趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

風よけ

2009年12月21日 08時47分53秒 | 日記
田舎でもボロ屋はほとんど見られなくなった。
子供の頃の記憶では、この時期になると母親が障子(しょうじ)張りをしたり、家の周りの痛んでいる外壁に稲ワラや養蚕で使った桑の棒の部分を束ねて風よけにした。
家庭菜園程度の野菜には、葉っぱの付いているしのを切って風よけにする。

ほとんどの農家では母屋(おもや)の北側に、杉の木や樫(かし)の木などを植えて上州名物のからっ風に備えた。
竹藪(たけやぶ)は地震に強いと言われるが、びっしり張り巡らされた根っこで地割れが防げると思ったのだろう。
多少は効果があるだろうが、活断層のずれによる地割れにまでは対処できない。
近所の竹藪も毎年、伸びた竹を折り曲げたり切ったりしてくねを作り直す。

まあ、短冊(たんざく)のない七夕飾りを寝かせたようなもの
くね
は、この辺の方言なのだろうかいわゆる垣根(かきね)のこと。
干し柿が吊してある風景も秋から冬にかけて見られるが・・・
遠目には絶対に柿(かき)だと思っていた

先入観とは恐ろしい
日曜日は散歩コースを変更するが、その道路沿いの木にぶら下げてある。
近寄って見ると、柿より小さい。
何とミニトマトだった。
トマトを干したって食えないだろうに
あるいは野鳥の餌(えさ)に下げておいたのかも知れない。
田舎の人は気がやさしく思いやりがある。
私も田舎者ですが・・・
都会の人が薄情だと言う意味ではありません

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント処理

2009年12月20日 14時58分44秒 | 日記と音楽

このブログはトラックバックは受け取らない設定にしてあります。
以下、少々辛口の表現が続きますので唐辛子(とうがらし)の写真

およそ不必要と思われる内容や、他人の迷惑を考えない宣伝が多すぎるためです。
なりふり構わずアクセスアップを目指すつもりはありませんので
コメントについては、受け付けておりますが、全て保留に設定してあり、内容を検討してから私の判断で削除公開の操作をしております。
このブログにトラックバックとコメントが極端に少ないのは、そのためです。
登録したキーワードの文言に引っかかると、コメントやトラックバックが自動的に送信される設定にしている管理者も多い。
一つの記事に同じ人から何通もの、同じ内容のコメントが送信されるのも気に入らない。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たると言う狙いか

久し振りに、この方のコメントは公開させていただきました。
http://guitar-tab.tongari-pocket.net/

ギターのタブ譜を提供するサイトを運営していると言う
内容など詳細は確認しておりませんので、閲覧者の責任で判断して下さい。
タブ譜とは、音符(おたまじゃくし)の変わりに、弦楽器の押さえる場所を書いて音符の読めない方にも簡単に曲が弾けるよう配慮したものです

掲載の写真は下段がダブ譜、縦書きでTABと表示されています。
ただ、ほとんどの音楽教室ではタブ譜は使わない
音符の読み方から指導するのが基本です
フォークロック系の楽譜に多く見られるが、最近では一般の歌謡曲類にもダブ譜が出版されている。
音符も同時に表示されている本もあるが、結構いいかげんな校正で随所に間違いがあるのが難点ですが・・・で、南天の写真アハハ

南天の実は乾燥させて薬用にもなると言われ、正月飾りにも使われる有り難い植物で難点はないようです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮・ボーナス

2009年12月19日 09時18分51秒 | 日記

自営業ではボーナスが出ない、お歳暮もほとんど贈る一方
ボーナスとは関係ないが、我が家ではスーパーでの安売り品をストックしておいて二人の子供に持たせてやる。
この時期は1年間ありがとうござったの意味だろう、私の好きな鉢植えが届いた

ささやかなお歳暮の意味なのかも知れない

ポインセチアの赤い部分は葉っぱが変化したものだと言う
ブログに載せてやるから庭で写真を撮ろう、などと言うとくれた本人は悪い気はしないらしい。
も長持ちして喜ばれるが切り花は仏壇にも供えるため忌み嫌う人もいる。

豪華な花の代表格はバラ(ラン)かも知れない。
特にバラは一年中持てはやされるが夏場は持ちが悪いので敬遠される。

蓮(はす)の花にも見えるが、我が家の庭に咲いたバラを接写してみた。

この時期になるとボーナスの話をして威嚇(いかく)をする女房
バラ以上にトゲだらけの性格なのかも知れない
よし今日は落ちが付いた

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のなごり

2009年12月18日 08時37分18秒 | 日記
すっかりらしくなった昨今ですが・・・
巷(ちまた)には秋のなごりもそこかしこに見られます。
すすきは秋の代名詞みたいな存在

田舎育ちの私はすすきを見ると十五夜を思い出す
農家では秋の収穫が一段落する頃、秋祭りや十五夜など、豊作に感謝する神事を行って冬を迎える。
子供心にご馳走が食える時期なのでうれしかった。
飽食の時代とは言え、思いもよらぬリストラなどでホームレスになる人もいる。
テレビでも時々放映されるが、医者にも行けずボランティアの炊き出しに並ぶ光景は目に痛い。

話は変わって、次の写真説明につながる・・・
家の中でテレビゲームをしたりビデオを見る子供達を責める事は誰にも出来ない。
そういう時代になったのだから仕方がない
最近は
たんぽぽ
の胞子(ほうし)に息を吹きかけて遊ぶ子供もいないだろう。

写真ごとに文章が変わり、猫の目状態ですが・・・
いちょう並木
は見る人にとっては綺麗で、ひらひらと揺れ落ちる葉っぱは何とも風情があっていい

繁華街でも見かける光景だが、近所の商店主や住人は大忙し
いくら掃いたってキリがない完全に散り終わるまでは我慢の毎日。
全ての人にとって都合の良いことなど、あるはずもないが・・・
これからの時期、雪が降らないと困る人、降ると困る人、まさにあちらを立たせばこちらが立たず

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂歌丸独演会

2009年12月17日 08時53分05秒 | 日記
桂歌丸さんと言えば、笑点の司会者でおなじみです。
円楽さん亡き後を継いで立派にこなしている。
その歌丸さんが前橋市で独演会を行う

日時/平成22年2月7日(日)午後2時開演
会場/前橋市民文化会館 大胡分館 シャンテ
料金/3,500円 全席指定

シャンテは駐車場が狭いので少々使い勝手が悪い
ホールは定員483人、俗に言う小ホールの大きさで設備は良い。

 

大胡町は前橋市と合併したため、このホールも長たらしい名前になってしまった。
すぐ隣は前橋市役所大胡支所、近くには大胡城の跡がある

大胡城と言っても建物らしき物は一切無い
一段高くなっている所が跡地というだけ
当時は城下町だったのだろう、商店や民家が軒を連ねる。
風光明媚であることは確かで、どちらかと言うと旧大胡町は農村地帯です。
歌丸さんも、さぞかし命の洗濯ができるものと思います

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏骨鶏(うこっけい)

2009年12月16日 09時05分53秒 | 日記

烏骨鶏(うこっけい)は中国が原産と言われるニワトリ
日本製白色レグホンなど、羽根が白いニワトリが主流だが、烏骨鶏は茶色なので一目瞭然。
鶏(とり)そのものも高価だがも高値で取引される。
中国では肉、卵ともに上流階級の人達や薬用として使用されたとある。
日本で売っている卵の種類もスーパーや直売所で見ると、生産者のこだわりや、卵の色などにより値段は千差万別。
卵の種類によって栄養価に相当差があると言うが、目で見て分かる訳ではないし、昔は病気にでもならないと食えなかったしろもの
我が家では、卵なら何でもで日替わりで安売りする100円以下の商品専門。
いくら安くたって黄身はちゃんと入ってらい

近所に烏骨鶏を飼っているお宅がある、結構広い小屋に数は少ないが、色々な種類のニワトリが同居している

烏骨鶏は繁殖力が弱いと言うご主人、放っておいても適当に増えたり、野犬に食われたりしてるんさと、いたってのんき
卵は自家用と、奥さんが商売としてやっている手打ちうどんのつなぎに使うらしい。
ニワトリは、ほとんどの昆虫類を食う、青蛙(あおがえる)などは絶好のご馳走だろう。

上の写真はカリンの子供みたいな実のなる木、子供の頃はしどめの木と言っていたが本当の名前は知らない。
その葉の上にひょこんと乗っている、保護色なので見にくい
やっと撮った写真です
雨が降ると、どこの竹藪(たけやぶ)にもわんさかいたでんでん虫
どういう訳か最近はあまり見かけなくなった

かたつむりとも言うが、呼び方なんかどっちでも良い。
かたつむりの殻が退化して無くなったのがなめくじだと言う。
まあ、この程度の殻なら平気なニワトリ、クチバシは相当強く出来ている。
人間だって本気で突っつかれれば血が出る

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おったまげ車大集合

2009年12月15日 13時18分41秒 | 日記
gooブログがメンテナンスのため、朝6:30分まで使用できないとの告知があったが、作業の過程で不具合が生じ、11:30分まで延長となったのでUPも遅れた次第です。

車が趣味
だと言う人は老若男女を問わず結構多い
誰だって金さえあれば、キャンピングカー外車などには憧れる。
私も20代の頃は、暴走族とまでは行かなかったが、金もないのに相当凝ったものです。
スーパーやデパートなどの駐車場に、ちょっと変わった車が止めてあると自然に目が行く。
このバギーちゃんはやがて車庫で冬眠する、屋根がないので寒くてしょうがない

当時は全ての車種の名前を覚えていたもんだが、最近は車に全く興味がないので、とんと無頓着(むとんちゃく)です
これがフォルクスワーゲンなのか似ている形なのか、知らん

このクラスになるとアニメに出てくるような勇姿
たいていの人はおったまげる

これはキャンピングカーなのか、単なる改造車なのかは不明
車は動けば良い、食事は腹が満タンになれば良い、服装は寒くなければ良い。
欲のない平凡な毎日を過ごしている今日この頃です

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波障害

2009年12月14日 09時03分52秒 | 日記
電波障害が起きた、と言う記事ではありません。
家電品、とりわけパソコンの周辺機器や家庭用のビデオカメラなどの接続コードに一部分ふくらんでいる場所がある。
この部分です

あらかじめセットされているものや、部品として梱包され顧客が購入後に組み立てる場合とに分かれる。
私が使っていた以前のビデオカメラは、自分で組み立てるものだったが、どうせセットするんなら最初から付けておいてくれよと思った。
その辺におっ立っている電柱、今まで気が付かなかったが先日、似たような光景に出くわした。
ただ、電線ではなく電柱を支える支線、通常とら綱(とらづな)と呼んでいる部分にセットしてある。

これが障害電波を防止するためのものかどうかは不明ですが、意識して見ているとあちこちにある。
ふくらんでいるいる部分は全部真っ黒けで、違う色は見た事がない。
下の写真は、グレーにも見えますが光の加減で、そう見えるだけです。
しかし、障害電波が出たって関係ないだろう、と思うような田舎道にも見られる。

電気屋さんや、電力会社に勤める方ならこの物の正体が分かるでしょうが、まあ知らなくても食っていけるので調べるつもりはない

明日は朝9:30分までメンテナンスのため、gooブログが使えなくなるので少々アップが遅れます。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムトウユニパック前橋支店

2009年12月13日 11時57分53秒 | 日記

封筒や名刺の卸売り会社ムトウユニパック株式会社

私共のような零細企業では取引額も微々たるもの
それでも分け隔て無くお付き合いさせていただいている
当店は前橋支店が担当、受付事務、営業マンともに全員感じが良い。
最近は営業品目も、うなぎ登りに増えているようだ。
ヤル気がある証拠で、時代の先端を行く製品開発も怠らない。
なかでもエコに対しては業界屈指と言えるだろう。
年賀、お中元、お歳暮、粗品にいただく品も毎回、種を変え品を変え、前向きの姿勢が伺えてほほえましい

今回いただいたのが保温・保冷用のタンブラー

まあ早い話がコップだが、モスグリーンの本体に黒いキャップで落ち着きのある配色、写真では色が分かりにくい。
保温保冷が出来るとあって少々カサばるが、お茶やコーヒーを飲んでいたら急にお客さんが来た、などと言う時はフタに付いている飲み口のストッパーを閉じておけば安心。
使用方法や飲み物に制限はあるものの100度Cにまで耐えられる。

メイドインチャイナとあるが、最近は外国製でも驚かなくなった。
以前は日本製以外は粗悪品と言われたが今は違う。
次は何を持ってくるのだろう楽しみにさえ思えるムトウさんの取り組みは顧客の獲得にも貢献できるものと思います。

参考までに下記がムトウユニパックのホームページアドレスです。
http://www.mutoh-u.co.jp/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバー

2009年12月12日 09時05分32秒 | 日記
車のナンバーおまかせだった時代もある。
おまかせと言うより、相手は官庁や警察との思い込みもあり、ユーザーは車屋さんまかせだった。
しかし、都道府県でも人気が出そうな地名のナンバーを発行したり、ユ-ザーの意向に添ったサービスをするようになった。
群馬県では平成18年から高崎ナンバーが追加され、結構見かけるようになった。
これが流行するとは思わないが、本人の意識の問題で、他人がとやかく言っても始まらない。
嫁いだ娘は独身時代に掛けていた保険が満期になり、記念に赤いブーブーを購入夫は軽に乗っていた。
ところが中学生になった子供が運悪く野球部に入り、他校との試合などには父兄が交代で生徒を送迎しなくてはならない。
見栄を張ったのかムコ殿が3ナンバーの7人乗りを買った

まあ金額的には安いメーカーを選んだと言うが・・・
何と夫婦で同じナンバー
偶然ではなく、同じ番号にしてもらったのだそうだ。
こんな事が出来る時代、どこもかしこもサービス優先となったか
上の写真は孫のピアノ発表会に出かけた時、駐車場で撮ったもの。
写真は、とりあえずUSBメモリースティック保存しておく。

今は大容量の物が安く買えるし、どのパソコンでもUSB端子は付いているので持ち運んでの情報交換も楽だ。
保存を始めたら、満杯になったので新しいメディアをセットしろと言ってきた。
予備はあるのでセットし直して保存、途中までしか保存できなかったファイルを全て削除した。
これが大間違い、途中から保存したデータしか残っていない
ピアノ発表会の会場となった伊勢崎市文化会館の敷地内の植え込みや立木は紅葉真っ盛り、片っ端からパチパチ撮ったがこの程度の写真が1枚しか残らなかった。

長いことパソコンをいじっていても、時々こんなヘマをやってしまう
データの削除は、いつでも出来るのでじっくり考えてから実行しましょう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする