グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ヒガンバナ

2008年09月18日 21時47分35秒 | ぐんま花だより
もうすぐ秋の彼岸の入り。田んぼの畦や川の土手などでは真っ赤なヒガンバナがきれいに咲いています。
私の職場の庭でも毎年決まってこの時期にヒガンバナが咲き出します。





曼珠沙華とも呼ばれるヒガンバナは中国原産の多年草。イネとともに持ち込まれた古い帰化植物とされています。
日本のヒガンバナには実ができず、地下にある球根で増殖します。





ヒガンバナにはとても多くの地方名があります。地方名が多いということは大昔から身近にあり、人々の関心も高かったということでしょう。
有毒植物で墓地などにも多いことから死人花、幽霊花など少々不吉な名前もあるようです。美しい花なのにちょっと可哀想ですよね。

500を越えるとも言われる地方名の多くは西日本に集中しており、東日本には少ないのですが、群馬県内には東日本の中では珍しくヒガンバナの地方名の多い土地だそうです。
その中には「舌曲がり」などという味わった経験からつけられたと思われるものやハエの駆除に利用されたと想像される「ハエとり花(草)」という名前もあります。

群馬のヒガンバナ (群馬県立女子大HP 群馬学ことはじめ)

最近では外国で品種改良されたヒガンバナの仲間も園芸店でよく見かけるようになり、不吉なイメージは薄れているように感じます。



伊勢崎市境三ツ木には「早川淵彼岸花の里」というヒガンバナの名所があります。30万株が現在見頃を迎えているようです。



早川淵彼岸花の里 (群馬県HP 県民リポーター通信)

早川淵彼岸花の里・地図

ヒガンバナ (岡山理科大 植物生態研究室 植物雑学辞典)