ぐんま昆虫の森のつづきです
昨日は小春日和だったので、盛期ほどではないものの、赤とんぼをたくさん見ることができました。
アキアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/4f3a08d8fb817474f566beb900fb79d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/70284063cab1b14373ebe72ae2b27daa.jpg)
ナツアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/5ba98cd0a537aa42a4d7890a0f818d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/d8697784106dc5699a97069bb38b7abb.jpg)
暖かい時期の赤とんぼたちは、枝の先端や杭の先などの目立つ場所に止まっていますが、涼しくなると陽だまりの平ら場場所にベタッと止まって日向ぼっこをしていることが多くなります。
マユタテアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/3cb89191f0a3e19f1d4fdb8e669ce5c8.jpg)
ミヤマアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/a745589e67ce3f37879c8a2b18a2f57d.jpg)
赤とんぼのうち、ネキトンボやノシメトンボ、コノシメトンボ、リスアカネなどは、もう姿を消してしまいましたが、アキアカネやナツアカネ、マユタテアカネは12月の初め頃までは見ることができます。
オオアオイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/3406488f9e4b3a68edb39fbd3c09c24e.jpg)
このトンボも12月初め頃まで見られます。
コバネイナゴのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/7f5ff3f8d64fef8623836b60f404686e.jpg)
ツチイナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/43d99688e8e8a9a1bb1c9c1d3c9c6ef3.jpg)
コバネイナゴはもうすぐ姿を消してしまいますが、ツチイナゴは成虫で越冬するので、冬でも暖かい日には、会える可能性があります。
早春に大きなバッタを見かけたら、まぁ間違いなくツチイナゴです。
リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/9a1bcd31d3f60463e0b128bfb7b216f2.jpg)
クサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/6474c4d1a753acc1a26a4ae1550c95e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/09bfed103f53fdf32b57cce8e201690d.jpg)
ゆるキャラグランプリ2011
昨日は小春日和だったので、盛期ほどではないものの、赤とんぼをたくさん見ることができました。
アキアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/4f3a08d8fb817474f566beb900fb79d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/70284063cab1b14373ebe72ae2b27daa.jpg)
ナツアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/68/5ba98cd0a537aa42a4d7890a0f818d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/d8697784106dc5699a97069bb38b7abb.jpg)
暖かい時期の赤とんぼたちは、枝の先端や杭の先などの目立つ場所に止まっていますが、涼しくなると陽だまりの平ら場場所にベタッと止まって日向ぼっこをしていることが多くなります。
マユタテアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/3cb89191f0a3e19f1d4fdb8e669ce5c8.jpg)
ミヤマアカネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/a745589e67ce3f37879c8a2b18a2f57d.jpg)
赤とんぼのうち、ネキトンボやノシメトンボ、コノシメトンボ、リスアカネなどは、もう姿を消してしまいましたが、アキアカネやナツアカネ、マユタテアカネは12月の初め頃までは見ることができます。
オオアオイトトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/12/3406488f9e4b3a68edb39fbd3c09c24e.jpg)
このトンボも12月初め頃まで見られます。
コバネイナゴのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/7f5ff3f8d64fef8623836b60f404686e.jpg)
ツチイナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/43d99688e8e8a9a1bb1c9c1d3c9c6ef3.jpg)
コバネイナゴはもうすぐ姿を消してしまいますが、ツチイナゴは成虫で越冬するので、冬でも暖かい日には、会える可能性があります。
早春に大きなバッタを見かけたら、まぁ間違いなくツチイナゴです。
リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/9a1bcd31d3f60463e0b128bfb7b216f2.jpg)
クサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/6474c4d1a753acc1a26a4ae1550c95e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/c25dcea7b1a58c69316bcc2e442d5ed0.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/09bfed103f53fdf32b57cce8e201690d.jpg)
ゆるキャラグランプリ2011