趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

ショッピングモール

2010年01月10日 15時34分05秒 | 日記
近くにあっても一度も行った事がなかった、JR前橋駅の東方にあるショッピングモールけやきウォーク

ダイハツの工場が撤退した跡地に建設された前橋自慢の建物。
けやきは植物のけやきの意味で前橋市の木に指定されていることから付けられた名称です。
看板や印刷物にはハイカラに全て欧文でKEYAKI WALKと表示されている。
女房に誘われて正月休みに出かけてみた。
開店当初は駐車場に入る車で周辺の道路が大渋滞していたが・・・
飽きっぽい群馬県人の性格か、この日はガラガラで、駐車場係のおじさんも手持ち無沙汰の様子だった。
正面玄関の左側には冬なのに噴水が上がっていた

とにかく初めて行ったので写真に収めてきました。
まだ松の内とあって入口の両側には立派な松飾り、これを女房が見過ごすはずがない、すかさず横に立ってハイポーズ

左側が女房で、性格は真っ直ぐな竹のよう・・・???
ではなくてとがった竹のよう
田舎から出てきたおばちゃん丸出しですが、店の中へ入ってお気に入りのアジアンテイストのお店で5,000円の福袋と帽子、ワンピースのような服を買わされた。
普段、ほったらかしているので罪ほろぼしの意味で涙を呑んだ次第

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムカプセル

2010年01月09日 08時58分43秒 | 日記
学校などでは校庭にタイムカプセルを埋めて、数年あるいは何十年か後に開けて当時を懐かしむ。
土の中意外に保管する場合も多く、これなら場所の特定も保管も簡単。
群馬県前橋市では今から10年前に、(社団法人)前橋青年会議所内に、21世紀カウントダウン実行委員会を設け・・・
市民が専用のハガキにメッセージを書いて、県庁内に設置されたタイムカプセルに投函すると2010年の元旦に届くというもの。
実際に届いたハガキコレ

当時、女房が面白がって私と二人の子供に投函したという
宛名はハガキをスキャナーで取り込んだ後、フォトショップで私が書き直し、差出人の住所氏名(女房)は削除しました。
理由は字がヘタなので・・・
もらった本人は、年賀状にまぎれ混んでいたので意味が分からない。
やがて女房が得意げに説明するが、私や子供も納得はしたが、さほどの感慨はなくしらけムード
裏面は薄いブルーのグラデーションで飾られている。
長々と綴られた文面は全て削除して掲載しました。
何と言っても左手で書いたような文字なので

奇抜(きばつ)な事を考える人もいるものだと感心するが、この制度を何人が利用したかは調べてない。
タイムカプセルはステンレス製などが多く、色々な形状の商品が販売されている。
中には、結婚式などのサプライズ用としても使用されると言う。
開封する頃には離婚している、などの夫婦も多いのでは・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(4)

2010年01月08日 08時59分00秒 | 日記
何の為に初詣に行くかというと、一年に一度だけの神頼み
何と自分勝手なヤツラだと怒っていることだろうが・・・
商売繁盛のお札と、干支の根付けみたいな物を買って、交通安全・家内安全など、全ての安全と平安を祈ってしまう欲のかきよう

巫女さんが美人だと御利益があるような気がする
参道の両側
や周辺には樹齢何百年と言う杉や松の木わんさか生えている。
これらは群馬県で自然環境保全地域に指定され、手厚く保護されている旨の看板が立てられている 

赤城神社に至る松並木も有名で、松の間に植えたつつじが満開になる5月は観光客も大勢訪れる。
私も、わざわざ写真だけを撮りに行ったこともある
これらの自然を破壊したり、盗難などの行為をするヤカラには、狛犬(こまいぬ)が目を光らせている

参拝を終えた人が帰る道沿いにおみくじを結ぶスペースがある。

何のために結ぶのかは知らないが、その辺に散らかして行くのを避けるためかも、などとうがった見方をしてしまうは歳のせいか
ここを過ぎると駐車場しか何もないので帰るしかない
往復と参拝の時間を含めて丁度1時間、恒例行事が無事終了しました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(3)

2010年01月07日 09時05分45秒 | 日記
記帳にどんな意味があるのかは知らないが、早く帰って仕事をする訳ではないので参拝後、暇つぶしと記念に住所氏名を記入

石段を登り詰めた所には、群馬県の昔の呼び名である上野国(こうずけのくに)の表示と菊の御紋が光っている

今まで気付かなかったので、見過ごしていたのかも知れない。
写真が前後するが、石段の途中に麗水器と彫られた水汲み場がある

去年来たときは、この場所でポリタンクを持った人が並んで水を汲んでいたが今年はゼロ人
まさか急に麗水のご利益がなくなった訳ではあるまいが
とにかく、どこもかしこも・・・スッカラカン
元旦ならともかく
朝霧を払って出かける人も少ないのだろう
もう1回続く

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣(2)

2010年01月06日 09時15分44秒 | 日記
大鳥居をくぐると手を清める場所があるが、まあ寒い時期でもあり、使用している人は0人、神様も見て見ぬふりをしてくれるだろう

反対側にはおみくじ売り場があり、ライトアップされているが、大凶でも出ると気分が悪いので、さっさと素通りを決め込む

お詣りも順番を待つ必要はなくスムースすぎてこんな事は初めて。

あっけにとられながらも、今年は運がいいやと喜び勇んで、ご縁があるように5円のお賽銭(おさいせん)をあげた。
本当はタダのケチ
続く

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2010年01月05日 10時36分56秒 | 日記
ひと頃の初詣(はつもうで)は三が日を過ぎても混んでいた気がするが。
我が家は一番近い赤城神社へ行くのが恒例。
今年は2日の朝8:30分に出かけた。
まあまあの晴れで風もおだやか、さほど寒くもない。
赤城山の一番左側に見える鍋割(なべわり)方面を目指して

どこまで進んでも道路は貸し切り状態???、今日は赤城神社の定休日かな、と思うほど・・・
現地に着いても露天には客もいない、参拝者もまばら・・・

朝早かった為だろうが、すいているほうが楽でいい
鳥居にはしめ縄が掛かってるんではなかったっけ

こんなふうに・・・

忘れちゃったてな事は無いだろうから、掛けない風習なのだろう。
何はともあれ、人混みが嫌いな私は大歓迎でスタコラ参道の石段を登り始める。
続く

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅が歩き始めた

2010年01月04日 10時19分47秒 | 日記
今日から仕事始めと言う人も多く、いよいよが歩き始めた。
我が家には十二支布で織った動物が、縦に数珠繋ぎ(じゅずつなぎ)になった飾り物がある。
外国製らしく、中には似ていない動物もいて、順番に並んでいなければ理解に苦しむ物もある。
これがだと言うが、どう見ても貧乏ったらしい犬

近所の床屋さん、毎年干支をガラス窓に描いているので有名な店。
正月気分が過ぎると違う絵に描き直し、一年に何回も描き換えるようだ。
たまたま、この絵を描いている時に通りかかったが、お店の家族らしい女性が描いていた。
シールや張り物ではなく本物の手描きです
それにしても見事だ美術系の学校を出ているか、看板屋さんかデザイン関係の仕事をしていた人でもないと無理だと思う

ちょいとアップにしたらボケてしまったが、額に入れて飾っておきたい心境です。
旧大胡町の繁華街にあるバーバーマツダさん松田さんと言う人が経営しています。

絵が描き変えられたら又紹介させてもらおうと思います
1,000円カットなど、新しいスタイルのお店が出来ている昨今、生き残りの効果もあるとお祈りしたい

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソとギター

2010年01月03日 10時23分12秒 | 日記と音楽

楽器も年代で形が変わる
ギターも初期の頃は胴、つまりタイコの部分が小さかったが、音の響きを追求する過程で段々と大きくなっていった

演奏する姿勢もギターを垂直に近い状態におっ立って弾いていた時代もあるらしい。
我が家の文献には17世紀のギターが掲載されている

昨年の12月、ピカソが娘のために色づけしたギターが発見された。
当時、ピカソがイタリアの友人にくれた物が行方不明となっていた。
天才的な芸術家と言われたピカソはスペイン生まれ。
なんと91歳まで製作活動を続けたと言う
ピカソと言うと、なんとなく素人には分かりにくい抽象的な絵画を想像する方もいるだろうが、きちんとした美術学校を出ており、風貌(ふうぼう)も丹精(たんせい)で、写真で見る限り今時の言葉で言えば相当なイケメンだったらしい。
油絵・版画・彫刻・陶器など幅広い分野で活躍した事でも名を残した人。
ギターバイオリンなど、楽器をモチーフにした作品も幾つか見られる。
下の写真はインターネットに掲載されたものです

イタリアの警察によって発見されたもので、EPA時事配信とある。
プリントやコピーなどは出来ない設定になっているのかと思ったら、何のセキュリティーも施していなかった。
基本的には違法でしょうが営利目的ではないので・・・
何とぞご容赦を
これが、どれほど価値のある物なのかは全く分からない。
失礼ながら凡人の私にはガラクタにしか見えないが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日に

2010年01月02日 16時25分04秒 | 日記
1月2日、買い物やら一日遅れの初詣などでブログの更新が午後4時過ぎになってしまった。
子供がアパート住まい
をしているが、そのこと自体はどうってことない。
アパートには洋梨
(ようなし)みたいな名前が付いている

暮れの30日夜、全自動洗濯機の回転音が異常だと言う
昔ながらの2槽式洗濯機なら何とかなるかも知れないが、全自動は手を出すつもりはない。
とにかく次ぐ日の31日に行ってみると、なるほど異常音がする。
こっちだって予定があるので、即あきらめて新しいのを買うことにした。
近くのヤマダ電機で展示品の4.5kg用を、実家から借りた軽トラックに積んで急な外階段をエンヤコラ

壊れた洗濯機を引き取ってもらっても2万数千円で買えた
今日中に片を付けたかったのでメーカーなど気にしてはいられない。
ほとんどの製品は在庫がなく、結局以前と同じシャープ製

しかし大晦日から何てこったとんだ番狂わせに女房も表面上はカンカン
だが、出来の悪い子ほど可愛い買い溜めてあった安売りの食料品をたんまり持参。
子供のためとは言え、いいことをしたので素晴らしい新年が待っていると信じた大晦日でした。

明けて元旦特に目新しいことは起きなかった

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010年01月01日 10時15分44秒 | 日記と音楽
新年あけましておめでとうございます
政局の動向やデフレの進行が懸念される中、新しい年が始まった
商店などの門松飾りはピーク時の三分の一程度に減ったと言う。
いつも利用している特定郵便局では、ご覧の通り

年賀状の配達は原則として12月25日までに投函したものは元旦に配達される。
おかげで収集する人は年末も正月もないまあ交代勤務だろうが・・・

私の年賀状はこんな感じ

 

 もっとも、去年に父親を亡くしているので本来なら喪中ですが・・・
一年に1回のご挨拶となる方もいるので、先方から喪中の連絡をいただいた方以外は但し書きを付けて全員に出しました。
何はともあれ健康が一番、無病息災ありきたりの言葉。
一ヶ所ぐらい悪い所があったほうが病気に対して敏感で、気を付けることから一病息災を唱える人もいる。
今年もよろしくお願いいたします

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする