今日は藤岡市のかんな川水辺の楽校へ。9月初めに来襲した台風12号による出水によって壊れてしまった「せせらぎ水路」の復旧について、国土交通省の方々と協議を行いました。
打ち合わせの結果、せせらぎ水路については今年度中に復旧できることになりました。この水路は子供たちが安全に水生生物と触れ合える場所だったので、復旧の見通しが立って一安心。この他にも、入り口が閉塞してしまったワンドも改修して頂くことになりました。
今日の「かんな川水辺の楽校」で出会った生き物たちから
ツグミ
本日、赤城山や浅間山で初冠雪が記録されたそうですが、ツグミの姿を見ると冬が近いことを感じますね。
カワラヒワ
カワラヒワは水辺の楽校で一番多くみられる鳥です。
かんな川水辺の楽校で見つけた鳥(2011.11.16)
アオサギ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシボソガラス
赤とんぼは、まだたくさん見られます。
アキアカネ
ミヤマアカネ
マユタテアカネ
トノサマバッタ
ヒナバッタ
オンブバッタ
ヒメアカタテハ
カワラバッタの姿はもう確認できませんでした。
ハラビロカマキリの卵鞘
かんな川水辺の楽校で見かけた昆虫(2011.11.16)
アキアカネ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ、トノサマバッタ、ヒナバッタ、クルマバッタモドキ、コバネイナゴ、オンブバッタ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ、ハラビロカマキリの卵鞘、オオミノガ(みのむし)
かんな川水辺の楽校便り
にほんブログ村
打ち合わせの結果、せせらぎ水路については今年度中に復旧できることになりました。この水路は子供たちが安全に水生生物と触れ合える場所だったので、復旧の見通しが立って一安心。この他にも、入り口が閉塞してしまったワンドも改修して頂くことになりました。
今日の「かんな川水辺の楽校」で出会った生き物たちから
ツグミ
本日、赤城山や浅間山で初冠雪が記録されたそうですが、ツグミの姿を見ると冬が近いことを感じますね。
カワラヒワ
カワラヒワは水辺の楽校で一番多くみられる鳥です。
かんな川水辺の楽校で見つけた鳥(2011.11.16)
アオサギ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシボソガラス
赤とんぼは、まだたくさん見られます。
アキアカネ
ミヤマアカネ
マユタテアカネ
トノサマバッタ
ヒナバッタ
オンブバッタ
ヒメアカタテハ
カワラバッタの姿はもう確認できませんでした。
ハラビロカマキリの卵鞘
かんな川水辺の楽校で見かけた昆虫(2011.11.16)
アキアカネ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ、トノサマバッタ、ヒナバッタ、クルマバッタモドキ、コバネイナゴ、オンブバッタ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ、ハラビロカマキリの卵鞘、オオミノガ(みのむし)
かんな川水辺の楽校便り
にほんブログ村
11月16日現在、18位です