する事、

 耳の穴が汚い 

私は若い頃、
当時働いていた職場に於いて、
多くの人の耳の穴を観察したことがあります。。

耳のや、耳の穴に埃や、
垢が付いている人は、かなりの高い確率で、
職場や集団のなかで、主力メンバーではない。

こういう人は、反応が鈍く、頭の回転が鈍い。

これは、私が数え切れない程の 人間 を観察し、
分析して来た経験から結論付けた事です。

どうして、こうなるのか?



 私の仮説 ・ 1

自分の耳の穴も掃除できない人は、
何をやってもダラシナイ。
その結果として、何をやらせても 
 鈍い ドジ いい加減  
という性質になってしまう。


 私の仮説・ 2

耳は脳に一番近い器官である。
その部分が汚いと、脳に何らかの悪影響を与える。


 私の仮説 ・ 3

‘ 耳 ‘ は人間の体の中で、
唯一 「 横 」に付いている。
これは 
「 あらゆる方面から、多くを吸収しなさい 」 という
天の摂理 の具象化。
この重要な器官が穢れていると、
その人の内面に悪影響を及ぼす。



・・・・運気向上の秘訣・・・・

 常に 耳 を綺麗に保つべし 

 風呂に入れない時も、耳だけは 洗え 

共同浴場で回りの人をよく観察すると、
普通、誰しも、風呂に入れば顔は洗う。
でも、肝心な耳を洗う人はめったにいない。

このことに気付いて以来、
私は、風呂に入ると、
かならず耳を徹底的に洗うよう習慣付ました。

シャワーを浴びる時、
耳全体に石鹸をつけて洗います。

これを行うようにな
ってから、私の脳味噌は、
それ以前よりも性能がアップしました。

直観力も向上しました。
同時に、仕事の成績もアップし始めました。



こういうことがあって、
「 どうも最近ツイてないなぁ・・・ 」 

と言う人がいたら、
「 耳を洗いなさい 」 
と言うようにしています。

不思議なことに・・・・
これを行うと、 
頭が冴えて、気が上昇します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神を試すなかれ

2024-12-02 | 宗教


徳を積んでも
何も返ってこない・・・

それでも、苦しむ人がいれば助ける。

目の前で、死にそうな人がいれば助ける。

 嫌な奴になると疲れる・・

それでも・・
必要とあらば、
徹底的に嫌な奴になる勇気を持つ・・



「嫌な奴」が、
善意の仮面を被った愚か者の垂れ流す
害悪を阻止していることもある。

実際のそういう勇者と出会ったことがある。
コトバを出すのも野暮だと思って、
黙って敬礼した。



 自分の良心の声のみを恐れ、それに従う 

徳は「積む」ものではなく。

 捨て去るモノ 

捨てなければ得られない。



私の申し上げたいことは・・・

「因果の法則」の否定ではありません。

否定ではなく!! 肯定しているのです!!!

「因果の法則」「善因善果」を深い意味で
肯定しているです。

「駆け引きとしての因果」を否定することで、

 真実の因果の法則  

を肯定しているのです。



耶蘇伝に記された言葉を借りるなら、

 神を試すなかれ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする