テイショウソウ (キク科)
本州(千葉県以西近畿南部まで)四国(徳島県)の太平洋寄りの暖帯林の下にはえる多年草。
秋に葉の中心から花軸が直立し、長さ20~30㎝ほど、上部に穂序状に頭花をつける。
紫色をおび、頭花は管状の5小花が集まり、花冠は白色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/5249c6f5faf7b497badc129090d9d334.jpg)
ツルリンドウ【蔓竜胆】 リンドウ科
山地の林下に生え、茎は細長く地にはい、他物にまつわる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/2fa29c8f49ddd5d164376a1889dfdb9d.jpg)
キバナアキギリ【黄花秋桐】 シソ科
花冠が黄色で、本州、四国、九州に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/e5377a7c0ac38fef9cb9234c54a75705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/875f3cb94fe76279e820a57f0b741be1.jpg)
アケボノソウ【曙草】 リンドウ科
山野のやや湿ったところに生える。高さ50~80㎝。
センブリの花に似ているが、クリ-ム色の花を多数、円錐状につける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/be146fbf27fbf9776562c730a36d6cfa.jpg)
本州(千葉県以西近畿南部まで)四国(徳島県)の太平洋寄りの暖帯林の下にはえる多年草。
秋に葉の中心から花軸が直立し、長さ20~30㎝ほど、上部に穂序状に頭花をつける。
紫色をおび、頭花は管状の5小花が集まり、花冠は白色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/5249c6f5faf7b497badc129090d9d334.jpg)
ツルリンドウ【蔓竜胆】 リンドウ科
山地の林下に生え、茎は細長く地にはい、他物にまつわる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/2fa29c8f49ddd5d164376a1889dfdb9d.jpg)
キバナアキギリ【黄花秋桐】 シソ科
花冠が黄色で、本州、四国、九州に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/e5377a7c0ac38fef9cb9234c54a75705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/875f3cb94fe76279e820a57f0b741be1.jpg)
アケボノソウ【曙草】 リンドウ科
山野のやや湿ったところに生える。高さ50~80㎝。
センブリの花に似ているが、クリ-ム色の花を多数、円錐状につける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/be146fbf27fbf9776562c730a36d6cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/04463b57ce4dce8c2d9dc1c82fa38212.jpg)