京都編、最後の記事で清水寺の紹介です。
駐車場から少々の石段を上がると土産物屋の真ん前に出る、バス会社と提携しているらしく、その二階で昼食をとるようガイドさんに言われた。
簡単に食える天ぷらうどんを注文、これは有料で京都と言うと薄味を想像していたが群馬県人にも充分通用する濃い味だった。
お遍路さん姿のご一行が次々と通り過ぎていく。
で怖かった記憶がある。
下を見るとこんな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
と言うから昔の技術はすごい。
ただ観て通るだけの所は空いているが、じかにさわれる物は興味があるらしく人だかりが出来ている。
順番待ちではなく早い者勝ちの様相で気の小さい人は、いつまでたってもさわれない、だいたい日本ではおばちゃんに占領される仕組みになっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
京都土産の八つ橋と漬け物を女房がドッサリ買ったので、写真係
荷物持ち係に商売替え、やっと帰路に付いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
また来年も応募すると言ってたが、二匹目のどじょうがいるものか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
万一入賞しても二度と付き合わない
と堅く誓ったのであった。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
駐車場から少々の石段を上がると土産物屋の真ん前に出る、バス会社と提携しているらしく、その二階で昼食をとるようガイドさんに言われた。
簡単に食える天ぷらうどんを注文、これは有料で京都と言うと薄味を想像していたが群馬県人にも充分通用する濃い味だった。
お遍路さん姿のご一行が次々と通り過ぎていく。
参道を上り詰めると写真屋さんが待っていて、石段に並べと言う。
ガイドさんいわく、帰りのバスの中で希望者に販売するらしい。
どうせ私は写真係、全員並んだところを撮ってやった、これで買わずに済む
この日は日曜日で満杯、それにしてもよく落ちないものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
下を見るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ただ観て通るだけの所は空いているが、じかにさわれる物は興味があるらしく人だかりが出来ている。
順番待ちではなく早い者勝ちの様相で気の小さい人は、いつまでたってもさわれない、だいたい日本ではおばちゃんに占領される仕組みになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
京都土産の八つ橋と漬け物を女房がドッサリ買ったので、写真係
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
また来年も応募すると言ってたが、二匹目のどじょうがいるものか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
万一入賞しても二度と付き合わない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。