Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

鎌倉・光則寺のヤマアジサイ(20)

2016-06-02 21:31:42 | 鎌倉・ヤマアジサイ




 
【 妖艶 (ヨウエン) 】
産地など詳細は不明
紅紫に青の絞りが美しい品種です


  
【 羽衣の舞 (ハゴロモノマイ) 】
高知産のヤマアジサイ
装飾花は丸細弁の八重で白に赤または青の縁取りが入ります
ガク咲き~半テマリ咲きの愛らしい品種
咲き終わりの濃赤紫に変化した様子も楽しみのひとつです


 
【 久住桃姫 (クジュウモモヒメ) 】
詳細は不明ですが、「久住」と付いていますので、たぶん大分産でしょう
淡い桃紫の丸弁の装飾花がとても可愛いです


 
【 佐久間テマリ(サクマテマリ) 】
長野産のヤマアジサイ
小型のテマリ咲きで淡青または桃色です
これから淡桃に変化をするのでしょうか♪


 
【 山口の風 (ヤマグチノカゼ) 】
詳細は不明ですが、山口産でしょうか…
細い剣弁の装飾花は柔らかなピンク色です


 
【 紫変化 (ムラサキヘンゲ) 】
鳥取・大山産のエゾアジサイ
今年はなぜかピンクになってしまいましたが、
本来は装飾花が青から紫へと変化をする、丸弁・一重ガク咲きです


  
【 城辺テマリ (ジョウヘンテマリ) 】
愛媛・(旧)城辺町産のヤマアジサイ
一重の半テマリ咲きで、装飾花は桃色
右のは青みがかかっていますが、、、このあとどうなるのでしょう♪


 
【 深山八重紫 (ミヤマヤエムラサキ) 】
京都・北方美山町産のヤマアジサイとなっていますが、
エゾアジサイとの説もあるそうです
装飾花は青紫または桃色の八重のガク咲きで大輪です


 
【 仁淀八重 (ニヨドヤエ) 】  別名:南十字星
高知・仁淀川付近産のヤマアジサイ
二重のガク咲きで、装飾花は桃→薄紫→紫と変化をします


 
【 瀬戸の夕紅 (セトノユウベニ) 】
愛媛産のヤマアジサイ
装飾花は赤紫、両性花は青の丸弁・一重ガク咲きです
今年は赤紫というよりも可愛いピンク色に♪♪♪


  
【 青テマリ (アオテマリ) 】
産地は不明
色は白→青ですが、今年はピンクや淡い紫もあります


 
【 青野山 (アオノヤマ) 】
島根・津和野産のヤマアジサイ
装飾花は青紫で、ガク片の一枚が鋸弁で他より大きめなのが特徴のようです(未確認)
ガク片がその年によって変化しているようにも感じます


 
【 倉木テマリ (クラキテマリ) 】
大分・倉木山産のヤマアジサイ
ブルーのテマリ咲きが爽やかです


 
【 大虹 (オオニジ) 】
愛媛・小田町産のヤマアジサイ
毎年楽しみにしている品種のひとつ
丸弁一重ガク咲きで、装飾花は紅紫に中心が青の美しい品種です


 
【 虹 (ニジ) 】
愛媛産のヤマアジサイ
今年は株の様子があまりよくなく、本来の「虹」の色が出ていませんでした
装飾花は大虹と同じ紅紫に中心が青
大虹が丸弁に対し、「虹」はガク片が尖っていることで見分けます


 
【 筒井童子 (ツツイドウジ) 】
滋賀・永源町筒井峠産のヤマアジサイ
装飾花、両性花ともに青ですが、今年は淡いピンクに青の筋が入っています


 
【 白鳥 (ハクチョウ) 】
静岡・富士山麓産のヤマアジサイ
星型八重の半テマリ咲きで、装飾花・両性花ともに白
咲き進むと両性花は落ちますが、装飾花はまだまだきれいです


 
【 防長の青雲 】
産地など詳細は不明
これからどのように変化をしていくか、、、楽しみです♪

                                           ( 撮影日:2016年5月29日 )
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする