goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

嶺公園

2007年03月21日 08時31分03秒 | 日記
前橋市の嶺公園墓地に隣接する「公園」を紹介します。
子供達の格好の遊び場で夏になると各所に親水広場が出現する。
冬季は水が張ってないが1ケ所だけ水遊びが出来る。
いかだ風の板に両岸へロープが張られ人力で往復するが大人数乗ると沈んで水浸しとなる。

情報を小出しにするわけではありませんが、トイパーのように長いブログでは見るのに飽きる?と思いますので数回に分けて掲載します。


彼岸の入りに撮った写真ですが結構大風が吹いていたにもかかわらず家族連れが数人遊んでいた。
もうすぐ一面に緑の芝生が敷き詰められ心洗われる景色となる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2007年03月20日 09時08分49秒 | 日記

毎年のことながら春彼岸の入りに仏様を迎えに行って来た。
前橋市が管理する「嶺公園墓地
親戚2軒で申し込んだところ2軒とも抽選に当たった。
お互い墓参の時は両方に花や線香を手向けて来る。
公園と言うだけあって敷地内に隣接して広大な遊び場がある。
子供でも墓場は怖いとは思わないだろう。
時期折々の花が咲き乱れ親水広場や数々の遊具も揃えてある。
墓参りに関係なく子供を遊ばせるためだけに行く方も多い。
電気仕掛けの遊具はないが全て無料なのが良い。

写真は墓地に隣接する公園の入り口付近です。



スーパーで買う花もこの時期だけは値上がりする。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の先取り

2007年03月19日 08時52分24秒 | 日記
デパートの服装売り場では季節の先取りが早い。
暑さ寒さも彼岸までと言うが、このところ冬に逆戻り、東京では記録的な遅い初雪を観測したしそうだ。
戦後、女と靴下は強くなったと言われた時代があったが、今の靴下はそうでもない気がする。
もっとも切れるまで履けば別だが・・・
足が冷える体質らしくケバケバの多い厚い靴下を使用している。
そのケバケバが擦れて糸だけになると保温効果も薄れるので取り替える。
在庫が無くなったので買いに行ったら、そんな真冬用の物はどこにも置いてない。
いろいろ試したが2枚履くより厚い物を1枚のほうが良い。
仕方なく一番厚そうなのを買ってきたが、季節の先取りが早すぎると感じた。
格言通り彼岸過ぎは暖かくなるようなので数日の我慢。
庭のボケも春を待ってつぼみを膨らませている。

群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。

中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。

ぐんま自分史の会のホームページへリンクします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入会員

2007年03月18日 15時42分49秒 | ギター・マンドリン
中央マンドリン楽団では今年に入って二人目の入会者。
今回は独身の女性で中学生の時、マンドリンクラブへ入っていたと言う。
群馬県伊勢崎市は3校の中学でマンドリンクラブがあったが現在は2校らしい。
独身女性は結婚すればやめてしまう公算が高いので手放しでは喜べない。
しかし、先のことは分からないので独身はお断りと言う訳にはいかない。
クラブも常に同じメンバーより多少目先が変わって活気が出る。
つい新入会員に目が行きがちですが、古参?のメンバーにも常に気を使わないといけない、特に女性は・・・
手の形や演奏方法を指導する際、どうしても相手の手に触れなければならない事がある。
世の中セクハラだ、パワハラだと騒ぐので問題が起きないように手袋をはめる。
大丈夫よとは言ってくれるが用心に越した事はない。
この女性はブランクがある為、実際に合奏に参加するにはまだ少々の時間がかかるが今後が楽しみです。

雑草の中から春の定番「ふきのとう」が・・・
そこはかとなく春の息吹が感じられる季節となりましたね
当クラブもサクラサク・・・にあやかれるか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風見鶏

2007年03月17日 08時41分41秒 | 日記
以前、群馬県出身の中曽根総理が「風見鶏」と言われたことがある。
決して褒め言葉ではないが、日頃口にする機会の少ない言葉だ。
先日通った川べりに公衆トイレ風の建物に風見鶏が・・・
懐かしさにかられてパチリ。
遊園地などで見た記憶はあるが滅多にお目にかかれない気がする。
実は「桃の木川」の河川敷に作られた保守用の建物だった。
人が住んでいる訳ではないが水量調節等の機器が入っているものと思われる。
ガラス窓は心ない者に割られていた。

ここは前橋市上泉町、日本一の剣豪と言われた柳生新陰流の達人「泉伊勢守」ゆかりの地である。
くわしくは知らないが由来するお寺も現存する。
知り合いに興味のある人がいるので機会があれば調べて掲載します。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有り難いのは確か

2007年03月16日 08時43分07秒 | 日記
田舎では野菜をもらう量も半端ではない。
先日、回覧板を持っていったら大根やネギを大量にもらった。
さあ、どうする・・・とりあえず数本の大根を切り干しにするため千切りにして干した。

ネギは土をかけて保存。
暖冬で野菜が育ちすぎて需給のバランスを保つため廃棄処分にした物もあると言う。
スーパーでは、ほぼ一定の値段で売っている。
私の家も子供のころ百姓だったので分かるが場合によっては肥料代も出ない値段となる。
消費者にしてみれば安く売れば良いのに、と思うが生産者は捨てたほうが得になる場合が多い。
これからは露地物の「ほうれん草」などは気候に左右されやすいので心配な農家もいるだろう。
ハウス栽培の「キュウリ」や「トマト」の生産は卸値も比較的安定していると聞く。
伊勢崎市の親戚では年間を通してハウス栽培だけをしている。
時期になるとキュウリやトマトのB級品がプラスチックのコンテナ「かご」で届く。
隣近所にお裾分けしても核家族化が進み配る軒数が増え、コンテナが空になる頃は完熟トマトになる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸の花にも五分の魂?

2007年03月15日 08時38分29秒 | 日記
一寸の虫にも五分の魂と言うが花にだって根性はある。
誰が見ても豪華な花より野に咲く清楚で控えめな花を好む人は多い。
どちらが良い、悪いと言う訳ではないが、私も田舎育ちのせいか雑草の中で「けなげ」に生きる花が好きです。
今は亡き石原裕次郎さんが病院へのお見舞いに少女が摘んで来た野の花束が一番嬉しかったと言ってた。

庭の片隅で奥ゆかしく振る舞う姿は地位や名誉に連綿とする人達に諭してやりたい気持ちになる。
自分を評価するのは他人である、ひところ学歴詐称などが問題になったが、結局は自分に不利になるだけ。
出る杭は打たれる・・とは言うがキャラクターの違いで生き方は様々。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特異な訪問者

2007年03月14日 08時41分29秒 | 日記と音楽
教室へギターかマンドリンを習いたいという若い女性が来た。
はにかみがちのすこぶる美人、ここまでは良かった。
しかし、直感的におかしいと感じた。
近くに大きい精神病院が2ケ所あり、長年仕事で出入りしていたので精神病患者の事は熟知しているつもりです。
この女性、受け答えは普通で、精神病患者に接した事の少ない方なら健常者との区別は付かないと思う。
言葉の端々に多少の違和感を感じた為、応対方法を変えてみたところ、だんだんと兆候が現れ確信に至った。
もちろん、荒っぽい言葉遣いや軽蔑に値する話し方をしたわけではない。
最後は玄関先の板の間に座って帰ろうとしない。
早く帰りなさい、みんなが心配するから・・・と諭したら「はい」「ありがとうございました」と言って素直に帰っていった。
自転車で来たらしく服装や化粧の状態から見て入院患者ではない。
日頃は普通に仕事をしていても精神に障害を抱える人は多く身近にも結構いる。
どこの精神病院でも定員オーバーの状態が続いていると言う。
そんな状況下で病院側は一日も早い社会復帰に向けて少し良くなると近所での買い物も自由、病院から勤めに出ている人もいる。
しかし、実体は深刻で勤務先でのトラブルや商店での万引き等、社会復帰を目指す病院はよいが、目指される地域住民はたまったもんじゃないとの声も聞く。
郵便局や歯医者などへ用もないのに来て受付を困らせることも。
留守宅へ入り込んで二階で寝ていた・・・など例をあげればキリがない。
入院はかなり症状の悪化した人で、時には投薬により凶暴性を抑える。
ごく一般論ですが精神病患者は他人をみると全て敵に見える、対して精神薄弱者は他人を全て味方だと思うらしい。

相手の出方にもよるが、クランケと対面してしまったら、やさしく諭すような口調で安心感を与える応対が必要だと思います。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た。

2007年03月13日 08時46分24秒 | 日記
今年の春は暖冬のお陰で駆け足でやって来た。
ちょいと油断をしていると菜の花は満開、「ふきのとう」も花が咲いている。
女房は枯れ枝か炒り豆のよう。
炒り豆は蒔いても芽が出ない・・・と言う意味から何をやってもダメ、やんわりとした悪口に使用される。

今のところは暖冬を喜んでいる人もいるでしょうが、このまま暖夏?猛暑では困る。
寒いのも暑いのも苦手な私は春と秋が向いている。
前回撮った写真の中に、もう一枚「ふきのとう」が写っていた。
勝手に摘んで食べられる区域に生えているが天ぷらにしてもたいした量はいらない。
そこで細かく刻んで味噌と混ぜる、増やしにネギを刻んで入れても良い。
日持ちも良いうえ、どうしても余ったらハンバーグのように焼いて食べると美味しい。



中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが得か?

2007年03月12日 08時45分26秒 | 日記
電動歯ブラシの換えブラシを買いに行った。
今までのメーカーは本体は安いが換えブラシがめっぽう高い。
そこで思い切って換えブラシが安い品物に買い換えた。
本体が4000円足らず、換えブラシが1本200円だった。
トータルすると、こっちのほうが割安になるはずだ。
メーカーによる善し悪しは分からないが、それほどの差はないだろう。
早速、記念撮影・・・といってもスキャナーに乗っけてみた。
本体が白色なのでパッとしない。
そこでカラータオルをかぶせて見たら、かなり黒っぽい影が出てしまう。
緑色の紙を乗せたらまあまあに写った。
最近の小物電化製品は無接点による充電器が多くなった。
最初は理屈が分からなかったが、水に関係する品物は感電の心配がないので安心です。



古い物も捨てずに印刷機を洗う際、爪の中へ入ったインクを落とすのに使おう。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする