渋川市白井にある「白井宿」。
24時間、車の流れが途絶えない国道17号線鯉沢バイパスのすぐ隣の通りなのですが、そこには、通りの中央をさらさらと白井堰が流れ、つるべ井戸や白壁土蔵造りの趣のある家などが点在。
まるでタイムスリップしてしまったかのよう。




白井堰の両脇に900mにわたって植えられている八重桜は満開。



白井宿は鎌倉時代から白井城の城下町として栄え、廃城後も六斎市の市場町として、さらに前橋、渋川、沼田、中之条の中間点という交通の要衝であることから三国街道の宿場町的存在として繁栄しました。



城下町や市場町として賑わった当時をしのばせる町並みと八重桜はよく似合います。




ウコン(鬱金)の微妙な色合いも美しい

来週の日曜日4月26日には恒例の『白井宿八重桜まつり』が開催されます。
勇壮な武者行列や地域の物産が販売される六斎市、彌酔(やよい)の句会などが行われる予定。
白井宿は「道の駅こもち」のすぐ近く。
道の駅こもちと言えば・・・・
はい。お約束の地元特産の子持茶を使ったの抹茶ソフト、この時期限定さくらソフト
そして、たっぷりあんこ&小さなお餅入りのこもちたい焼きでございます(^^)

念のため言っておきますが、私一人で全部食べたのではありませんからね!

ところで、今夜放送されたNHKの「ダーウィンが来た! オオタカ街で驚きハンティング」は、面白かったですね!
迫力の映像に興奮しっぱなしでした(^^)
あんなシーンを見てみたいなぁ
24時間、車の流れが途絶えない国道17号線鯉沢バイパスのすぐ隣の通りなのですが、そこには、通りの中央をさらさらと白井堰が流れ、つるべ井戸や白壁土蔵造りの趣のある家などが点在。
まるでタイムスリップしてしまったかのよう。




白井堰の両脇に900mにわたって植えられている八重桜は満開。



白井宿は鎌倉時代から白井城の城下町として栄え、廃城後も六斎市の市場町として、さらに前橋、渋川、沼田、中之条の中間点という交通の要衝であることから三国街道の宿場町的存在として繁栄しました。



城下町や市場町として賑わった当時をしのばせる町並みと八重桜はよく似合います。




ウコン(鬱金)の微妙な色合いも美しい

来週の日曜日4月26日には恒例の『白井宿八重桜まつり』が開催されます。
勇壮な武者行列や地域の物産が販売される六斎市、彌酔(やよい)の句会などが行われる予定。
白井宿は「道の駅こもち」のすぐ近く。
道の駅こもちと言えば・・・・
はい。お約束の地元特産の子持茶を使ったの抹茶ソフト、この時期限定さくらソフト
そして、たっぷりあんこ&小さなお餅入りのこもちたい焼きでございます(^^)

念のため言っておきますが、私一人で全部食べたのではありませんからね!








ところで、今夜放送されたNHKの「ダーウィンが来た! オオタカ街で驚きハンティング」は、面白かったですね!
迫力の映像に興奮しっぱなしでした(^^)
あんなシーンを見てみたいなぁ