アカバナ【赤花】 アカバナ科
高さ30~60㎝。野原や山麓の水湿地に生える。
細かい毛があり上部には腺毛がある。
アカバナの類は日本には約15種記載されている。



ミカエリソウ【見返草】 シソ科
別名イトカケソウ(糸掛草)。茎に星形の毛を密生する。
茎の頂に細長い花穂を出し、淡紅色の唇形花を開く。
和名は花が美しいので人が振り返って見るという意味。




ベニバナヤマシャクヤクの実
絶滅危惧 徳島県Ⅰ類」環境庁「ⅠB類」
開花時期、5~6月頃。
群生地の場所へ案内してもらい種子を撮影。
内面は赤色、心皮のふちに紅色で不稔の種子とルリ色をおびた黒色の成熟種子をつけ、非常に美しい。
「和名」ヤマシャクヤクで、山地に自生するから。





高さ30~60㎝。野原や山麓の水湿地に生える。
細かい毛があり上部には腺毛がある。
アカバナの類は日本には約15種記載されている。



ミカエリソウ【見返草】 シソ科
別名イトカケソウ(糸掛草)。茎に星形の毛を密生する。
茎の頂に細長い花穂を出し、淡紅色の唇形花を開く。
和名は花が美しいので人が振り返って見るという意味。




ベニバナヤマシャクヤクの実
絶滅危惧 徳島県Ⅰ類」環境庁「ⅠB類」
開花時期、5~6月頃。
群生地の場所へ案内してもらい種子を撮影。
内面は赤色、心皮のふちに紅色で不稔の種子とルリ色をおびた黒色の成熟種子をつけ、非常に美しい。
「和名」ヤマシャクヤクで、山地に自生するから。




